見出し画像

道民とみみっちの沖縄旅② - 2023/07/19 日記#206

・あさ、おきる、日記を書く。

・朝食!

・謎のおにぎりを発見した。油みそって結局なんなんだ。

・朝食バイキングでアイスが!?紅芋と迷ったけど、さっぱり食べられそうなシークヮーサーに。

・なんかやたら甘いのはアメリカ仕様?南国感というか異国感というか、そんな感じのジャンキーな甘さ。

・その後はすぐ、朝一で飛行機に乗ってくる友人を迎えにふたたび那覇空港へ。

・昨日乗った時は気が付かなかった、凄い!凄すぎる!なんてクールな展示だ!こんなのが街中にあるんだ。でもぼっちはそもそも見学申込みの要件すら満たしてない説。この世は理不尽だ。

・無事に友人と合流し、まず目指す先は私の1番のリクエスト、海軍壕公園。空港から海軍壕公園に直行する若い女二人、明らかに様子がおかしかっただろうな。

・展示されてる銃を見てMなんとかのかんとかだと大興奮の大学生くらいの男子集団がいた。まあ、気持ちはわかるよ。

・北海道って函館戦争くらいしか戦争と関わりがなくて、普段の生活で触れるものも、学校で習う歴史も、アイヌや開拓史。ゴールデンカムイが好きな人にとってはかなり羨ましい環境かもしれないけど。だから戦争の歴史って、本当に道民にとっては全然身近ではない。

・遠い昔、私がまだ小学生だった頃、シベリア抑留を経験した祖父の部屋には白樺が連なる雪景色の額縁が飾ってあって、「すごく寒かった」と教えてくれたことがある。夜ご飯を食べ終わって、部屋で寝そべる祖父の布団に潜り込むのが好きだった。昔の記憶ってそんなにないけど、これだけははっきりと覚えている。

・実際に戦地となった場所を歩ける体験はかなり貴重。しかも、たった80年前の出来事。復興の力も凄いし、”実感”も不思議だ。

・これをつるはしで人力で掘ったっていうんだから、本当に意味がわからない。そんなことって可能なんだ。

・こうして写真を見ると、壕の中は涼しそうに見えるけど、実際は湿気が多くじわじわと蒸し暑い。当時もこの中にたくさんの兵士が詰め込まれていたんだから、暑かっただろうな。

・下士官室って言ってももはや部屋があってもなくても大してかわらなくて、立って休息してたって、そんなのって、辛すぎる。

・一番空気が重かったのはここ。

・司令官室にほど近い、幕僚室。幕僚の方が手榴弾で自決した痕跡がそのまま残されている部屋。

・すぐ隣で、自分たちの右腕が自決した気分って、当たり前だけどぜんぜん想像が出来ない。

・多分、説明を読んで壁を見て、実際に穴の空いた壁に触れてみないと、この空間の異様さは伝わらない。

・何かがあるとか語るとかというより、現地に足を運んで無言で体感するような空間だった。

・公園の高台からの景色。360度見渡しても、半分くらいは海が見えていて、島だ……と実感する。いや、北海道も日本全体も島国なんだけどさ。

・公園内も少し散策し、その後はおきなわワールドへ。

・GOアプリでタクシー呼んだら運転手さんがわけわからんポイントへ向かい、そこから本当に入れるのか……?と思ったら私のメッセージを読んでいなかったらしく、また遠回りして迎えにきて、アプリも案外不便なもんだな、と思うなどした。

・途中運転手さんのトイレ休憩に付き合ったらファミチキくれた。まさかのファミチキパッケージまで沖縄仕様。そんなことってあるんだ。

・おきなわワールドに到着したみみっち。暑いねえ。

・まずはレストランへ。

・人生初めての沖縄そば。紅生姜最高すぎ。太麺で食べごたえがめちゃくちゃある。でも味も見た目もシンプルでとてもいい。

・いざ、鍾乳洞へ。

・通路にも固まってるの、面白いね。

・生き物たち、絶対見つけられないと思ったけど、結構発見できて面白かった。エビはかなり熱い。水が本当に透き通ってて、動く影を見つけたら案外生き物探しは難しくはなかった。

・鍾乳洞内の温度が23度?とかって表記があったけど、実際はこれまた湿気があるので、外に比べたらマシだけど、めちゃくちゃ涼しいってわけでは全然ない。

・鍾乳洞、とにかく不思議な空間だ。

・本当に異空間に迷い込んだみたい。

・レンブってザイトゥン桃みたい。夕暮れの実も元ネタはレンブ説あるらしい。

・カカオってマイクラでしか収穫したことないけど、本当に木の幹部分になってる。すごい。不思議だ。

・なんか知らないフルーツが無限にあるし、収穫前のパイナップルは初めて見たし、ドラゴンフルーツも初めて見たし、パンノキはきしょすぎる。こんなにきしょいことある?

・もう暑さで限界!ってところで休憩所と露店が出てくるの、本当に商売がうますぎる。パイナップルフロート。やっぱどうせならアイス浮かせたいじゃん。

・本当はシェイクが気になってたんだけど、明らかに量が多くて食べ切れなさそうだったので、ジュースに。

・瓦屋根や茅葺き屋根、面白すぎる。沖縄建築って、やっぱ全体的に色合いが明るい。北海道は暗い。

・先日開拓の村で北海道の近代建築物を見てきたばかりなので、比較が出来てよかった。

・三味線か何かを引きながら歌ってたおじいちゃんが、沖縄の建築には玄関がないと教えてくれた。そして、宗教を信仰する文化もなく、ご先祖様が信仰対象だったので、必ずどの家にも建て付けの仏壇があったらしい。

・逆に北海道はかなり豪勢な神棚があったのが面白かった。アルバムを探したけど、写真は撮ってなかったらしい。

・ちなみにこれが北海道。年代による違いもあるだろうけど、全然雰囲気違う。

・あと沖縄の建物は全体的に床が高い。雨で浸水するからなのかな。

・カヘッカヘッカヘッ

・みんな可愛かったなあ。

・コウモリってこんな明るいところで見れたの初めてかも。上野動物園にも確かいたけど、真っ暗闇の中だったような。円山はどうだったかな。

・これはハブちゃんたちの博物館の入り口にいた野生のやもり。初めてみた。調べたら秋田以南に生息してるらしい。そりゃ北海道じゃ見れないわ。沖縄、初めてのものばかりだ。凄い。本当に。

・葉っぱがちょっと邪魔だけど、この子はシロオビアゲハと言うらしい。そこら中に飛び回っていたので、きっと県民からしたらいつでもどこでもいる蝶なんだと思うけど、まず真っ黒な蝶が飛んでる時点でヤバイ。この子は正真正銘、日本だと沖縄でしか見れない子だ。

・写真には撮れなかったけど、アオスジアゲハも初めて本物が見れた。どうぶつの森でしか見たことがない生き物が目の前にいるって凄い。日本だと北海道だけいないらしい。なんてことだ。

・北海道、本当に虫がいないなと思っているけど、実際に真逆の沖縄まで行ってみると、更に実感が湧く。

・みみっちはハブの一番の敵らしい。みんなもみみっちには気をつけたほうがいい。一瞬にして心が奪われるから。可愛すぎて。

・沖縄出身のフォロワーに勧めてもらった味を全制覇するべく、本日二度目のブルーシールはブルーウェーブ味。ラムネとバニラとパインの果肉らしい。うますぎる。

・おきなわワールドを大満喫したあとは、中心部に戻って夜ご飯のお店を探しに国際通りへ。

・まさかの、愛しのサツドラを発見。観光地での宣伝効果を狙って、真逆の沖縄に出店してるらしい。ツルハよりダイコクより、サツドラが好き。一番好き。ほぼスーパーだし。

・沖縄料理屋いったのに沖縄料理っぽいもの何一つ写真に撮ってないや。

・人生で初めてもずくを食べたんだけど、もずくって海藻の味がしなくておいしい。ワカメは海藻の味がするから嫌い。

・あとゴーヤチャンプルーも初めて食べた。苦い。もう二度と食べなくていい。

・紅芋のごま団子、かなりラブ。これ紅芋じゃなくても普通にさつまいもで作りたいくらいおいしい。

・みみっちに島唄を聴いてもらった。かなりみみっちの情操教育が進んで来た。

・1日みみっちに色んな景色を見せてあげられたのでとても良かった。

・続く。


・メインアカウントはこちら


いいなと思ったら応援しよう!