![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137439887/rectangle_large_type_2_a66f4c22ba213fccbea1b0980e6ac15a.png?width=1200)
守破離
企業様に、整理と整頓🧹清掃を‼️
共に、成長し、夢を実現する為に、
教えに行っている。
何故か、最近、朝礼や、挨拶、礼の仕方などの
教えてくれる機会が増えた!
そのひとつ、守破離!
まさに。
守・破・離とは、茶道や武道の修行のプロセスを3段階で表したもの!
守は「基本の型を身につける」
真似る事から。
型を覚える。
基礎中の基礎。
剣道でも、型があったなー。
破は「既存の型を破り発展させる」
崩す。
初めから崩したら、癖ができ、
余計に時間がかかる。
ゴルフがそうだったなー。
離は「独創的かつ個性を発揮する段階
自らの型を。
なんか武蔵な感じ。
得意だなーというより、
いつも、基本が独学だからか?
「守・破・離」は、誰もが使える
「道を究める上達への近道」
のひとつ!
ゴルフ⛳️でも、ジョグでも、仕事でも、
まずは,アドレス!
構えができれば、
型を覚えて崩す。
書道でも、そうだな。
深いなー。
仕事でも、売れている人の真似をする。
売れているには理由が必ずある。
人に相談もせず、本もネットも調べもせず、
嘆いて、何ができるのだろうか?
また、上達の早い人は、「素直な心」を持っているらしく、
身近な人達が、最近みんな素直な人達ばかりで、
つくづく自分は,ひん曲がって生きてきたなー
と実感する。
ここでいう「素直な心」というのは、自分のいたらなさを認め、日々の努力を惜しまない👦らしいが、至らなさをみとめたら、
そりょー普段の努力するでしょう。
かなり、大事らしいよ。
師にあって自分にない物は何かも、研究し、
必要な物、良い物を吸収する(マネる)のが、
大事だとさ。
自分の目指す物に合った人を師に選ぶということも、とても大切だとか。
引き寄せられるけと。
いつも、どこでも、必要な師匠さんが現れてくれた。
これは、本当に,感謝している。
たぶん、あまり人の嫌なとこを見ない癖が
ついてるのかもしれない。
ここは,認めとこう.
日本には、いい言葉や、教えがたくさんある。
日常に,感じたり思った事を、
ノートには,書いてます。
最近、インスタライブもやってみた。
なんでも、やってみたら、
結果が出るし、反省もできる。
今日も、綺麗な挨拶と、
掃除から、始めよう!
最後まで、読んでいただきありがとうございます😊