はじめてのボカデュオ攻略法![2025]
おはすたろんです!先日Xのボカデュオ公式アカウントからVocaduo2025開催のお知らせがありましたね!そこで過去3回参加、5グループトラブルなく完遂したすたすたろんが経験で得たノウハウを共有します!
2024/12/13時点の情報をもとに書いていますので変更があったり大事なことを思いついたりしたら今後加筆修正する場合があります。またこの記事はあくまで僕自身が得た情報、考えから書いているものですので、確実な情報はボカデュオ公式HPとQ&A(まだ2024版なので注意!)やXのポストをチェックしてください!
募集・参加希望
まず、ボカデュオのグループを組むにあたって、公式から特に役割や人数などの制限、金銭のやり取りの禁止などはされていませんが、トラブル防止のためグループを組む前に相手の希望や条件はよく確認しておきましょう。
(1)募集のしかた
公式が出している役職カードや自身の過去の作品を添付し、ハッシュタグ( #VocaDuo2025チームメンバー募集)をつけてXでポストしましょう。自分の得意なことややりたいこと、できることをしっかりアピールして、「この人とやりたい!」「信頼できる!」と思ってもらうことが大事です。有償でのみ参加可など独自に条件があればその旨は必ず記載しましょう。
また、参加希望の連絡や質問などには早めに、丁寧な回答を心がけましょう。即答できなくてもまずは「ご連絡ありがとうございます。」「検討中、考え中なのでお待ちください」などの回答があれば相手側としても安心感が持てます。
もしお断りする場合は「今回はご一緒できませんが、また機会があればぜひお願いします」などときちんと伝えましょう。連絡が無いと相手も心配になってしまいます。希望が多すぎて手に負えない場合「全員には返信せず、お願いする人には〇月〇日までに連絡します」としている人もいるようです。
また、グループの立案者は何かとリーダーとして仕切ることになることが多いので、しっかり心の準備しておきましょう。
(2)他グループへの参加、自グループへの加入希望連絡のしかた
参加募集は主にXでのポストで探すことになると思いますが、気になる方がいたらまず「相手が今も募集しているか」「相手の作風と本当にあっているか」「その他条件を提示していないか」を確認してからリプやDMなどで連絡しましょう。その際は参加希望の旨と担当、自分の過去作品のうち作りたいジャンルのものを必ず添付しましょう。
また、「失礼なことを言ってしまわないか…」「自分の実力が相手のレベルに対して見合ってないんじゃないか…」と心配になる気持ちもよくわかります。仮に相手からそう判断され断られても、丁寧な連絡をしていればそう無下に扱われることはないと思います。(むしろそんな扱いをする人とは組まないほうが吉です)
とにかく、一緒にやりたい熱意と勇気をもって連絡するのが第一歩です。相手の許可を得たら、グループに招待する(してもらう)ように。
グループ打合せ~公開まで
メンバーが集まったら、全員で打合せをしましょう。打合せする際はDiscordが便利です。作品のアイディア出しなどはボイチャ、金銭関係やスケジュールなどは後から確認ができるテキストチャットがオススメです。
また、「全般」「作曲進捗」「イラスト進捗」「雑談」などチャンネルを分けておくとごちゃごちゃせずに済みます。
以下実際に打合せする内容を挙げていきます。グループが爆散する原因の多くが相談不足からの意見の行き違いやスケジュール不備です!(稀にどうしようもない人もいますが)とにかく相談しましょう!
(1)作品以外に関する役割分担
制作以外にも色々と役割があります。こちらもしっかり相談して決めましょう。
・リーダー:打合せやスケジュール管理、意見が割れた際の決定など、何かと重要な役割です。グループの発案者やスケジュールに関してウェイトの大きい作詞作曲担当がオススメです。
・公開担当:YouTube、ニコニコ動画など、どのサービスで、誰のチャンネルで公開するか担当を決めましょう。ボーカル版をボーカル担当者、ボーカロイド版を作曲担当者などが多いと思いますが、各自不満のないように!
【注意事項】ボカデュオはボーカル版、ボカロ版で付けられるハッシュタグが異なります。また、2024年はボカロ版はボカデュオ期間終了「後」公開可能となっていました。結構守られていないのでレギュレーションは公式サイトをチェックしましょう。
ボーカル版タグ:#VocaDuo2025
ボカロ版タグ:#VocaDuo2025vv
・宣伝担当:公式が出しているグループカードや告知用ショートを用意し、Xのポストなどでどんどん宣伝していきましょう。各自自由にやるより、タイミングを合わせてそれぞれ宣伝し合う方が効果的だと思います。また、ボカデュオは公式への参加表明が必要ですので忘れないように!
(2)作品の内容打合せ
メンバーそれぞれの過去作品を見た上で、曲調・ジャンル、歌詞、イラスト、MVなどなど、どんな作風にしたら個性を生かせるかアイディアを出していきましょう。各自作業に入る前にしっかり決めておかないと後からなんか違う…と迷走、修正・やり直しに関するトラブル、最終的にグループ爆散になりかねません。専門外の事でもトンチンカンなことを言うのを恐れずなるべく自分の言葉でイメージを伝えるのが大切です。
個人的には直球で「このアーティストのこの曲・MVのイメージ」と言ってもらっても全く気にしないどころか一番わかりやすいのですが、これは本当に人に寄りけりですね…自分が作成したものに対して口出しされるのを嫌う人、こだわりの強い人もいます。「グループ全員の作品だから、自分の意見を出しつつ、他人の意見も受け入れることが大切」の精神で、なるべく不満や無駄なリテイクが無いよう進めたいところです。
(3)完成までのスケジュール決め
自分の担当の完成までにどのくらいの期間が必要かを考え、何がいつまでに必要かを出し合って、公開日から逆算してスケジュールを立てましょう。
〇打合せをする上で各担当のポイント
(他担当の仕事を知るために是非全担当読んでください!)
・全員共通:とにかく、進捗を小まめに報告しましょう。また、疑問点があれば小さなことでも確認しておくべきです。常にだれが何をしているか、どこまで進んでいるのかを共有しておくことで、無理なスケジュールでメンバーが失踪し公開間に合わずなどのトラブルを防ぐこともできます。
・作詞作曲、MIX担当:まず曲や詞のテーマやジャンルが決まらないと始まりません。デモを出したはいいもののメンバーから「イメージと違う…」「歌えないんだけど…」ということもあり得ますので、率先してサビだけ、ワンコーラスなどデモを出していきましょう。その後ボーカルや楽器の録音、MV作成ができる段階を目指していきます。またボーカル・楽器担当と、録り音の提出期限についてもリテイクなどの可能性を考えて余裕を持って相談しましょう。スケジュールの中心を担うことになりますので責任重大(自戒)!
・ボーカル・楽器担当:まずボーカル担当は作詞作曲担当と、自分が歌える音域を共有しておきましょう。実際に分かれば「G3~D5」など伝えるのがベターですが、「この曲の音域が歌いやすい」など例を挙げるだけでも十分参考になります。
その後「録音用デモの受取期限と必要なもの(カラオケ、ガイドメロディ、BPMなど)」、「MIXに必要な期間を考慮した録音データの提出期限」、「録音データの形式(トラック分け、ビット深度&サンプルレート)」などを相談しましょう。特にボーカルはピッチ補正を多用する場合長めに期間が必要になりがちです。
・イラスト担当:曲や詞のテーマ、デモ音源などを確認したら、動画担当と「イラストの枚数・構図、レイヤー・パーツ分け、ファイル形式などの詳細と提出期限」を相談しましょう。
・動画担当:動画担当は曲やイラストの全体像が決まらないことには手がつけられませんので、それぞれの担当に、「MV着手可能なラフの提出期限」、「完成データの提出期限」をあらかじめ相談しましょう。また、曲やイラストの完成が遅れることもありがちです(本当にごめんなさい…)その際は一番しわ寄せが来ますので、各担当の時間・技術のキャパシティから実現可能なものをイメージし、すり合わせしていきましょう。
【重要】もし途中で無理だ…と思ったら!
ボカデュオの参加者は趣味の活動の方、共作の経験が浅い方が多いです。そのため制作時間が取れなくなったり、他メンバーの技術についていけず、希望にこたえられなかったりすることは仕方のないことです。その時はとりあえずすぐ、正直に相談しましょう。他メンバーにとっても公開不能という最悪のパターンは回避するために、なんとか妥協案・解決案を相談して、どうしようもなければグループを抜けるなどとした方がお互い嫌な思いも少ないでしょう。
失踪だけは誰も幸せにならないので本当にやめましょう!!!!!!
(4)金銭・権利関係について
こちらも疎かにしているともしかしたらトラブルになる可能性があるので、できればあらかじめ相談しておくとよいです。
・有償の担当がいる場合、それぞれの負担額と誰がいつどのように払うか
・もし収益が出た場合は誰のものか
・配信やCD、グッズ化する場合の著作権について。
※詳細は割愛しますが、著作権は各メンバーの自分が担当した部分に発生します。ほかにも著作隣接権、著作原盤権などが関係してきます。作品を使う時は必ず全員の許可を得ましょう。
(5)完成!公開!
作品が完成したらあとは公開を待つのみです。イベントとはいえただ公開するだけでは中々再生されないものですので、宣伝の作戦を考えたり、公開後は他グループの作品を聴きに行ったりしてイベントを盛り上げていきましょう!
最後に
長々と難しいくて堅苦しいことを書いてしまい心配になってしまうかもしれませんが、公式のアナウンスのとおり、みんなが「楽しく」やれるのが理想です。グループメンバーへのリスペクトを忘れず頑張ればきっといいものができます!!!!楽しみましょう!!!!