![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46600820/rectangle_large_type_2_5d555f1be778bf401218b4b79717180a.png?width=1200)
【動画要約】山崎大祐 - SDGsソーシャルグッド社会をどう実現していくのか?
ソーシャルグッド、正しさって人の価値観によって異なり実現が難しい
■なぜソーシャルグッドか
SDGsを世界でやらないと行けない状況
世界で統一価値観を持てるのは、やはり環境配慮
コロナで全世界が共通体験をもっている
■ソーシャルグッドとは?
Social=社会とは?
Good=善とは?
社会は置かれた環境、善は価値観によって違う
同じイメージを持つのは極めて難しい。
必ず対話が必要
■どういう区分けができるか
Global:同じ地球に生きている
Local:我々は地域に生きている
Theme:オンライン上で同じテーマでつかながる
世代別に扱っているメディアが違う。情報格差
オンラインは興味がある情報しか流れてこない
→クローズ(排他的・閉鎖的)の世界になりやすい
それを解決するにはLocalが大事
地域で集まって会話、お互いに相互理解をしていく
できる限り顔が見える範囲で活動できるのが地域ではないか
■残っている課題
・Global issueに全員を巻き込めるかどうか
→経済的インセンティブを勇気を持ってできるかどうか
みんなが正しいと思わせるリーダーシップができるかどうか
・格差社会を是正する再分配方法とは?
→コロナ以降、資産格差が拡大した。
支援金は資産家の資産を増やす結果に
うまくマッチングして格差をどうなくしていくか(格差社会の是正)
・正しさの強調が生む分断をどう乗り越えるか
→数の論理で埋もれたいた意見が発信できるようになってきた
いい動きだが、意見の対立を生み出した
誰かを否定してではなく、ポジティブのエネルギーで社会を
どう変えていくかを考えられる世界でありたい
正しいか正しくないかではなく、価値観が違う前提でどう相互理解していくことが大事やと思いました。