![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107407304/rectangle_large_type_2_072db6d0bf6fb2943be11f8b9513b908.jpeg?width=1200)
東京ハゼ釣り🎣第2期1回目 🌟初🌟 旧中川6月4日 釣果
13:40~19:00
デキハゼ 7匹 ヒネハゼ 38匹 合計45匹
最大サイズ16.5cm
水温 不明
外気温 23~25°ぐらい
風 5m 強風
竿 仕掛け エサ 道具の紹介
竿 トーキョーマハゼ360cm
糸 PEライン0.8号
釣り方 ミャク釣り
仕掛け 塙式 おもり ナス型おもり 1号 0.8号
針 ハゼ針 4号 5号 7号
餌 ミニボイルホタテ 3.5個
持ち帰り方 ジップロック 2匹(針を飲まれたため)
皆様お久しぶりです!初見の方は初めまして!
「たまご」です😌
ハゼ釣りの釣果を書いております。
今期も楽しくハゼ釣りをしたいと思います😉
私が思ったことや、気になったことも沢山書いていきますよ♪
まだハゼ釣りをしたことがない方、初心者さんに向けて、書くことを心がけております。専門用語を使う時などは説明を入れております。
たまに抜けてしまう事があるので、お気軽にお聞きください。
質問にお答えするのは、私の勉強にもなりますので、聞いてもらえると嬉しいです😌
挨拶が長くなりすいません😅
それでは6月4日の釣果をご覧下さい😉
6月になりましたね!
ハゼ釣りシーズンの始まりが近づいてきています。
シーズンが始まる前に、道具、装備の確認をしたいと思っていました。
この日の前日に、台風が来ていたので川の状態が気になりました。
大雨が降ると川の状態がすごく悪くなり、釣れない時もあります。
逆に良く釣れたりもします。原因はよく分かりません😅
行ってみないと分からない状態でした。
あまり期待はしないで、「デキハゼに出会えるといいな~」と、思いながら釣りへ行ってきました。
ざっくり解説! デキハゼとは?
5~8cmの子供のハゼ。
6月~9月ぐらいによく釣れるみたいです。
私は、夏に良く釣れるイメージです。
育ち盛りですのでガツガツご飯を食べます。
アタリも良くでる印象です。
唐揚げがオススメ!私は一番好きです。
しっかり上げて骨ごと食べちゃいましょう♪
現場に到着!
![](https://assets.st-note.com/img/1685933956080-p8BGEDqp01.jpg?width=1200)
釣り人がちらほらいました!
皆様楽しそうに釣りをされていました🤗
川の状態はこんな感じでした。
少し濁っていました。
そこまで状態は悪くなさそうです。
いつも釣りをする時は、これぐらいの濁りがあったように思います。
台風の影響で場所によってはゴミ沢山浮いていました。
準備をして一投目!
風が強くとてもやりにく😅
アタリがあっても分からないです😥
少し風がやんだ時、アタリがありました。
「少しアタリが大きいなぁ~。ダボハゼかなぁ~?」
アタリがある所を探っていました。
すると・・・
ざっくり解説! ダボハゼとは?
マハゼ以外のハゼの仲間。チチブ系の魚や、シマハゼなどです。好奇心旺盛でなんでも食いつき簡単に釣れます。
アタリかたに特徴があります。
ガツンときたり、ドン!ドン!と強いアタリが多いいです。
何かかかりました!
水面から上がってきた魚は、とても小さいシルエットでした。
近くで確認すると。
来ました!「デキハゼ」です!今期初のマハゼに出会えました😁
![](https://assets.st-note.com/img/1685934927210-gCDG0QQo86.jpg?width=1200)
とても小さくかわいい「デキハゼ」です♪
歓喜と感動です!
「ハゼ様お久しぶりです😁」と一言ご挨拶をしました😌
もしかしたら沢山いるのではないかと、探っていましたが、
いませんでした。
この一匹だったみたいです😥
少し移動して、マハゼがいないか探っていきます。
10分後に2匹目の「デキハゼ」がやってきました!
マハゼはまとまっていることが多くあります。
時期的なマハゼの配置なのか分かりませんが、
一度釣れたら場所を変えないと釣れませんでした。
そしてこんなハゼも釣れましたよ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1685935307367-QOA9nNnWL1.jpg?width=1200)
「ヒネハゼ」です!
ざっくり解説 ヒネハゼとは?
夏の小さなマハゼが釣れる中、大きな個体が釣れることがあります。
マハゼは1年ほどで成熟し、産卵後死んでしまうみたいです。
ですが、生き残る個体もいるみたいです。
(産卵をしていない個体など)
あるいは、生まれてくる時期がずれて、冬を越し成長した個体は、夏になると大きく成長し、ヒネハゼとして出てくるみたいです。
(マハゼは冬に産卵すると言われていますが、そうではない個体もいるみたいです。)
大きさは13cmぐらい、またはそれ以上の大きさ見たいです。
とてもパワーがありました!
釣り上げようと竿を上げますが、マハゼが釣られまいと抵抗していました。
ビビビーッ!!!と、すごい勢いで横に泳いでいました😳
その勢いにビックリした私は、「おッ!おッおッ!!」と、
思わず声がでました😵
1時間ぐらい経過しました。
デキハゼ2匹、ヒネハゼ3~4匹ぐらい釣れていました。
数は期待できなさそうですね。
ですが、マハゼに出会えてので満足でした😌
少し休憩をはさみ移動しました。
移動完了!
水深が深い所へ行きました。
何処にいるか分からないので探ります。
アタリありました!!
元気な「デキハゼ」がやってきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1685950037136-EWIb1vNot8.jpg?width=1200)
少しして、「ヒネハゼ」も出てきました!
釣り上げたマハゼをご覧ください🤗
14.3cmの個体です。
水深がある所なので、水面に上がってくるまでに少し時間があります。
とてもパワフルな個体だったため、ギュン!ギュン!と、竿がブチ曲がっていました🤩
ここから「ヒネハゼ」が良く釣れるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685951182363-6CL6NrTAqQ.jpg?width=1200)
そして今回最大サイズの個体がやってきました🤗
![](https://assets.st-note.com/img/1685951190451-rJkZErmJ3S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685951194116-gcnZtS3JWJ.jpg?width=1200)
尋常じゃない引きでした😳
3秒ぐらい抵抗されました。竿がブチ曲がります!
引き上げようとしても「重い😵」水面からできてきました!
さらに重い!!とても大きいシルエットで感動!!😹
とても嬉しく感動しました。
「今日は勝ちだなw」と、一人で思っていました😅
アタリが続いていたので、引き続き釣りを楽しみます♪
「ヒネハゼ」祭りでした🤗
![](https://assets.st-note.com/img/1685952566173-cfqKptTqZF.jpg?width=1200)
薄暗くなってきました。夜釣り道具はありませんので、
そろそろ限界でした。
最後に「ヒネハゼ」を釣り終了しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685952489733-sEpES2Z2Li.jpg?width=1200)
6月始め、私は、あまり数を釣ったことがありませんでした。
こんなに多く「ヒネハゼ」を釣ったのは始めです😳
台風もあったおかげなのか、時期的なもので多く「ヒネハゼ」が釣れたのかは、よく分かりません。運が良かったのだと思います😌
今期はとても良いスタートだと思います!
とても楽しい一日でした!
皆様にも「ヒネハゼ」の引きの強さを楽しんでもらいたいな~♪
以上になります。詳細編をご用意しております。
気になったことが沢山ありますのでお話しますね♪
始めて読んでくれたあなた、
いつも読んでいただけるあなたに感謝です^^
フォロー、スキをいただけると幸いです😀
↓↓↓詳細編です!↓↓↓
↓↓↓次の釣果↓↓↓