[育児]男性が育休を一年取らせてもらった感想
こんにちは。
タイトルの通りですが、自分は子供が産まれた際に1年間の育休を申請しました。
自分なりに感じた事などを書いていきたいと思います。
もし今後育休をどのくらい取ろうか、そもそも取るか取らないか、悩んでいる方のお力になれれば嬉しいです。
①そもそも育休とは?
育休とは、育児休業の略であり、原則1歳未満のこどもを養育するための休業です。
育児・介護休業法という法律に定められています。 法律に基づき育児休業を取得することができ、会社側は休業の申し出を拒めません。
②その間、お金はどうするの?
育休中は仕事をしていない為、給料は支給されません。
しかし国から育児給付金が支給されます。
細かい点については省略しますが、育休開始から半年間は月給の67%が、半年以降は50%が、2ヶ月に一度指定口座に振り込まれます。
たまに育休を取る際に、「なんで働いていない社員に会社が金を払わなきゃいけないんだ!育休なんて取らせん!」という方が居るようですが、これは国から支給されていますので会社から自分へはお金は支払われていません。
③どのくらいの期間とればいいの?
これは完全に夫婦によりますので話し合って決めて下さい。会社都合であまり取れない方もいらっしゃると思いますので一概には言えません。
ただ、経験した身としては短くても3〜6ヶ月は無いと奥さんがかなりキツイと思います。(自分は男性なので男目線で書きます)
出産後、1〜2ヶ月は歩くのも起き上がるのもままならない状態です。
しかし赤ちゃんは2時間おきにミルクが欲しいと泣いたり、オムツを交換したりする必要があります。もちろん夜間もです。
これを産後の女性にやらせるのはかなり酷かと思います、、、
可能な限り奥さんには睡眠時間をあげて下さい。
周りの話を聞いた感じだと、長めに取れる方は半年の方が多いのかなという印象でした。
④育休を1年間取って、どうだった?
会社の方の協力が合って取れていることは大前提ですが、とても良い経験でした。
まず夫婦共に一緒に子育てをスタートすることができます、これがかなり大きなメリットだと思います。
お互いの育児経験値が同じだけレベルアップしていくので、「片方だけ分からない」と言うことがほぼ無いです。
「今日は俺がやるから寝てて!」と言っても、「〇〇はどこにあるんだっけ?」「オムツはどのタイミングで変えるの?」などたくさん聞いていると奥さんも休めないですし、「自分でやったほうが早いからもういいよ、、」となってしまうかもしれません。
そうなると男性側も「せっかくやろうと思ったのに、、じゃもうやらないから良いよ、、」となってしまいます。
男性の中には、「女性だから子育てできる!」「まだお父さんになる準備ができていない」など思っている方が居るかもしれませんが、不安なのは女性も一緒です。
女性の方がお腹の中で育てている分、子供がいるという認識が早くから芽生えている気がします。
自分も子供が生まれるまでは、正直実感が湧きませんでした。
そう言う意味では、男性側の方が親としてのスタートが遅いと言えるかもしれません。
だからこそ、生まれてきてからは奥さんから家事を奪うつもりでやりまくる事が大切だと自分は思います。
また生まれる前に、必要な物を買い揃えたり、調べられる事は調べておく事が大切です。そう言ったことを行なっていく中で、自分と親になるのか、、と少しずつ実感します。
自分はオムツ交換もミルクあげも、晩御飯作りも離乳食づくりも全てやりました。
仕事が始まったり、保育園に入ったりすると、1日中子供と居られる日はかなり少なくなってしまうので、育休中はできるだけ子供と過ごしました。
自分がたくさん子供と関わる事で、子どもの成長も感じられ、すごく楽しかったです。
早めにこの気持ちを持てた事が、今後の育児にも活きるいいなと思っています。
最後に
もう一度、子供が生まれる前からやり直せるとしても1年間の育休を取ります。自分の中でもとても貴重な一年でしたし、楽しかったです。
子育てを頑張りたい、奥さんの負担を減らしたいと考えている方は、可能な限り長めに育休を取り、できるだけ子供や家の事を進んでやる事が今後の家族にとっても大切かなと思います。