
育児休業給付金が入りました!気になるお金の話も
待ちに待った育児休業給付金がようやく振り込まれました。
待ちに待ったと言ってもそんなにギリギリの経済状況ではないので、実際には飛び上がる程喜んではいないです。笑
ただ
だいたいこのくらいの金額が振り込まれる
2ヶ月に1度、2ヶ月分振り込まれる
↑このくらいしか情報がなかったので
果たしていつ振り込まれるのかは気になっていました。
実際の私の振り込みまでのスケジュールが下記の通りです。
6月末 育休スタート
7月 賞与満額支給、6月分給与支給(※数日分の減額あり)
8月 給与なし ※住民税の支払いスタート
9月 育児休業給付金振り込み
って感じでした。
細かく解説していきます。
私の妻は6月末に出産予定でしたので、出産予定日から育休に入りました。
7月に振り込まれる給与は6月に働いた分なので、※ほぼいつも通りもらえました。
【ほぼ】というのがポイントで、今回の給与明細をよく見てみると
減額金という欄に2万円くらい記載があったのと
いつも天引きされてる欄が空欄でした。
6月末頃に育休に入りましたが2、3日は働いてないので、欠勤みたいな感じになるのでその分の減額なのでしょう。
ただし、この働いてない日は欠勤ではなく育休の日数にカウントされるので後日給付金として振り込まれます。
続いて、いつも天引きされている健康保険料と、厚生年金保険が空欄でした。育休中は社会保険料の支払いが免除になります。私の場合でも3万円以上の天引きがなくなるわけですからデカいですよね。
雇用保険料、所得税、住民税の天引きは発生してました。合計1.5万円ほど。
雇用保険料と所得税は、給与から計算されますし、住民税は昨年の所得をもとに計算されるので引かれもんが減るとはいえ、(引かれて当然)「でしょうね」って感じでした。
驚いたのが賞与でした。
先述の給与同様、社会保険料の天引きがなかったので手取りが大幅アップ!
1ヶ月遅ければ通常通り天引きされて支給されますので、いいタイミングで育休に入れたなと思いました。
8月は給与、給付金共に収入なしでした。
育休中も住民税が発生する事は知っていましたが、給与がない場合どうやって支払うのだろうと思っていましたが、8月の給料日を過ぎた頃に勤め先から郵送で通知が届きました。
私の勤め先の場合だと、会社が立て替えという形で自治体に納めてくれるので、立替金を会社から指定された振込先に振り込むという形でした。
会社からの通知書には、何ヶ月分かまとめて振り込んでいても良いと記載がありましたが、育児休業給付金がいつ振り込まれるかわからない状況で、まとめて振り込んだばっかりに家計がショートするのも嫌だったのでとりあえず1ヶ月分振り込みました。(総務の方、次月も郵送する手間を増やしてごめんなさい)
そして9/5に某ネット銀行の入金通知のメールが!

キター!
毎月のだいたいの総支給に67%と2ヶ月分の日数を掛けた
だいたいの想像通りの金額が振り込まれました。
私の想像だと
毎月20日か25日締めの
隔月で翌5日払いって感じなのかな?
これで収入のリズムは掴めそうなので残高不足にならないようにソワソワする心配が減りました。
まとめ
育休に入った翌々月の収入はないので、生活防衛資金が1ヶ月もない方は家計がショートする可能性がある。
育休に入るタイミングはお勤め先の社内規定にもよりますが賞与前がベスト?
以上、これから育休をとるか悩んでいて、育休中お金の心配をされてる方の参考になれば幸いです。
よろしければスキお願いします!笑