こども音楽フェスティバル2022
2022.5.4-7にサントリーホール、周辺施設で行われた音楽イベント。
きっかけは、かてぃんさん(角野隼斗さん)が出るという情報に飛びつき調べてみたら、
『こどもたちに贈る世界最大級の本格的なクラシック音楽の祭典!
こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組んでお届けする、世界でも類を見ないスペシャルなイベントです。』ー公式ホームページより引用ー
なんて楽しそうなイベント!これは行くでしょ!という流れで、スケジュールの都合上最終日のみ参加してきました。
楽しかった〜!!
ちびっこにとって、体験型の企画があるのは主体的に楽しめるポイントだし、音楽をいろんな視点で身近に感じられるのは、こういう企画イベントならでは。
更に子どもは滅多に入れないサントリーホールの中で、ホールに響く生のクラシックの音を感じられる。
何を隠そう、子ども向けとはいえ、クラシック初心者の保護者も楽しめる、最高のイベントでした。
子ども向けなのでお値段もリーズナブルに設定してくださっており、子どもたちにクラシック音楽を少しでも慣れ親しんでほしいという大人の想いとアイディアが集結していました。
あと、清塚さんのナビゲートだからこそよかった…(後述します)
次回もあると信じて記録を。
10時 カラヤン広場到着
【ソニーのテクノロジー 360 Reality Audioを体験】
音が後ろの方からも立体的に聴こえてきてSONYさんすご…ってなる。
家での音楽の楽しみ方もこうやってどんどん進化して行くんだなぁ。
あとノイズキャンセリングのヘッドホンの威力すご…欲しくなる。
10時半 サントリーホール(チケット)
【ピアノの祭典 ~ソロ、連弾、2台、6台!】
サントリーホールに響くピアノの音色、なんてなんて美しいのだろう。音の響き方って会場によってこんなにも違うものなんだなと体感。
プログラムー公式ホームページより引用ー
<ピアノ・ソロ>ショパン:ノクターンop.9-2 変ホ長調(小山実稚恵)
<ピアノ・ソロ>ショパン:英雄ポロネーズ(小山実稚恵)
<連弾>ハチャトゥリアン:組曲『仮面舞踏会』より ワルツ(萩原麻未&福間洸太朗)
<連弾>スメタナ:連作交響詩『我が祖国』より「ヴルタヴァ(モルダウ)」(萩原麻未&福間洸太朗)
<2台ピアノ>チャイコフスキー:組曲『くるみ割り人形』より「金平糖の精の踊り」「トレパーク」(角野隼斗&中野翔太)
<2台ピアノ>ホルスト:組曲『惑星』より「木星」(角野隼斗&中野翔太)
<2台ピアノ>ガーシュウィン:『ラプソディー・イン・ブルー』(角野隼斗&福間洸太朗)
<6台ピアノ>ベートーヴェン:交響曲第9番より <新垣 隆による編曲版>(全員)
ソロから連弾から2台ピアノからまさかの6台ピアノまでこんな一度に生で聴けるなんて本当に贅沢だったなぁ。
最後の新垣さん編曲の第九の迫力!圧巻でした。弾ききった後のみなさんの表情も良かった〜。みんなで音楽するって本当に素敵。
ものすごーく前の方の席だったのでピアニストさんたちの手元、表情が間近に見えるから、目も耳も忙しくて最高でした。
別のコンサートの感想でかてぃんさんファンもTwitterでつぶやいてたの見たけど、
かてぃんさんの集中してる鋭い目がかっこよかった…
弾いてない時は穏やかで優しい目なのになぁ…
時々目を閉じて音だけに耳を集中させるともう本当に幸せな気持ちになりました。
ラプソディーインブルーは譜面見ないし楽しそうだし、自由自在だし、遊び心のセッションさすがでした。
娘たちに印象に残った曲を聴いてみたところ、長女は2台ピアノの金平糖の精の踊りと木星、6台ピアノの第九。次女はノクターンとのこと。
の割には、終演後に二人がずっと口ずさんでいたのはラプソディーインブルー。
まだあまり言語化できないにしても、少しでも綺麗、楽しい、かっこいい、すごい!って感じてくれているようで嬉しかった。
周辺ホテルに移動してランチ→タイアップイベント「レインスティックをつくろう♪」(無料)に参加。
これがまた楽しくて、工作好きな娘たちは大満喫♪
音楽ってこうやって自分で作れるし、感じればなんでも音楽になる、楽しむ心が何より大切ってこと、体感してくれてたらいいな。
16時頃 カラヤン広場に戻ると、パブリックビューイングで、【きよりんの「カノンと学ぶクラシック」】がちょうど流れていたので、つい足を止める。
面白いしわかりやすくて娘たちも釘付け。
このままシリーズ番組にしてほしい!!
(YouTubeで見れます)
クラシック初心者だからこその感想だけれど、クラシックがとっつきにくいのってやっぱり「知らないから」だと思う。
清塚さんがこうやって噛み砕いて優しく楽しく教えてくれたり、短いフレーズを弾いたりアレンジしたりして耳に馴染ませてくれたりすることで、次に聴いた時に「あ、これ知ってる」って思いながら聴けてそのかっこよさや楽しさに気づくことができるんだと思う。
最近クラシックのかっこよさに気づけた者としても、かてぃんさんや清塚さんやけいちゃんやいりすさんや菊池さんやござさんが弾くクラシックを少しずつ聴いて知って耳に馴染んできたから、知ってる曲を聴いた時にそのかっこよさに気づけるようになったんだろうなという感覚がすごくある。
かてぃんさんが前に何かのインタビューで「絶対に伝わる。だってクラシックってかっこいいから」みたいなこと言ってたけど、勝手にそれにお返事したい。
「ほんとですね!クラシックってめちゃくちゃかっこいい曲いっぱいあるんですね!やっと気づきました!」って。
そしてクラシックの敷居を低くしてくれた第一人者は清塚さん。
あるテレビでも語っていたけど、コンサートホールで曲の解説したり、マイク持って楽しくお話するなんて、昔はご法度だった時代に、それをやり始めた方。
そして、クラシックだけに凝り固まらずいろいろな音楽を楽しみ、それぞれを尊重し、一般の私たちにその楽しさを伝えようとしてくれている本当に素敵な人だなと、改めて大好きになった。
今回のイベントも、アンバサダーが清塚さんだったからこそ「なんか楽しいイベントになりそう、行ってみようかな」って思えたのは間違いない。
16時半
【「世界ゆるミュージック協会」体験ブース】(無料)
ゆる楽器を体験させてもらい、3つのゆる楽器をそれぞれ使って、きらきら星をその場で家族で合奏!
楽しかった〜
いやーSONYさんすごいです。
ゆる楽器のコンセプトに感激。素敵なこと考えて発明してくれる人たちがいるんだなぁ。
(「ゆる楽器」で検索推奨です)
19時
【クロージングコンサート】
自宅にて配信で視聴。
オーケストラこそ生で聴かせたかったんだけれど、時間的に難しく。
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番はけいちゃんのジャズアレンジの動画を数えきれないほど聴いて大好きになった曲だし、スターウォーズ迫力すごかったし、木星は午前中の2台ピアノとの比較で長女も食いつくし。
子ども向けのプログラムはやはりクラシック初心者の保護者にも聴き馴染みのある曲でとっても楽しめました。
全部かっこよかった!やっぱりオーケストラかっこいい!
合間の配信も、他の日のホールコンサートも面白そうだったし、昨日までは周辺の体験イベントももっとたくさんあったみたいだから、予定合えば別日も行きたかったなぁ。
アーカイブないのが残念!料金払うので配信してほしいけど採算取れないのかな?
来年もぜひ開催されますように✨