![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66602849/rectangle_large_type_2_a2f42168fd63cd47e9b39f7806647a02.jpg?width=1200)
いつか人前で堂々と夢を言える人になりたい
脳機能学者の苫米地英人さんの本を読んで、すごく心に残ったエピソードがある。
苫米地さんはあるコーチングメソッドを日本で広めようと活動していた。
それはアメリカ人のルータイスという人が開発したTPIEプログラムというもの。
アメリカではこのコーチングメソッドで経営者やスポーツ選手が結果を残していて、確かな実績を上げていた。
これを日本にも、持ち込もうと苫米地さん、ルータイスさんで活動を始められたようだ。
そしてこのメソッドをある学校へ紹介しに行かれた時のエピソードが僕の印象に残っている。
ルータイスさんがある女の子に「夢は何ですか?」と尋ねたところ
「いつか人前で堂々と夢を言える人になりたい」
と、答えたそうだ。
その返答にルータイスさんは驚愕した。
彼女は夢を言えるのが夢です。
と、言った訳だ。
そのことを苫米地さんは本に書いていて、これが日本の現実だと落胆していた。
この話、僕は他人事とは思えない。
なぜなら、この女の子が言った気持ちがよくわかるから。
僕も学生の頃は夢を見るなんて、考えることも無く、ただただ学校のカリキュラムをこなす毎日だった。
そんな中で自分の夢を考えるなんて…確かに真剣に考えたことも無かった。
そして、それはなんだか、カッコ悪いようなイメージを持っていた。
大人になって思うのは、それは正反対。
自分の夢、やりたいことが無いということが、最も悲しいこと。
そんな学生時代を振り返ると、もしかして、僕らが習ったことや教育は世界からみると、随時遅れをとっていたのではないかと思う。
上からの指示を忠実にこなす為の人材育成という意味では、良い機能だが、ひとりひとりが考え、創造し、自分らしく生きるという意味では真逆になってしまう。
夢を持つことが夢という人が夢を叶える確率は低いだろう。
どうすれば、夢が叶うのか?
というスタート地点に立たなければ!
既に若いうちにそのスタート地点に立っている人には、なかなか叶わないはずだ。
だからと言って国のシステムや教育を嘆いても仕方がない。
気づいた人から変えて行くのだ!
大人の生き方が、未来の子ども達につながっていくのだから。