見出し画像

ペンを寝かせておく

文具好きで、特に筆記具をたくさん持っている。

何か書く時、ついつい取っ替え引っ替え色々なペンで書いてしまいがち。

それでも、全然使っていないペンが山のようにある。

そんな、使ってない、しばらく放置というか、ひっそりと保管されたペンに脚光を浴びさせるべく、たまに使ってみることがある。

久々に書いてみて「イイじゃん!」と再認識することも。

再びメインとして使い始める場合もあったり。

この、放置~保管の状態を「寝かせておく」と呼ぶ。

寝かせておくことの効果

購入してすぐに試し書き程度に書いてみて、
「こんな感じなのね」
という感触だけ確かめて使わなくなる。

そういうペンが圧倒的に多い。

で、そのままひっそりと放置、いや、寝かしておいたペンを、しばらくしてから使ってみると、新たな気持ちで書ける。

寝かせてる間に、インクとペン先端のボールの馴染みが良くなることもあり、書き味が変化してたりもする。

「こんなに書きやすかったっけ?」
そう思えるペンは寝かせた意味がある。

ワインセラーみたいに厳格な温度管理とかそういうことではなく、単にペン立てか、引き出しの中に置いてあるだけ。

しかし、使ってない、持ってるペンは全て、
「使う日のために寝かせている」
こう考えると、お宝が眠っているようで楽しい。

最近寝かせて良かったペン

見出しの画像が最近、
眠りから覚めたペン達。

・ジェットストリームリフィルなLAMY safari

つい先日、出たばかりなジェットストリームリフィルのsafari。

購入日にブログで紹介するために書いてみただけで、すぐ放置。

元々、ジェットストリームが得意ではなかったのと、最近は新しく出たライトタッチインクのタイプの方が書きやすく、とりあえず買ってみただけになっていた。

寝かせてから使うと、
「おやおや、どうした!?」
と、ビックリする程書きやすく生まれ変わっている。

特にロディアのノートの紙質との相性が抜群。

・ぺんてるフローチューン 0.5mm 青

鬼のように濃く書ける油性ボールペンなフローチューン。

元々、素晴らしい書き味なのは分かっていた。

しかし、抜けないにしても裏写りが凄いので寝かせておいた。

久々の書き味が、やっぱりとても滑らかで良く、
書きたいと思わせてくれる。

これは、寝かせたからというよりも、久々も良かったパターン。

・ユニボール ワン F 0.38mm 日和

濃くハッキリ書けるユニボール ワンの先端が金属タイプなF。

限定な軸カラーである日和。

ユニボール ワンシリーズは現在もよく使っているが、0.5mmばかりだったので、久々に極細な0.38mmも使ってみよう、と。

細くても、とても滑らかで、低重心なのが心地良い。

寝かせてたことで、インクフローも良くなっていて、またこれで書きたいと思わせてくれる、なかなかの収穫。

・ボールサインiD Plus ペンシルブラック

サクラクレパスのゲルインキボールペンであるボールサインiDの先端が金属なPlusの白い外観で限定カラーなペンシルブラック。

このシリーズは、アホみたいに書きやすくて好きなんだが、0.5mmでもかなり細めな線幅になるので寝かせることが多くなっている。

ペンシルブラックは、黒に若干グレーが混じったような、何とも言えない色具合が、久々に書いてみて、抜群に良い。

さっきの0.38mmなユニボール ワンと一緒に書いてみたのもあり、線幅の細さも寝かせる前ほど気にならなくなってる。

再読みたいなものかな

てな感じで、寝かせたペンを再び使ってみて良かったもの。

インクとボールの絡みが良くなってインクフローが改善されたりする場合もあったり、特に変わってなかったり、色々ある。

それよりも、寝かせておいたので、しばらく使ってなかった訳で、久々に使う新鮮さという、気持ちの面が大きい。

読書でも久々に読むと新たな発見があったりする、あんな心情に近いかも。

いいなと思ったら応援しよう!