kintoneやめよっかなって話

すごくない」kintone Advent Calendar 2024 12/16の記事です。
kintoneを使って何かしたことを期待されているコンテンツなのにタイトルが不穏ですが、お付き合い願います。

これまで頑張ってきましたが、kintoneやめよっかなと思いました。

電子証憑保存で、です。


今やっていること

今年の1月に電子帳簿保存法が施行されましたね。
総務部で検討した結果、各部門の事務員にはkintoneアプリに電子証憑を登録してもらい、私たち総務部が会計ソフトに登録するという運用をすることにしました。
会計ソフトにログインできる端末が限られているため、このような運用をしています。

証憑保存ビフォーアフター

当時のnoteはこちら。

最初はガチガチに仕上げなくても、より良くしていければいいよね。
とし、何度かkintoneアプリの入力内容を見直しています。


運用してわかったこと

この手順で約1年。
kintoneに入れるのはファイルだけでいいんじゃないか?との考えに至りました。
ファイル以外にも、締日・取引先名・証憑の種類なども入力してもらっていました。
これには元々私自身が疑問に思っていたのですが、不要だと確信しました。

kintoneやめよっかなは、
「kintoneで”多くのことを入れさせるのを”やめよっかな」ですね。

理由
①TKC証憑保存のAIの読み込み精度が高く、内容の確認をすることがほとんどなくなった。
②証憑のことを知っている総務の人が保存するので、確認が早い。
(属人化かもしれないが、総務の人として最低限の知識かと)
③正確な証憑を受け取れるようになり、相手に連絡を取り確認をしなくてよくなった。
(特にインボイスは、昨年10月の制度開始後しばらくは確認を要するものがあった)

これらの理由から、フィールドは添付ファイルだけのシンプルなもので良さそうです。

また、このアプリはレコードの修正ができないので、修正版を受け取ったときは面倒なことをしなければなりません。
kintoneは仮置きの場だから、これはなんとかなるのでは?と考えています。
改善できれば、使っている人が楽になりそうです。


シンプルイズベスト

TKC証憑保存のAIが賢いから、やってもらうことがシンプルになりそうだと気づくことができました。
面倒くさいという声に、少しは応えられるだろうか?

さてさて、急ぎの仕事が終わってからやっていきますよ!
(”忙しい”とは言いたくないのですが、今切羽詰まった仕事2件に追われています)

アウトプットがめっきり少なくなった私の、数少ないkintone話でした。
きったんさん、今年も機会をいただきありがとうございました。


kintone SIGNPOSTではどれに当てはまる?

この2つが該当しそうです。


一人で毎日アウトプットやらせてもろてます


いいなと思ったら応援しよう!