ポケカ旧裏(クラシックレギュレーション2016) 〜ざっくり紹介〜
久しぶりにnote書きます。
読みにくい文章ですが許してください🙇♂️
ってことで急ですが最近自分がハマっている旧裏(クラシックレギュレーション2016)について書きたいと思います!
まず旧裏って何?ところから簡単に説明すると今のスタンダードなどで使われている裏面に変わる前の裏面の通称です。(1996〜2001年までが旧裏面)
公式大会では使われていませんが一部ジムバトルや個人主催、オーガナイザー主催でイベント・大会が開かれるなど今でも人気のフォーマットです✨
↓このデザイン見たことありませんか??懐かしい気持ちになる方もいるかと思います
そして旧裏の大会では一部強いカードに対して殿堂ポイントというものが振り分けられています、いわゆるローカルルールで強すぎるカードには制限をかけましょうね!ってことです☝️
この殿堂ポイントが個人的に旧裏の楽しいところかなって思っています。
殿堂ポイントの設定ですが主催者によって使用する形式が異なります! ※ここ大事※
例をあげると
・高槻殿堂
・杉並殿堂
・新殿堂
・クラシックレギュレーション
などがあり他にも個人主催で独自の殿堂ポイントを設定している大会もあります。
今回は私が熊本でお世話になっているお店BALL(熊本初のポケモンカード専門店です!!)さんで使用されているクラシックレギュレーション2016について軽くふれていきます🙆♂️
クラシックレギュレーション2016は名前の通り公式が2016年に定めた基本ルール+殿堂ポイントになります。
↓が詳細になります。
読むのが面倒な人は画像の後に簡単に説明します 笑
ルールをざっくりまとめると
⭐︎・デッキはポケモン20枚以上
⭐︎・殿堂ポイントは4ポイント以内
・先行から技が使える
・先行からトレーナーズ ※今でいうサポートが使える
・何回でもにげるができる
・同名のスタジアムでも張り替えらる
・たねポケモンがいなかったときの切り直し1回につき、相手は2枚まで山札から引ける
などまだ細かい点はありますが現行のルールとは異なる点があります。
⭐︎は他の殿堂ルールと異なる点です
とりあえず殿堂ポイント4ポイント以内+ポケモン20枚以上のデッキを作って遊んでいたらルールは慣れます 笑
ざっくりですが簡単に旧裏クラシックレギュレーション2016を紹介させていただきました!
旧裏は一度デッキを作ればローテーション落ちを気にせず遊べるのでお気に入りのポケモンで作ってみませんか?
今後簡単にカード紹介やデッキレシピなどを書いていきたいと思いますので興味を持ったら是非旧裏で遊びましょう🥳