ツンデレってのはつまるところコミュ障なだけなんじゃない??
(バレンタインデー)
「べ、別に、あなたにあげるために作ったわけじゃないんだからね?!友チョコ作ったら、余っちゃっただけだからね!??!」
(デートにて)
「お、お前にあげたくて買ったわけじゃないからな??!は、花が買って欲しそうに俺を見てきたから…」
↑の2つをなんて呼ぶか知っていますか?
そうです。
ツンデレ
です。
Googleで「ツンデレ」を検索してみました。
ツンデレという言葉が最初に使われたのは
1972年だそうです。
そんなにも歴史があったとは…
意味としては
特定の人間関係において敵対的な態度(ツンツン)と過度に好意的な態度(デレデレ)の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物を指す。
参考:Wikipediaより
だそうです。
漫画やアニメなど
いわゆる二次元の世界でよく使われるイメージですが、
現実でも
「あいつはツンデレだ」
などと言いますよね。
冷たい言葉を言いながらも真逆の行動をとったり
そっけないと思いきや急に甘えてきたり
そういうのが好きな人が多いようですね。
なぜツンデレが好まれるのかを考えました。
ギャップが萌えるから
この言葉も死語かもしれませんが…
そしてもう一つの理由です。
ツンデレな人の言動から本心を探るのが楽しいから
これじゃないですかね。
好きなのに嫌いと言っちゃう
素直に感情表現できない
けど、伝わってるぜ
みたいな感じでしょう。
今となっては
ツンデレという言葉を
聞く機会も少なくなりました。
しかし、その概念は受け継がれています。
ただ、今回私が言いたいのは
ツンデレってのはつまるところコミュ障なだけなんじゃない??
ってことです。
ツンデレ好きな人がいたらごめんなさい…
コミュ障とは
対人関係を必要とされる場面で、他人と十分なコミュニケーションをとることができなくなるという障害のこと。これは実際の障害とは関係なく単にコミュニケーションが苦手な人を指すネットスラングとして使われることが多い。
参考:Wikipediaより
という意味です。
ようするにツンデレってのは
自分の思いを素直に表現できないけど、
なぜだが、それが良い方に作用すること
なんです。
それが良いと思えるか、思えないかは
あなた次第です。
ちなみに私は
意思表示をちゃんとしてくれる人の方が好きです。
#ツンデレ
#ただのコミュ障では
#ツンデレ好きの人ごめんなさい
#感じ方次第