
育休に対する周囲の反応
一番最初に育休を取りたいと伝えたのはもちろん妻です。
世の中の奥様方によっては、
・邪魔
・子供が1人増える
・ずっと家にいるのは息苦しい
など、ネガティブな声もありますが
私の妻は
「休めるんなら、休んでくれた方が助かる」
という意見でした
理由を聞くと
1人目の時のツラさがあったので大人がもう1人いたら、安心して風呂やトイレに入れる。というものでした。
さらに、旦那が家にいることによって、食事を余分に作らないといけない等のマイナスな感情はないのかと聞くと、
そもそも親(旦那)の優先順位が最下位なので、朝や昼に関してはお互い食べたいものを好きな時間に各自で準備して食べたらいいし、いらないなら食べなければいい。との事。
いい意味で適当でいいって事ですね。笑
だからと言って私は不満は全くないですよ。
次に伝えたのは、仲の良い同僚です。
「ぶっちゃけ、大変になるのは嫌ですけど、全然いいですよ。気にしないで育休とってください。」
なんていい職場なんだ…
内心はどうかわかりませんが、社内り1人でも理解してくれて快く休ませてくれる人がいてだいぶ心が救われました。
次に同じ課内の上司
めちゃくちゃ厳しい方なので、どんな反応をするか緊張しました。
タイミングも一番気を遣いました。
結局、ごはんに誘って伝えました。
「おぉ、いいやん。とったらいいやん」
とあっさり過ぎて拍子抜けしました。
「別に1年休んでもらってもいいけど、半年過ぎたら給付金が給料の半額に下がるんやろ?お前の金の方が心配やからいつまで休むか、財布が耐えられるのかよく考えてからまた教えて」とまでも。
なんていい職場なんだ…
あとはもう上長に言うだけ。
上長は穏やかな方なので、予定通り
「おぉぉ、おめでとう、それはうん、大変だから休んだ方がいいと思うよ〜」となんなくクリアできました。
内心は「まじかよ半年もとるのかよ。」って思ったかもしれませんが、全く態度に出さず本当に快く承諾してくれました。
クリアっていっても、法的には私の育休取得の申し出を断っちゃいけないんですけどね。
ここまで来たら、あとは会う人会う人に報告しました。
みんな意外とあっさりしてました。
おめでとう!いない間は寂しくなるねなどと言ってくれたり
仲のいい取引先の方や親族、息子の幼稚園のパパ友ママ友なんかは、「半年も、休めるなんてめちゃくちゃいい会社だね」と全員びっくりしていました。
思い返すと嫌味な事を言う人は誰もいませんでした。