見出し画像

片づけ祭り始めました

こんまり流「片づけ祭り」始めました。

卍易風水師、
時々はちみつ代理店、
双子男子の母、澄恵です。

今年もあと2ヶ月ほどになりました。
今年の私はちょっとだけ違う!
こんまり流「片づけ祭り」始めました。


片づけ祭りのきっかけ

きっかけは、大好きな Canonちゃん。

こんまりさんの
シニアコンサルタント・コクウさん
との会話で
カノンちゃんは
「やらなくても大丈夫」と思っていた片づけを
やりたくなっちゃった
のである。

コクウさんは断言する。
「片づけができない人は
この世にひとりもいない」

カノンちゃんが楽しそうに片づけしていたら
娘ちゃんたちにも広がり
カノンちゃんも娘ちゃんもお片づけを楽しみ、
なんだかお家が天国になっている。

今まで苦手と思っていたお片づけが楽しくなり
しかも「片づけ」をやることで
マッハの速さでボルテックス(ごきげん)に
戻れる
らしい。

「え、まじで?やりたい!!」
となったのです。

散らかっていることに、イライラする時しない時

そもそも、お部屋が散らかっていて
イライラする時って
私は、疲れているか、何かの不安がある時。

機嫌がいい時

うちの双子男子はのびのび過ごしているので
室内は気をつけて歩く必要がある。
うっかり石を踏んだり、ブロックを踏んだり、
謎のものを踏んだりするのである。

でも、私の機嫌がいい時は
特に気にならない。

「石、落ちてるなぁ。」
「ブロック落ちてるなぁ。」

気が向いたら拾うし、
そのまま放置の時もある。
善悪のジャッジはなく、事実を見ているだけ。

機嫌の悪い時

朝から家事やら用事やらをこなし
はちみつを発送し、ストーリーズを投稿し、
気つけば、ほぼ立ちっぱなし、
なんならトイレも我慢して、
夕飯は自分のを用意せず、
子どもの残したものをいただいて終わり。
みたいな日は、
めっちゃ疲れて、我慢して頑張っている。
当然、疲れていて、すでに不機嫌ができあがっている。

そんな時に散らかった部屋を見ると
怒りがMAX湧きますね

「なんでこんなところに置いてるの?」
「Youtube見る前に片づけるって言ったのに
どこを片づけたの?」
「ここがまだ散らかってるじゃん!」
もうネチネチ・モード全開(ひどい)。

素敵な予定がある時はどう?

でも、です。
どんなに疲れていてもですよ。
例えば明日、推しのSnow Manのドームツアーを
観に行くんだったら?
腹なんて、立ちませんわ。

あるいは、推しの舞台を見て
ご機嫌で帰ってきたら?
同じように散らかったお部屋を見ても
「おぉ、楽しく過ごせていてよかった!
お留守番、ありがとう〜〜!」
となりますね。

皆様も、ちょっと考えてみてください。

大好きな人とのデートの約束。
めっちゃ楽しみな家族旅行。
心待ちにしていた映画やドラマ。
仕事でプレゼンが上手く行った日。

何かうれしいことがある時は
散らかったお部屋も
そこまで気にならないのではないでしょうか。

結局のところ、怒りが湧くかどうかは
全て、私の問題でした。

イライラしたら自分を見つめてあげる

「ちょ、部屋、汚いなぁ」
「またこんなに散らかして」

イライラしそうになったら
自分を見つめるチャンス!

自分の気持ちを観察します。

疲れてる?
喉乾いた?
トイレ我慢してない?
お腹減ってる?

じっと、掘り下げると

「私、明日の小学校の面談がうっすら不安なんだ」
「あ、私、明日早起きして、お弁当作れるか心配なんだ」

今、自分が不安に思っていることに
気づけたりします。

疲れ、不安、恐れ、心配。
私の場合はこのパターンが多い
です。

「疲れ」なら、休憩したり、はちみつ食べて。

みんな自覚している以上に
頑張ってるし、疲れていると思います。
つい、自分にはっぱをかけて
頑張ってしまうから。
時々、休憩してくださいね。
睡眠もとってくださいね。

「不安、恐れ、心配」は
愛情極まった行きすぎた不安だったりするので
「大丈夫だよー、絶対大丈夫」と自分に声をかけて。
心配することは何もなくて、
無事に終わった場面を想像
します。

「双子の元気な様子が面談で聞けてよかったな〜」
「先生に優しい言葉をかけてもらえてよかったな〜」
「はー、ちゃんと起きれてお弁当作れた〜!私、えらい!」

心配事は杞憂に終わり、ほっとした場面をイメージする感じ。
口に出すのも、良いですねぇ。

夫をこっそり観察

ちょっとマニアックかもですが、
同じように夫を観察しております。

双子が片付けしてない時、
双子が小学校を休みたいと言っている時に
夫がなんだかイライラしているなと気づいたら、
何か仕事で大きなことが控えてたり、
出張続きで疲れてるとか、
何かあるんだろうなーと勝手に想像してます。

夫は普段、本当にイライラせず穏やかな人ので、
子どもと接してイライラがにじみ出るのは珍しい。
私は観察しているだけで、夫に声かけたりしないけど
内心「ほーう」と思って見てます。


片づけをすることでごきげんになれる!?

さて、話を元に戻すと。

私は「散らかっていることに腹が立つ時
=自分の不機嫌に気づいて、ごきげんに戻すチャンス」

にしているのですが、

「片づけできないところはチャームポイント」
片づけを苦手と思っていたカノンちゃんが
片づけをするとごきげんになれるようになった。

私のように、
不機嫌に気づいてから、ごきげんに戻るよりも
カノンちゃんのように、
ニュートラルな心持ちから、ごきげんに持っていく方がより簡単
ですよね。

日常発生する「お片づけ」が
自分をごきげんにする手段になる
なんて!
しかもそれでお部屋が心地よい空間になるなら。

「それ、私もやりたい!!」となったのでした。

写真を撮る時は、物を移動しています(笑)
はちみつの瓶を再利用して花瓶に。

5千回、1万回自分の気持ちを聞いてあげる時間

もう一つ惹かれたのが
こんまりシニアコンサルタント・コクウさんのお言葉。

普通、家には5千個から1万個のものがあると言われています。
一つ一つの物を手に取り、
「これはときめく?ときめかない?」と自分に聞いてあげること。
普段、自分のことは後回しにして、
家族のことを優先して頑張ってきたコクウさんにとって、
「ときめく片づけ祭り」は、
自分の「気持ち」を5千回、1万回も聞いてあげる時間、
大切な自分のことを「どう感じてる?」と
大切に気にかける時間になった
のです。

これを聞いて「やりたいー!!」ってなりました。

お片づけって、面倒で腰が重いイメージありません?
でも、面倒で腰が重い作業ではなく
自分の気持ちを一つ一つ聞いてあげる
大切な時間だとしたら?

「そりゃもう、やるに決まってるじゃーん」となりました。

ということで、長くなりましたが、
片づけ祭りをするに至ったきっかけをお話ししました。

カノンちゃんとコクウさんの
「お片づけ&お家天国化計画」の動画は
期間限定でアーカイブが販売されています。
動画の視聴期限はないで、いつでも始められます。
気になったらチェックしてみてください。

引き続き、片づけ祭りについて
お話ししたいと思います。

いつも読んでくださって、ありがとうございます!
フォロー&スキ♡いただけたら、
めっちゃ喜びます!

いいなと思ったら応援しよう!

澄恵 / 卍易風水師、時々はちみつ代理店
サポートを考えてくださったあなたに心から、愛と感謝を贈ります。 いつもありがとうございます😊