![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87324858/rectangle_large_type_2_c0543da334aa655b70e46933570bc27d.jpeg?width=1200)
ハゼ釣り初心者の方へ!その⑦エサの付け方編!
①付け方
ボイルホタテの貝柱は一定の方向に繊維があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1665405395250-i3f0A6RYZS.jpg?width=1200)
赤い矢印の方向に引っ張りハリに付けていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665630872482-gkFreGK6Dh.jpg?width=1200)
※注意
細かい作業なので、老眼のかたはメガネが必要です。ハリが小さい時や、
繊維の方向見えなくて、分からなったりします。
繊維に沿ってエサを付けるとハリに引っかからないので、すぐにエサがなくなります。
②付ける量
最初は多めに付けます。
主観ですが、マハゼ見てもらい、エサが来たと認識してもらうためです。
匂いもあるので、大きい方がいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1665405837121-JQWvpE7Q2z.jpg?width=1200)
アタリがあればエサの量を少し減らします。
針が隠れるぐらいの量にして投入して、様子を見ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665405862313-DtlZKjVYFW.jpg?width=1200)
釣れれば、エサの大きさは丁度いいです。
お腹ペコペコ状態であれば、良く釣れるので、
エサを少なくしていきます。
エサの節約になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664931461295-U0qHHc38p4.jpg?width=1200)
やはり釣ったら観察したり持ち帰りたい!
次は釣った後のお話をしていきます!