見出し画像

サステナビリティ関連ニュースまとめ#2024/11/16

SDGsの進展を検証する:Visionary Voices

浅尾環境相、COP29出席へ 米中と2国間会談も調整

途上国支援、中国も資金拠出を COP29で協議 江守東京大教授

“日本の衛星で温室効果ガスを推定” COP29会場で環境省がPR

「会議の進展を妨害」 日本などG7に「化石賞」 COP29

「原発容量3倍には強力な規制必要」 COP29でIAEA事務局長

「いつか廃炉できる」言い続ける大人は無責任 道筋なしに未来描けぬ

四国 大規模停電 電事連会長“業界全体で再発防止に取り組む”

太陽光・蓄電池の販売・施工企業、9割が「技術職の人材確保に難しさ」

世界3位の資源量「地熱発電」…次世代型技術事業化へ、政府が事業者参入促す

長野県、再エネ電力を需要家に直接販売 発電所新増設で

東急不動産、再生可能エネルギー企業を買収 300億円規模

動き出す二酸化炭素回収貯留 秋田沖は200万トンを海底圧入 再利用で産業振興も 深層リポート

日立、電力需要予測サービス開発 再エネ発電の収支計測

防災・減災対策特集’24

日本の排出量取引(GX-ETS)の制度設計を考える
脱炭素と成長を両立させるカーボンプライシングへ

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20241114.html

「投資家とスタートアップ向け:Climate TechのGHGインパクト算定・評価に関する手引き」の公表について

【日本総研 サステナビリティ・人的資本 情報開示調査(2024年度)】
第1回サステナビリティ編①

サステナビリティ情報の開示基準及び保証業務基準(6)
~金融審WGで監査法人以外のサステナ保証の担い手にも焦点~

「なぜサステナビリティ保証は重要か?」(日本語字幕版)の公表

タイムリーな情報開示のために

気候危機は私たちの人権問題 若者が裁判で訴える化石燃料からの脱却

気候変動による災害の増加が女性への暴力増加と関連しているという研究結果

ドイツでは米軍が基地の汚染浄化を進めていた!なぜ日本では放置されているのか…

産業廃棄物と環境を考える特集’24

飲食店での「持ち帰りBOX」利用希望は8割以上に。高まるフードロス削減への意識

市場規模57兆円の「培養食肉」、最終製品ではなく「原型」で勝負するスイス新興

世界の消費者の6割がエシカル消費を意識、英調査会社調べ

観測史上最も暑かった今年の夏。「1.5度」の気温上昇を食い止めるために、いま企業に求められること

多様なリスク、BCPで備える サイバー攻撃や感染症も
データで読む地域再生

[社説]独居高齢者の急増に備えを

英国、新規での炭鉱開発を禁止に 石炭火力発電所閉鎖に続き

廃水から生成した水素を燃料とするレーシングカーを製作中 イギリスの大学生チーム

バーゼル銀行規制の気候変動リスク開示案が暗礁に、FRBが支持せず

関電、豪州・グリーン水素製造事業から撤退 採算見込めず

日本企業主導のオーストラリアでの水素製造輸入計画、相次いで「頓挫」。岩谷産業主導の「グリーン水素」事業と、川崎重工主導の「グレー水素」。技術リスク評価の「甘さ」露呈(RIEF)

アルゼンチン、COP29離脱 代表団帰国

OP29開催中のアゼルバイジャン要人に、化石燃料をめぐる疑惑か


いいなと思ったら応援しよう!