![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40361991/rectangle_large_type_2_a8f3c256efedbc1183a38fecc46ffbaa.jpg?width=1200)
クロード・モネ 《睡蓮》 〜 アートの聖地巡礼(米国)
米国のアートの聖地のひとつ、シカゴ美術研究所で「もう一度みたい作品」の中で、クロード・モネの名品を紹介している。
とはいえ、同美術研究所は、あまりにもレベルの高いモネの作品を多く所蔵しているので、知らないうちに、モネの人生の時間と共に「もう一度みたい作品」をたどっているようだ。
せっかくなので、このまま、もう少し、お付き合いいただきたい。
さて、先日、同美術研究所所蔵のモネの《睡蓮の池》(1900)を紹介した(*1)。
今日、紹介する作品は、同じくモネの《睡蓮》(1906)だ(*2)。
上記の2点の作品の違いは、何だろうか。
大きな違いは、庭の背景があるかないか、という、たいしたことないことのように思えるけれども、美術史的視点で考えると、同じ構図で何点も描き続けるモネにとっては、大きな変化といえる。
実際に、シカゴ美術研究所公式サイトの《睡蓮》(1906)の解説によると、睡蓮の作品を描いたモネの初期の作品は、庭を背景にした睡蓮の池を描くことが多かった。ところが、徐々にモネの視点は、睡蓮の池だけに注がれていくようになっていく。
どちらが良いかなんて、野暮な質問はしない。アヴァンギャルドな画家として、広い空や海を描いていたモネが、画家としての名声を得ると共に、自宅の庭の池に浮かぶ睡蓮に魅せられていく。
そんな一人の印象派の画家の人生を知ることが出来る一品。
NOTE:
*1.シカゴ美術研究所所蔵、クロード・モネ、《睡蓮の池》(1900)の参考資料及び画像は、シカゴ美術研究所の以下の公式サイトより引用。同作品は、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(CC0)の作品。
この作品に関する当方のnoteの記事は、こちらをご参考までに。
*2.シカゴ美術研究所所蔵、クロード・モネ、《睡蓮の池》(1900)の参考資料及び画像は、シカゴ美術研究所の以下の公式サイトより引用。同作品は、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(CC0)の作品。この作品に関する当方のnoteの記事は、こちらをご参考までに。