見出し画像

【SDGs関連 読書録】中小企業でもできるSDGs経営の教科書

中小企業でもできるSDGs経営の教科書
藤田源右衛門 (著) あさ出版 (2021/1/24)

タイトルからはあまり想像できませんでしたが、SDGsはパートナーとつながる接着剤といい、17番目の目標にフォーカスしています

中小企業にバックキャスティングはハードルが高く、結果として何もしなくなる

本文より

 と言い切るところは、中小企業(の中でも大きくないほう)におけるマインドを改めて考えさせられました

第3章第4章で紹介されているいくつかの企画・事例には、よい意味でSDGsの色を直接的には感じません
パートナーシップにより「地域貢献型」の取り組みを実践した結果としてのSDGsとなっています

中小企業診断士としての支援のしどころも改めて考えさせれます

パートナーシップを組むとき、うまく回すときのご支援
 (個々の事業者に対し)
  ・ 自社の強みを分析しておく
  ・ 課題・ニーズを洗い出す
  ・ コラボSWOTを作り、パートナー候補との補完関係を検討する
 (パートナーシップの場において)
  ・ 目的を一致させる
  ・ コミュニケーションの円滑化
  ・ 目標達成の指標の設定と理解の支援

これらを金融機関、商工会議所・商工会、商店街組合・商店会とともに伴走支援することが考えられます

ここでは特に古典的な経営理論とは異なる
『競う部分と共働する部分を分けて考える』が重視されるようです
これは日本では理解されにくいので、支援者としても念頭に置いておかなくてはなりません
 しかしながら、考えてみれば以下のようなことはあります
  ・ MicrosoftとGoogleは競合ではあるが、技術的な連携可能部分は多い
  ・ 最近ではローソンとファミマが共同配送を始めた

第5章の取り組みを知ってもらう方法では、第三者に認められてこそ意義があると言い切り、「自社でのアピールよりも、マスメディアによる報道に載ることを目指す」方法は、コスト・体力面や効果面で実践的と思えました

【SDGsってなんとなく環境にイイこと】とは、全く異なる視点を与えてくれる内容でした