見出し画像

なぜ、あなたの話はつまらないと言われてしまうのか?

最近めちゃくちゃにいい本を読みました。

放送作家の美濃部達宏さんの「なぜ、あなたの話はつまらないのか?」という本です。

本書では、『面白い話をするにはどうすればいいか』が書かれています。

放送作家の著者が、番組制作をする上で面白い番組、番組の中で話される面白い話を組み立てるにはどうすれば良いかを書いてくれています。

秋元康さんも帯で『AKBのメンバーにも読ませたい本だ』と推薦をしてくれています。

今回はそんな本書を簡単にメモです。

みんなでおもしろい話を話せるようになっちゃいましょ〜

【なぜ、あなたの話はつまらない?】

まず、本書では「つまらない4つ話題」について書かれております。

①内輪受け話

関係者しか理解できない話、専門用語がもりもりの話題。

聞き手にとって理解しがたい話をするのはNGです。

②自己中心的トーク

お歳を召されたおじさま達にありがちなイメージですが、「学生時代は特攻服着て、単車を乗り回しててね‥」

こんな会話飲み会の席でよく聞きますよね。

僕はこんな話しされたら、、、(^◇^;)(^◇^;)(^◇^;)

人の脳は自分の自慢話をしている時、気持ちよくなってしまうので、仕方がないですが、聞いている方は割とうんざりしていることが多いです。

気おつけよう。

③ダラダラ時系列話

「昨日休みって言ってたけど、何してたの?」って聞かれた時になんと答えますか?

ダラダラ時系列を話す人は、「昨日は〜、朝起きて、シャワー浴びて、お昼は友達とランチして、夜は映画に行ったかなあ」

こんな話しをされると、起きた出来事を1つ1つ聞いていかなければならないので、周りの人疲れちゃいますよね。

一点に絞って、『昨日はパラサイトって映画を見に行ったよ〜、〇〇くん見た?』って話してくれると良いですな。

④結論ポロリ話

自分が話そうとしている話のポイントがどこにあるかが改めて理解することが重要です。

本書では、警官が家に訪ねてきて〜、次の日その人が犯人だった話が取り上げられています。

この話を話す前に、「めっちゃ怖いニセ警官の話知ってる?」と事前に言ってしまえば、面白さは半減してしまいます。

この話の肝は聞き手が、「訪ねてきた人が犯人でニセ警官だった」ところにあるので、その結論をポロってはいけません。

【面白い話とは?】

ズバリ、、、、、

面白い話(笑い)に重要なのは『共感』。

『面白い』『つまらない』を判断するのは聞き手であり、そもそも理解できない話しを笑えるはずはないので。

※これだけは絶対に覚えておきましょう。

【共感を生む話題】

No.1 家族の話題(家族の変なクセ,家族の恥ずかしい一面など)

No.2 学校(子ども・学生時代の思い出)

No.3食・住

No.4恋愛・仕事(会社・お金)

No.5芸能

ポイントは、聞き手の想像力を借りることです。

家族にまつわるネタは、誰にとっても身近なことなので、多くの人の共感を得やすくなります。

【超共感を得られるナサバナ法】

ナサバナ法とは『情けない話』の略です。

人は情けない話や自虐ネタにはとても共感してくれます。

例えば、

学校の先生を「お母さん」と読んでしまった。

朝、会社についたらパンツを履いていないことに気づいた。

などなど。

失敗したことや恥ずかしいこと、などのネガティブなことは各個人の脳に深く刻まれます。

多くの人が鮮明に覚えていること=共感を得やすいことなのです。

【話を面白くしたければ、フリオチを作れ】

面白い話に大切なことは、『フリとオチ』の構造になっているか。

具体的には以下2つのことを意識することでフリとオチが成立します。

①期待させて落とす

この話はこうなるんだろうな、という想定をさせて、その想定を裏切る結末を用意すること。

例えば、『私の長所は全部で3つあります。1つ目は記憶力が良いことです。2つ目は、えっと、なんだっけ?』

②”なのに”の構造を作る

”なのに”=フリとオチの矛盾した状態。

『一度覚えたことは忘れません』なのに『覚えたことを忘れる』

【面白い話の作り方】

①何を話すかを決める。

家族、学校、食・住の順に共感度が高いです。

面白くない話題を選ばないことも注意。

②オチと矛盾した内容を考える

例えば、『緊張しないタイプ。』

③なのに構造を作る

『緊張しないタイプなんだけど、初めてのデートで6回も飲み物をこぼしたんだよね。』

【その他、テク】

アバン法
アバン=興味を惹く見出しのこと。TVCMでよくある『本日の〜は、〇〇が登場!』的なやつ。これを会話でも使う。たとえば『この間、彼女と旅行で温泉に行った時に起きた話なんだけどさ』と前置きしてから話す。

変則擬音語
ありきたりではない独特な擬音語を使うこと
ex1,フライパンを投げた時の音『ユンッ!』
ex2,車が動き出す時の音『マリマリマリマリ』
ex3,このボタンを『イェーイ!』ってやるとドアが『ウェーイ!』って開きます。

クエスチョン法
『?』で問いかけることで聞き手の注意を引く。

例えばホンマでっか!?TVは、『今週のテーマは服の選び方です』と言う代わりに『そこのアナタ、自分に合った服の選び方って知ってますか?』と始まる。

これをプレゼンや会話でも使う。例えば『この〇〇に入る2文字が分かりますか ?』

シンクロニシティ法
シンクロニシティ=意味ある偶然の一致。相手との共通点を見つける事で距離を縮める

例えば『仕事は?』『調理系です』『え !妹が調理師なんですよ!』

ロンブー淳は女性に色んな数字(誕生日や電話,車のナンバーなど)を聞き、自分と一致するものがあれば『運命的だね...』と言う

人は類似性のある人が好きなんですよね。

たとえツッコミ法
単純にツッコむのではなく、何かに喩えながらツッコむ事。

共演者が滑ったことに対して→『おまえ、よくそんなギャグ出せたな。陶芸家やったら割ってるやつやで。』

素晴らしい歌声に対して→『鳥肌すごかったですよ!ニワトリ6

羽分くらい鳥肌立ちましたよ!』

※参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?