![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122101306/rectangle_large_type_2_8bef1639e87553d0db5b0867f5fb7c21.png?width=1200)
【ジュビロ磐田⚽】【雑感】会社を休んで練習見学に行った話。
鶴の一声ならぬ「ふる(古川選手)」の一声でオフに入ったらしいので(笑)、
先日大久保グラウンドにお邪魔させていただいた練習見学について記してみようかなと思います!
個人的な事情になりますが5連休が許されまして、
11/4~7にかけてひとり静岡に帰省してまいりました。(許可してくれた会社、家族に感謝!)
11/4(土)にヤマハスタジアムで水戸戦の勝利を見届けて、スケジュールを見た時から絶対に行こうと企んでいた11/7(火)の練習見学。
自分のようになかなか平日休めなくて機会のないサラリーマンの皆さん。あるいはそもそも平日の時点で詰んでいる学生の皆さん。
今回のレポートが、そんな方々の興味を埋める手助けになれば幸いです!
それでは早速行ってみましょう。
■大嵐
11/6の夜から7の朝にかけて、静岡の天気は大荒れに荒れていました。
朝方何とか雨は上がったのですが田んぼのような駐車場に車を止めてそこそこ長い距離を歩いて大久保グラウンドに向かいます😅
皆さん靴も車も汚れてますがせっせと先を急いでいますね。
かくいう私も興奮と緊張で意識せずとも早歩きに。途中、2人組のお姉さまを軽快に抜き去ってグラウンドに着きました。
入り口でスタッフの方が番号札を配ってくれます。
これが例のファンサ抽選札ですね。私は青の97番でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1700374126279-EQEt0yjXmK.png?width=1200)
ゆめりあを抜けて大久保グラウンドに辿り着くと既にたくさんの人が!
パッとみるとやはり大人がほとんど。ご高齢の方から子連れの主婦グループまで。
ざっと200人ぐらいはいたでしょうか。
「なんでこんなに来れるんだろう。暇なのかな。」
などと自分の事を棚に上げて適当な場所を探します。
どうやら慣れている方ばかりで、しっかりと雨上がり対策してましたね。座るところ、荷物を置くところにしっかりとビニールを敷いていました。
私はというと、もちろん忘れました。
初めての練習見学で右往左往していると、いつもユースの応援でご一緒させていただいているヤナギさん(@8739hiroaki)を発見!!
おぉ!なんて心強い!と、すがるように話しかけさせていただきクラブハウス側の前から3段目ぐらいに陣取らせていただきました。
聞けばたまたま健康診断でひっかかり再検査に行く前に時間があったので喜び勇んでやって来たとのこと。
淡々と語ってますが(なかなかこの人もやべーな)と、平日見学勢のガチっぷりを確信したのでした。
■練習開始
さて、
10時から開始の予定でしたが20分過ぎても選手は一向に出てきません。
中には「まだー?」とか言ってる人もいましたけど😅、
そりゃ練習見学は有償サービスではないわけで、特に大事な最終節の前でしたからミーティングが長引くこともあるだろうし時間きっちりなわけないよね、と思いつつ、
前回の練習はこうだったとか、前回の紅白戦はこうだったとか、SNSではやり取りできないようなコアな情報を共有しあう時間となり、これはこれで練習見学の醍醐味でありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700375046805-vxDKxig4eH.png?width=1200)
そうこうしているうちに26分遅れで選手たちが出てまいりました。
ここでも先に出てくるのってキーパーなんですね。時効だからいいかなと思いますが先日引退セレモニーしたハチさんと常葉から新加入の中島選手が談笑しているところなんかは胸熱。
そのあと続々と選手が出てきます。
しかし練習見学はオペラグラス必須ですね。
コースケ選手大貴選手らの輪に雄斗選手がやって来て、
やはり健介陽介ハリコタあたりは仲良しで、
ヤットさんとモリモリも仲良しで、
金子選手は意外にも若手の輪に居て、みたいなのが良くわかります。
オペラグラス越しのチェックが必死すぎておかげで写真撮り忘れましたど、
選手のオンとオフのちょうど中間みたいな貴重な瞬間が見られるのって、やっぱり練習見学の醍醐味かなと思いました。
■軽い連携練習、そして
もともと一般公開している時点で軽めの練習なんでしょうけど、
サーキット関連の軽めのアップをした後に、ゴール前の連携練習、それからGK陣と合流してコーナーキックの練習に移ります。
横内さんは終始離れたところからそれらをじっと見ている感じでした。
もう最終節のイメージは出来ていたのかもしれません。
コーナーの練習ではキック位置にヤットさん、ハリー選手、力也選手、健介選手が並ぶんですけど、豪華でしたね!
もちろん試合会場では見られない光景だし、これまた練習見学ならではのファンには堪らない瞬間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1700376219211-HJPqdrPJEg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700376293204-irOpF7R6DR.png?width=1200)
さぁ、
そうこうしているうちに周囲がざわざわし始めました。どうやらファンサの当選番号が発表になったようです!
私は青の97番。ドキドキしながらスマホを見てみると・・・
📣11/7(火)ファンサービス当選発表📣
— ジュビロ磐田 (@Jubiloiwata_YFC) November 7, 2023
🪼青
1 6 10 13 28 41 45 50 52 55 59 67 71 82 89 98 100
🐤黄
7 11 15 21 27 30 32 35 45 52 68 77 85 97
🦩ピンク
7 20 24 30 35 41 48 54 58 62 68 72 78 83 92 99
🐼白
2 9 12#ジュビロ磐田
おぉぉぉぉぉぉぉ!!!一番違いで外れている!!!
グラウンドに着く前に足取りが軽快過ぎてお姉さんを抜かしたことが仇となったか!!
と思ったけどお姉さんは2人組だったから抜かさなくてもどうせ当たらなかったのか!!
ていうかお姉さんとお姉さんの間に入ってそこで札を受け取るにはどうすれば良かったのだろうか・・・などとショックを受けていたらそれをひとしきり見ていたヤナギさんが一言。
「残念でしたね。。。僕当たったんで一緒に行きます?」
かかかか、神現る!!!!
「先生何でそんなに冷静なんですか。先生ありがとうございます。先生わたしご一緒したいです。」
と、いつの間にか先生呼ばわりしながら、そういえばヤナギさんのツイッター名って釈迦ヤナギだったな。この人本当にお釈迦様なのかもしれないと思っていたら
「当たった方で一人の方いませんか!」と果敢に攻めるご老人がいたり、
何とか当たった人を探し出したグループが誰が同行するかを決めるジャンケンを盛大に始めたり、
「私どんだけ日々の行い悪いだかやー」と遠州弁で超絶凹んでいるママがいたりと、もはや誰も練習など見ていないカオス状態に。
私はやや緊張してまいりまして、
ヤナギ先生を拝みながら子供たちに頼まれたサインの予行練習を脳内で開始するのでした。
■おじさん 緊張する
時間が迫ってくると、係りの方たちがファンサにありつけた人たちをグラウンド内に誘導しだします。
ここで僕は、前々から思っていた心配事が頭をよぎりました。
果たして、こんなおっさんがサインをねだって良いのだろうか。
というのも、
僕がこれまでSNSを通じて見てきたファンサ報告はお子様連れのママや若い女の子が「かわいい」とか「カッコいい」みたいなフレーズと共に映ってるキラキラした写真ばっかりなのであって、
こんなおっさんの写真はほぼ見たことが無いわけで。果たしてどの面下げてお願いしたらいいんだろうか、と。
よしんば自分が10代20代の選手だったらそりゃ女の子や子供の要望は聞くけど、おっさんがグイグイお願いしてきたらぶん殴っちゃうかもしれないな、と。
そんな風にドキドキしながら私は誘導されたところに並んで周囲を見渡してみたんですけどね・・・
安心してください!! おっさんばっかりですよ!!
選手には悪いけどこんな昼間に練習見学来れる人ってみんなそこそこの年齢なんですよ(笑)。
つまりSNSから見える世界ってのはごくごく一部なのであって、自分のような存在がマイノリティかと思いきや全然そんなことないんです。
練習見学に興味のあるオジサンたち。そこは全然気にすることありません!良かったね!!
ヤナギ先生がゴールドユニにサインを書いてもらう方針という事だったので私は写真撮影係に徹することにいたしました。
これも実際に経験してわかったんですけど、写真とサインのお願いをするにあたって2人態勢は必須。一人で行ってファンサに当たっても絶対に誰かと同行するのが良いと思いました。
そして、
事前にどの選手と撮りたい。どんな写真を撮ってもらいたいとお互いの要望を共有しておくこと。これも大事です。
何だか仕事の段取りみたいになってきましたが、この2つはあとあと後悔しないために重要なことかなと思いました。
■顔が小さい
さていよいよ、
練習の終わった選手が続々とファンサの列にやってきます。ペンはスタッフさんが選手に渡してくれるので我々が持っていく必要はありません。
もちろん来てくれる順番など決まってませんから、
選手たちが固まって列に来るときなんかは大忙しです。正直、声を掛けるタイミングを逸して選手が先に言ってしまう場合が多々あります。
だから事前にどの選手と撮りたいってのを共有しておくと良いんですよね。見逃し防止として。
本当はどの選手にも立ち止まって欲しいですけど、さすがにそれは無理ですから、準備して、ここぞでお願いするわけです。
それでは運よく写真撮ることが出来た選手の皆さんを一気に!
![](https://assets.st-note.com/img/1700387867963-sVWxm1QkzV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700387914118-hKIPyg3Za0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700387951458-d8kvEkhsEL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700387986041-3UP9iYSG4Q.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700388028246-sDJguOtDrT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700388062544-xyBbeUudDi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700388101633-1joNEhpAvm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700388147241-CXAPcRpPWn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700388194754-g3QTBAGpxc.png?width=1200)
ファンサに参加させていただいて気付いたことがあるんですけどね、
選手ってマジで顔小さいんですよ。あれ何なんすかね😅
間近で見ると上半身がよりガッチリと見えるせいなのか、特に小さいなぁー思ったのがラッソ選手、雄斗選手、大津選手あたり。
信じてもらえないかもしれませんが大津選手なんてコンビニのおにぎりと同じサイズでしたからね。
それでいて筋肉あってスラッとしてて、そりゃモテるわけです。
あとですね、
選手との程よい距離感ってのも大事にしたいところ。
近くにいたおじいちゃんがとある選手に向けて次の試合はこうしていこう!みたいなことを力説してましたけど、選手は死んだ魚みたいな目をしてました(笑)。
慣れてくると会話のひとつもしたくなる気持ちもわかるんですけど、こちらにとってはお馴染みでも相手からしたら超のつく他人ですから😅、
そこは腹に力入れて「頑張ってください!」ぐらいがちょうどいいのかな、と。
選手たちも体育会系を勝ち抜いたエリートですから、「頑張ってください!」に対しては「うっす!」とか「あざす!」みたいな歯切れの良いリアクションをしてくれました。
これだけで十分サポーターの気持ちは伝わったのかなと、そんな風に思いました。
■あっという間
さて、
夢のような時間もあっという間に過ぎ去ります。
何とも言えない高揚感と達成感があるんですけど、何というか正直な感想として、1回じゃ無理じゃね!?というのがありました。
そう。
興奮しすぎてあの選手を見失ったとか、サイン貰ってる最中に先に行ってしまったとか、そんなんばっかりです!
つまりファンサというのは、1度当たったら絶対に2度目も行きたくなる麻薬的要素が強すぎる!!なので、2回目が当たってもまず譲ってくれる人はいないんじゃないかな😅、と思います。
一方で、
自分一人で当たったときに大きな声出して「どなたか一緒に行きませんか!」とはなかなか言えないので、
一人より二人で行った方が絶対に都合が良いことを思うと、当てた人を見つけたら一緒に行きませんかと積極的に誘うのは全然アリかなと思いました。
もちろん人にもよりますけど、そこは積極的に行ってもいい気がしました。
ただし!当ててくれた方の事は必ず「先生」と呼んでください!!そこはマストです。
最後に、
娘たちのリクエストに応えてくれたこの選手。
![](https://assets.st-note.com/img/1700388243726-5JNr7IC6Yg.png?width=1200)
この時はまだ海外の話は知らなかったなぁ。
子供たちも大喜び。
名前入りで書いてくださりありがとうございました!!
それから、
![](https://assets.st-note.com/img/1700388285616-t1FiqlwlkD.png?width=1200)
海の家(@uminoie_blue)さんにいただいたこちらのフォトカード。
なんとサインが入って世界で一つの逸品に!!😭
震えるほど感謝しています!本当にありがとうございました!
こうして私とヤナギ先生は高揚感と共に大久保グラウンドを後にしたわけですけども、
今、全ての過程が終了して思うのは
このメンバーで大久保グラウンドに集うのは二度とないという事。つまり今シーズンの練習見学は唯一無二だったわけです。
社会人の皆さんはそれぞれ事情や都合はあるわけですけども、
後先の事は後先に考えるとして(笑)、思い切って会社を休んでみるのもありかなと思いました。
そして学生の方は今は休めないかもしれませんが、
しっかり勉強してたくさんお金稼いで、将来ユニフォームをたくさん持って練習見学に行けたら良いですね。
30年続いたジュビロ磐田は、この先も無くなりませんから!!
2024年シーズンへの昇格を決めるわずか5日前。
集中力を要する中でこのような機会を与えてくれた選手とチームに心より感謝します。また予定が合えばぜひ行きたいと思います。
次回は自力でファンサを当てるので、どなたか一緒に行きましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
ジュビロ磐田と、それを愛する皆さんの来シーズンに幸多きことを祈って。