![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148637276/rectangle_large_type_2_c737a92a249e1b5de614cafcd7fafb31.jpg?width=1200)
アウトドアプーアル茶のすすめ ⑤ キャンプ
お茶✖️キャンプ
お茶を飲みたいからキャンプやってる。どばどば湧いてる湧き水を汲んで、火を起こして鉄瓶でのんびりお湯を沸かしてお茶を淹れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148635820/picture_pc_164d372345e35551feca5fc9c2e93f2f.png?width=1200)
山梨の尾白のキャンプ場では、ホウノキにハンモックを張った。私が大好きな木だ。漢方の半夏厚朴湯に含まれる厚朴の起源植物で、大きな花と葉が特徴。ホウノキの下で、ただただお茶をして過ごした。
茶葉は中国茶が合ってる。日本茶は煎がもたないが、中国茶は10煎ほどいけるから、一度茶葉を入れたら、お湯を足すだけ。炭で火を起こす、あるいは薪の熾火を作れば、湧き水を入れた鉄瓶を火にかけて、茶葉にお湯を足してのんびりお茶する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148635833/picture_pc_4aa8bec1f0f28e2a86f1b0436c496633.png?width=1200)
北海道、阿寒湖近くのオンネトー野営場で何度もキャンプした。夏から秋にかけて、キャンプ場はトリカブトで埋め尽くされる。北海道のエゾトリカブトは最強の毒をもつ。鹿はわかってて草を食べるから、トリカブトしか残らない。青色が深く、波が立たない湖を前に、しんと静かな夜にお茶をいただく。
プーアル茶は、餅茶といって茶葉を蒸気で蒸して固めてあるので、ナイフで崩して使う。お茶セットの隙間に餅茶をはさんで、必要な分だけ削り取る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148636482/picture_pc_c85b0e0d759a3870ffc14533c8af905e.png?width=1200)
岩手県北上にあるベアーベルキャンプ場は、私の心の故郷。水場の蛇口から温泉水がでる。この温泉水がやわらかい味で、お米がきれいに炊けるし、お茶もおいしい。
雪は音を吸収するので、夜は音がなくなる。薪ストーブでお湯を沸かして、だらだらお茶を飲む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148663773/picture_pc_fbdb37562d0aa04282831cf9f82c5b9e.png?width=1200)
2024.7.28