
なぜ育児休暇を取ろうと思ったのか
理由は3つあります。
上の子が生まれた時の夫婦が今と真逆の環境でした。
夫婦の親元を離れて生活
昼出勤からの深夜帰り
長時間勤務
少ない休日
私はほとんど育児をやれてませんでした。オムツ交換や休日にお風呂に入れたり、時間が合えばご飯を食べさせたり、寝かしつけくらいはしてました
そんな私でさえしんどかった思い出があります。
妻はなおさらしんどかった事でしょう。
そういった経験があったので、もし2人目出産後に育児休暇がとれそうな環境であればとらせてもらって、上の子も含めてしっかり育児に向き合いたい気持ちがあったのが1つ。
もうひとつが、先述した通り過酷な労働環境だったので転職したんですよ。
労働環境はガラッと変わり家族の時間はかなり取れる様になりましたが、今度は年収が100〜200万くらい下がってしまいました。
そこについては覚悟した上で転職しましたし、今もめちゃくちゃハッピーに生活しているのですが
「どうしたらお金に困らなくなるのだろう」という素朴な疑問が生まれ
両学長のリベ大や中田あっちゃんのYouTube大学のYouTubeチャンネルに出会い、片っ端から動画を見て学び実践してきました。
その流れで副業も始めたのですが、もし育児休暇がとれたら時間が増えるわけで、副業を爆発させるきっかけになればなというのが2つ目の理由です。
3つ目がサイドFIRE生活を擬似体験してみたかったのです。
育児休暇をとれば半年間は会社からのお給料の約7割が国から給付されますから、サイドFIRE生活が体験出来るわけです。
サイドFIRE生活を目指して生きてる私としてはこの上ないチャンス。
体験してみて、あぁ〜やっぱ最高や。で終わるのではなく、体験できた先に価値観が変わる様な気がして。
FIRE生活なんて最高だと思ってたけど、暇はツラいので平日は会社で
働いていた方がいい
になるのか
また違う価値観が生まれてくるのか…
その辺の心境の変化も注目しながら過ごしたいと思います。
以上3つの柱があって、育児休暇を取得することにしました。
次回は育休に対する周囲の反応について書こうと思います。