見出し画像

BRM909日本橋200kmに参加してきました

みなさん"ブルベ"というイベントをご存知ですか?

ロードバイク(自転車)のエンドコンテンツ的な位置付けで、最短で200km以上の長距離を決められた時間内に走るイベントです。

ロードバイクを買ってからずっと参加したくて、
何度か申し込んでは悪天候や急用でDNS(スタートせずにリタイアすること)をしていました。

今回はやっと参加出来たので感想と、来年以降も同じコースがあれば参加される方の参考になるように記録として書いていこうと思います。


申し込みから当日まで

参加を決めたのは8月上旬でした。
200kmのブルベを探していたところ夏の暑さを凌げる夜間のブルベでコースも家から自走で行けそうな範囲だったので即決しました。

主催のルールとして「前照灯2つ、尾灯、ヘルメット尾灯、ベル」などが必要だったので当日までに足りないものを購入したり、休憩時間を走行に費やしたいので補給食をいくつか購入しました。

1500ルーメンで明るさに余裕のある(2つ購入)
足攣り防止に愛用しています
走りながらでも簡単に食べれる

あとは会社の先輩からお借りしたガーミン(自転車のカーナビ)にブルベのルートを入れて、空気を入れたり油を刺したり準備万端に。

(※特にしておいて良かったのがコースのストリートビューを細かくチェックすること。
紛らわしい分岐や狭いトンネルなどを把握しとくだけで当日の走行時に既視感として精神的な安心感にも繋がりました)

そしてタイヤも長いこと使ってゴムが劣化してきてたので思い切ってコンチネンタルのGP5000を購入。
5年くらい前まで前身の4000を使用してたので、あの耐パンクと転がる感覚を信じて選びました。
空気圧も前日のうちに少なめな6.5barにセットして準備は完了です。

さて、今回のブルベは土曜日の18時からスタートだったので後は当日の昼過ぎまで寝て体調を整えるのみとなりました。


いよいよスタート(木場公園)

14時に起床し、遅い昼食をガッツリ食べてサイクルジャージに着替えます。
ロードの準備は前日にバッチリ整えていましたが、この日の私のお腹は最悪でした。
今思うと1日のみで無理矢理生活リズムを崩したことと、初ブルベに対しての緊張があったなと感じます。

台風も消えて良い天気

胃腸薬を飲み、なんとか家から30km地点の木場公園へ到着しました。(荒サイで20km/hも出なかった)

すでに18時スタートの25名が集まっていて、スタート前のワクワク感が堪らないです。

みなさん装備がすごい

スタート前にブルベカードへの記入チェック(名前など)と車検、スタートリストへの記名などを済ませます。
17:50くらいに受付しましたが、リストの記名は最後の方でしたね。
各々体操をしたりお手洗いを済ませたりしてスタートを今か今かと待っています。

計画


スタート前に今回のブルベについて簡単な時間配分を考えてから挑みました。
ポイントとして、序盤のPC1のコンビニまでは80kmあるので途中のコンビニで一度休憩したり、後半は登りが多いので走行速度が遅くなるかなと考えて、だいたいの目安時間を記入しました。
これ通りに行ければ少し余裕がありますが、遅れたら一気にクリアが厳しくなります。
常にこれを意識して走ることにしました。


木場公園→チェックポイント1(浮島)

18時になりスタッフの方から「スタートしてどうぞ」と声がかかり、なんだか緩い雰囲気で200kmのブルベが始まりました。

さあ出発だ!

木場公園からは少しだけ西へ走り第一京浜を南下します。
浜松町辺りまでは集団走みたいな状態でしたが、やはりブルベに出るようなバケモノ達は速い…。

いや早過ぎない???

信号が青に変わった瞬間に30km/hに到達している…。
とにかく速くてあっという間に置いていかれました。

都内はほんとに信号が多い…
浜松町まで20分くらいで到着

第一チェックポイントまでの区間で注意すべき場所は、
・新橋→品川間の左折専用レーン
・品川越えてすぐの車線数の多い右分岐
…などが危険になります。
いつも通り交通ルールを守り安全に走行します。

平和島付近まで来ると今度は第一京浜から羽田空港方面に分岐していきます。

この時すでに25名バラバラになり、私と友人で28km/hくらいで走っていました。
今思うとこのハイペース失敗でしたね、どうせ信号で停まるので後半の信号少ない場所まで体力を温存しとくべきでした。

羽田空港も綺麗
多摩川スカイブリッジで川崎へ

多摩川スカイブリッジは羽田側ではスロープかエレベーターを使い自転車を降りて昇ります。
橋の上からは羽田空港や川崎側の工場が見えていて、橋も走りやすく良かったです。

ただ…。
この日はホントに風が強かった…。

前日まで台風13号が関東に直撃の予報でしたがギリギリで熱帯低気圧に代わり雨ブルベは回避できました。
しかし、雨は無くても風がどうしても残ってしまい前半は常に向かい風を覚悟していました。

案の定、羽田空港から川崎の工業地帯は向かい風が酷く、たまに横風になりハンドルを取られるのが怖かったですね。

チェックポイント1 ENEOS川崎

木場公園から25km地点の第一チェックポイントであるENEOS川崎製油所に着きました。
予定では19:30でしたが実際は19:45着で、
都内の信号で止まりまくったのが影響しています。
ブルベ参加者の言う"信号峠"を痛感しました。


チェックポイント1→PC1セブン葉山一色

ENEOS川崎製油所からセブンがある葉山までは55kmあります。
ここでの体感は「結構あるな…」でした。
すでに25km走ってるのでPC1までノー補給はハンガーノック間違いなしです。
ましてやハイペース過ぎて消費カロリーも半端ないです。
ただし既に15分計画から遅れていたので横浜を過ぎるまでは事前に購入してた補給食で耐えました。

夜景ライドに相応しいみなとみらい
サークルウォーク右折は分かりやすい

横浜を過ぎてスタートから50kmを過ぎた本牧のセブンで小休憩。
さすがに連続で走り過ぎた気持ちがあり休憩を取りました。
休憩自体に後悔は無いですが、正直時間をもっと気にした方が良かったなと後悔してます。
ここでゆっくりし過ぎてPC1への到着が足切りギリギリになってしまいました。

ただ悪いことばかりでは無く、セブンで休憩中に女性のお客さんがロード乗りのようで「ブルベ頑張ってください」と応援していただけました。
私は単純なので、体調悪いのもどっか行くくらい元気出ました、ありがとうございます!

PC1セブンイレブン葉山一色店
23:15にギリギリ到着

横浜からは八景島→金沢八景→逗子と南下してPC1のセブンに到着しました。
ブルベではコース上にPCと呼ばれるコントロールポイントが設定されていて、多くはコンビニでレシートを貰うことが到着の証明になります。
もちろん何時に着いても良い訳ではなく、
時間制限が設けられていて、このPC1は23:25まででした。

サイコンの写真はリスタート時に撮影したもので23:32になってますがレシートは23:15着で10分前とかなりギリギリでした。
22:45には着いている予定だったので30分も遅れてますね…。
恐らく都内の信号と、チェックポイントや途中のコンビニでの小休憩が響いた結果で、悠長に走ってた私が原因ではあるんですが「ブルベ恐るべし」と若干焦りがでてました。


PC1セブン→チェックポイント湘南平

セブンイレブンは三浦半島の付け根である葉山にあり、ここから次のチェックポイントである湘南平までは海沿いのほとんど平坦を走ることになります。

前半の遅れを取り戻すにはココをどれだけ速く走れるかが鬼門になると考え、気付いたら28〜30km/hでずっと漕いでました。
前に速いグループがいたのでトレインに少しお邪魔させてもらいました(すぐに置いていかれましたが)

江ノ島は深夜でも意外と明るい
さあヒルクライムの開始!

湘南平がある平塚まで良いペースで来ましたが、ここで友人は諸事情でDNF(途中でリタイアすること)して私1人で頑張ることになりました。

私も割とココまでの100kmをハイペースで走行してからの、10%を越える斜度にバテてましたが何とか山頂まで登れました。
距離が1.5kmくらいの登りだったので着けましたが、普通の5kmくらいある山道だったら脚が品切れになってましたね…。

湘南平からの景色
巻き返したけど予定より未だ16分の遅れ

湘南平は写真撮影によるチェックポイントなので、さっさと撮影を済ませて滞在時間1分でリスタートしました。
せっかく登ったのに勿体なかったかな…もう少しコースを楽しめるくらいの脚力が欲しい…。


湘南平→PC2 LAWSON上依知

ここからさらに27.5km先のローソンがPC2に設定されています。
PCとここでは記載していますが足切りタイムも設定されていないので、ただのチェックポイントです。
もちろんレシートは必要になります。

平塚の春日神社も綺麗

湘南平を降りて、平塚の街を走り北上していきます。
ローソンまでは若干の登り基調になり、
PC1のセブンから湘南平も30km以上走ってるので補給食を最も多く消費した区間になりました。

湘南平の後に一度休憩しても良かったんですが、
自分の脚の調子を見て連続走行した方が良いと判断して強行しました。

この判断は個人的に良かったと思います。
湘南平ヒルクライムで平坦用の筋肉を休めることが出来てたのか26km/h巡行ができて、途中霧が出てましたが余裕を持って走ることができました。

ほとんど食べれなかったミートソース
LAWSONでも15分遅れ継続

湘南平の遅れ15分をそのままに2:45着でPC2ローソン上依知に到着しました。
この時点でスタート時の腹痛は無くなってますが、買ったミートソースが全然食べれない…。
ずっと走ってたのと排気ガスで胸焼けと消化器官が弱っていたかも。

仕方なく固形物を避けてゼリー系でエネルギーチャージをしました。
補給食も後半用に固形物は避けた方が良いかもしれません。


ローソン→チェックポイントゆうひの丘

現時点で140km程度走ってきて、
あと60kmを4時間半で走らないといけません。
意外と余裕かなと感じていましたが、
胃の調子やパンクなどトラブルが発生することを考えて依然ペースを落とさず次のチェックポイント"ゆうひの丘"まで25kmを駆け抜けていきます。

尾根環は道も良く走りやすい

ローソンからは地味なアップダウンが続きます。
ただしこの時間は交通量が最も少なく、気温も25℃と非常に走りやすい環境で無理せず走れました。
途中で前方を走るお仲間さんに会えたのもメンタル的に助かりましたね。

尾根環状線(?)という大通りも計画段階では不穏なアップダウンを覚悟してましたが、補給タイミングが良かったのかエネルギーを上手く消費してペースを維持できました。

日の出前に着けました

4:20に聖蹟桜ヶ丘周辺にある"ゆうひの丘"に到着。計画から20分遅れではありますが、残り30kmで3時間残し、脚もまだまだ余裕があるので、この時完走を確信しました。

もともと計画でも残り30kmを2時間半と余裕を持って設定していて、おまけにほとんど平坦なのがこのブルベの優しいところですね。


ゆうひの丘→日本橋のセブンイレブン(ゴール)

ゆうひの丘から150m程度ダウンヒルをして、
京王線沿線まで走れば残りは甲州街道を笹塚辺りまで巡行します。
この時も余裕があり26〜28km/hで走れていました。

徐々に空が明るく

余談ですが私はどうも甲州街道が苦手で、狭くて交通量が多く路面も悪いの三拍子揃ってるんですよね。
少しでも不安要素を減らすために今回一番早い18:00スタートの組で申し込んで甲州街道をできるだけ早朝の交通量が少ない時間帯に抜けられるようにしました。

案の定、朝の5時くらいは東京方面へ向かう交通量が少なく走りやすかったですね。
前に30km\hくらいで走る参加者の人がいたので頑張って着いていこうとしましたが秒でちぎられました笑

早朝の原宿
都内の地味なアップダウンがキツい

残り10kmで甲州街道を離れ山手線のど真ん中を横断して日本橋を目指します。
休日の朝は都内でも車が少なく走りやすい。

プチ東京観光の気分で走っていましたが意外とアップダウンが多い…。
表参道付近の登りはほとんど補給食のみの身体にこたえました…。

さすがにライトアップ間に合わなかった
最後にゴール受付

東京駅を通り日本橋のセブンイレブンに6:20到着しました。

これにて初ブルベ完走です!!

ブルベ自体はこれで終わりですが、最後に神田にあるゴール受付でレシートの確認や写真チェックなどをして終了になります。
受付では認定メダルの申請もできて、ブルベの記念になるのでお願いしてきました。
今から届くのが楽しみです。

お疲れ様でした

結局、自宅まで自走して次回の300kmを見据えた走りをしてきました。
サイクリングロードが含まれるので少し早めですが、補給さえしっかり取れれば大丈夫だなと感じました。
翌日の筋肉痛さえ考えなければ…笑

ということで初めてのブルベは完走で終わることができました。
獲得標高も1000m級で、
夏の暑さも夜で回避できる初心者向けなコースでした。

来年もあるなら興味のある方はぜひ参加してみてください。
それではお疲れ様でした!

いいなと思ったら応援しよう!