見出し画像

自閉スペクトラム症・知的障害の息子とUSJに行くまでの記録③


このnoteは自閉スペクトラム症と知的障害(中度)の次男とUSJに行って楽しみたい!楽しませたい!をモチベーションに育児を頑張る家族の記録です。


今回は②ホテルに泊まるについて作戦を立てていきたいと思います。

次男が最後にホテルに泊まったのが2歳の頃。
あの時はまだ診断は付いてなくて、ただ多動すごいなぁ…って思ってた頃でした。長男も発達が遅かったので、まぁそんなもんかぁと悠長に構えてました。
それに、長男は不器用タイプでコップ飲み、階段など粗大運動も手先の運動も発達が遅かったのですが、次男はここの発達が早かった!!!
(今思えば、長男に比べて早かっただけ)
次男は手先も器用でむしろ「この子天才だわ👏」っ思ってました(脳天気😂)

今も手先の器用さは健在で、知的中度の割には出来る事も多いのかなぁ〜なんて思ってます。

ただ多動がね…。
でもあの頃は2歳で、少し騒いでいても周りの目も優しかった気がします。
USJに行く予定は小学校2年生。騒いでいたら、やっぱりおかしい。いくらヘルプマークをつけていても、周りに迷惑はかけられない。
(ヘルプマーク付ける?付けない?論争についても後々、書きたいです)

ホテルに泊まって、騒がない!ジャンプしない!に関しての対策は今のところ思いついてないです😭

次男とどこかに行く時は、まずお約束をしてから行ってます。
1番、大きい音は出しません!
2番、走りません!
3番、シートベルトは外しません!

と復唱してから言ってて、次男も理解しているかなと思うので2年でもう少しインプットさせていきたいです。

お約束の結果ですが、70点くらいです。
やっぱり、気になった物があると走り出してしまいます。前はセルフレジお会計中に走り出してしまい、お釣りを諦めて追いかけた事がありました。(店員さんが後から持ってきてくれました😭感謝)最近は、あまりそういう事もなくなってきたのですが油断は禁物。

やはり、日々のお買い物などでスモールステップで訓練が大切なのかなぁ…と思ってます。
USJは1日にしてならず!!を合言葉に重い腰を上げてトライしていきたいです。




ミスドに挑戦した時の写真です。
ミスドってめちゃくちゃハードル高いですよね。
目の前に沢山のドーナツ🍩その中から選び、順番が来るまで待機。お会計…。すっごい疲れましたが、次男頑張りました。
テイクアウトの予定でしたが、食べて帰りたいと言われて食べて帰りました👏


いいなと思ったら応援しよう!