
スタートアップ大学
1.問題意識
今日の毎日投稿は、私が受講したスタートアップ大学(SUU)の内容について整理したいと思います。
問題意識:スタートアップ大学の内容の整理
2.調査
スタートアップ大学とは、『起業の科学』の著者である、田所雅也氏が監修している、イノベーションを生み出すための入門プログラムになります。本プログラムは、東京都主催の「TOKYO SUTEAM」の採択プログラムです。


【プログラム内容】
1.イノベーション思考
2.顧客起点思考
・顧客のニーズ(要求)のインサイト(深い洞察)を考える
・顧客がサービスを利用しているときの「モチベーショングラフ」の作成
3.未来起点思考
・対象ドメイン(領域の)「PEST分析」を行う
・サービス内容を考える
・「競合サービス」調査を行う
・「市場分析」を行う
4.Why起点思考
・「ライフジャーニー」の作成
・強み、弱みの分析
・自己紹介の作成
5.仮説思考
・「リーンキャンバス」の作成
6.顧客インタビューの実践
7.ピッチ資料の作成
8.ピッチ大会
9.アルムナイ
【ピッチ資料の全体像】
① 表紙(日本語は1文で説明)
② 問題(シンプル3語で説明)
③ 解決策(問題と対応する解決策を記載)
④ 市場検証(定量的な情報を共有)
⑤ 市場規模(TAM・SAM・SOMを記載)
⑥ 製品(モックイメージを示す)
⑦ ビジネスモデル(お金のイメージ)
⑧ 市場獲得戦略(地道な戦略を明示できるか)
⑨ ポジショニングマップ(競合を示し、自社のらしさを示す)
⑩ 独自の競争優位性(必ず記載)

3.新たな問題意識
これまで、スタートアップの学びとして、下記の学びを受けた。
・株式会社大久保幸世氏のスタートアップビジネスⅠ(創業者)
・株式会社インキュベーター石川明氏のスタートアップビジネスⅡ(社内起業)
・東京大学Foundxの馬田隆明氏監修オンラインスタートアップコース
・田所雅也氏監修スタートアップ大学
・ビジネスコンテストへの出場
物事に対しての解像度を上げるための方法論を学べた。
次に、「アウトプットとしてのMVP:プロトタイプ(試作品・サービス)を作りサービスの提供を行う」という視点で、知識のインプットと実践を加速させたい。
いいなと思ったら応援しよう!
