Revopoint POP3 スキャナー初心者が使ってみた
3Dスキャン初心者の私が3Dスキャナを素直にレビューしていきます。
前提として、iPhoneのLiDARスキャンしか触ったことがありません
結論から言いますが、、、
「素人でも簡単にスキャンは出来ない!!」
その理由は、
1. スキャン範囲が狭い、測定距離の維持が難しい
公式で [スキャン範囲 61x68mm~244 x180 mm] となっています
こう書いてあると広いやんと思いますよね。
でも実際、普通精度、特徴でスキャンしようとすると
スキャン精度が「ベスト」の距離200mmで
約170x110mmの範囲になるのです
自分も使うまではスキャン範囲広いかなと思っていましたが
使ったら分かった、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フレームレートの低さ+範囲の狭さが足し算されて、
想像してたより何倍もストレスを感じます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上で書いてあることが、次の項に繋がってきます。。。
2. トラッキングが外れる
先程の項で説明しましたが、アレにコレが合わさって
スキャン範囲が狭い=トラッキングが外れ易い
フレームレートが低い=トラッキングが外れ易い
ということ
ただ、トラッキングの復帰はそこそこ良さそう ^^
だがしかし!!復帰してもズレているのであるorz
多少はソフトウェアでどうにかなる。こともある、のか?
3. 専用機の割に綺麗ではない(期待以下)
私はこれまで3Dスキャナに関してはiPhoneしか触ってきた事がありません
なのでそれと比較しての話になりますが、3Dスキャナしか出来ない物と考えると
出来上がったものにガッカリしました
確かに測距点の数で考えれば比べ物にならない位多いです
iPhoneは手軽、普段持ち歩いていていつでもスキャン出来る
POP3は3Dスキャンだけの為に持ち歩き、組み立てセッティングする必要がある
外部から給電する必要があり、最低限給電用のケーブルが必要
出先で「あれスキャンしよう」と思った時のレスポンスが全く違います
比較画像
何はともあれ見てみましょう。
今回比較に使ったのは「INSTAX mini Link 2」
表面デザインが最適だったので
高精度モードは中央僅かに「instax」の文字が見えますね
標準はまあ普通だとして、
意外なのはTrueDepth中央のくぼみが再現できています
!重要!
POP3は三脚立てて静止させています
手持ちでここまで出来たらなぁ
iPhoneとPOP3の比較
スキャン範囲:LiDAR>越えられない壁>TrueDepth≒?POP3
トラッキング精度:LiDAR≒TrueDepth>>>>>POP3
手軽さ:LiDAR=TrueDepth>>>>>POP3
寸法精度:POP3>TrueDepth >>>>LiDAR
比較しても仕方ない部分は有りますが、一応
適材適所と言えばそれまで
まとめ
ここまで長々と書いてきましたが
結果:POP3は固定で使うのであればとても良い選択である
手持ちで使うことはオススメしない、、、
あれ?
じゃあ固定で使いカラーがそこまで必要としない人はPOP2でいいじゃん
クラファンで中古沢山あるし
簡潔に3行で
うーーーんポイント
アプリで編集が全く出来ない
アプリでテクスチャが当たらない
アプリでスキャナの設定が出来ない
アンドロイドスマホでWi-Fiに接続できなかった(原因不明
最低限給電ケーブルが必要(ケーブルレス求)
RGB用のライトがモノクロでも毎回付く
ケースが傷の目立ちやすい素材
黒だけで無くそこそこ明るいグレーでも駄目