![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108582926/rectangle_large_type_2_e8c1142fb254ac8203fbda135e90f3d7.jpeg?width=1200)
東京ハゼ釣り🎣第2期3回目 旧中川 6月18日 釣果
時間 13:20~17:20
匹数 ヒネハゼ5匹 デキハゼ67匹 合計72匹
最大サイズ 17.0cm
水温 28°
外気温 27~30°ぐらい
風 4~5m
竿 仕掛け エサ 道具の紹介
竿 トーキョーマハゼ360cm
糸 PEライン0.8号
釣り方 ミャク釣り
仕掛け 塙式
おもり 1号
針 ハゼ針 5号
秋田狐 5号
餌 ミニボイルホタテ1個 ボイルホタテ1個
持ち帰り方 リリース
〇解説一覧〇
用語の解説や、釣りを行う時の狙う場所をお話していることがあります。
参考にして下さい。
〇旧中川地形ざっくり解説!!〇
旧中川の典型的な地形です。
話の中に場所がでてきます。画像と一緒に見てもらうと分かりやすいと思います。参考にして下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1687087659196-nFyXrstzcE.jpg?width=1200)
赤 壁側
黄 杭
緑 浅場
ざっくり解説! デキハゼとは?
5~8cmの子供のハゼ。
6月~9月ぐらいによく釣れるみたいです。
私は、夏に良く釣れるイメージです。
育ち盛りですのでガツガツご飯を食べます。
アタリも良くでる印象です。
唐揚げがオススメ!私は一番好きですw
しっかり上げて骨ごと食べちゃいましょう♪
ざっくり解説! ヒネハゼとは?
マハゼは1年ほどで成熟し、産卵後死んでしまうみたいです。
ですが、生き残る個体もいるみたいです。
あるいは、生まれてくる時期がずれて、冬を越し成長した個体は夏になると、大きく成長し、ヒネハゼとして出てくることもあるみたいです。
(マハゼは冬に産卵すると言われていますが、そうではない個体もいるみたいです。)
大きさは13cmぐらい、またはそれ以上の大きさ見たいです。
ざっくり解説! ダボハゼとは?
マハゼ以外のハゼの仲間。チチブ、シマハゼなどです。好奇心旺盛でなんでも食いつき簡単に釣れます。
アタリかたに特徴があります。
ガツンときたり、ドン!ドン!と強いアタリが多いいです。
皆様こんにちは🤗
「たまご」です!🥚
ハゼ釣りの釣果情報がとても増えてきました。
「デキハゼ」も少しづつ大きくなってきているみたいです。
どこでもアタリが出るようになれば、ハゼ釣り開幕かな!?
結果はいかに!!🤩
釣り場に到着!
気温が高く暑い😅
風が強く竿が煽られます。
アタリが分からなそうです。
川の状態はこんな感じでした。
準備完了!
深場から探っていきます。
アタリがあります!「マハゼ」ぽいアタリです。
幸先がいいです🤗
1分ほどで1匹目がきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1687089203887-OP7PA5f36t.jpg?width=1200)
とってもかわいい「デキハゼ」です🤗
アタリがたくさんあるので、小さいのが固まっていそうです。
同じ所を探ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687089319423-9axxs1bDsO.jpg?width=1200)
少し大きいのがきました!
15分ほどで10匹釣る事ができました😁
「この調子だと100匹いけそうだな~🥴」
たくさん釣れそうなので、ウキウキしていました♪
ですが、空振りが多すぎる😰
苦戦しながら、探っていきます。
29匹ほど釣り、30匹目。
ついに来ました!
![](https://assets.st-note.com/img/1687091465698-jNAqqZ127X.jpg?width=1200)
動画でもご覧ください😁
3秒ぐらいかな?グングングン!!!!と引っ張られていました。
とても力がありなかなか上がってきませでした🤩
大きくいい個体です!感動しました😭
1時間ほどで30匹釣れました。
ほんとに100匹釣れる勢いでした。
ですが、甘くはないですね😅
「ダボハゼ」がたくさん釣れ始めました。
アタリがあっても空振りが多く数を稼げません。
移動をしながら、釣れる「マハゼ」を探します。
壁側はよくアタリ、釣れる確率が高いかったです。
ですが、風が強くうまく釣り上げられないと、ロープに引っ掛かることがあるので、
あまり狙っていませんでした。
おもには、深場と壁側を狙っていました。
ロープにも引っ掛かりにくく、アタリもそこそこありました。
小指サイズのかわいい「デキハゼ」を釣って数を稼いでいると、
今日一番のサイズがやってきました😉
![](https://assets.st-note.com/img/1687092171550-ugrosvvFmO.jpg?width=1200)
🌟臨場感を味わっていただきたい!🌟
水面から出てきた瞬間に思わず「デカーー!!」
と言っていましたwいや~大満足です🤩
この時期の醍醐味ですね😌
昼間にこんなに大きな「マハゼ」が釣れるのは今しかないように思います。
楽しいです😉
その後も「デキハゼ」釣って数を稼ぎます。
エサを落とせば5秒以内にアタリがありました。
アタリが無ければすぐに違う所を探ります。
とても活発にエサを食べに来ていたので、小さく付けていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687092533719-qsEuyM9aBr.jpg?width=1200)
ハリが少し隠れるぐらいで大丈夫でした。
アタリはたくさんあるんですが、ほとんどが空振りでした😅
アタリがある所を探っていると、小指サイズの小さな「デキハゼ」が
釣れることがありました。
今回の釣りは、こんなサイクルで釣りをしていました。
小さくエサを付ける→エサ投入→5秒以内にアタリ→合わせる→
空振り→エサを確認→エサの修正→エサ投入→繰り返し
すごく忙しいです😅
休んでいいる暇はありません。
ほとんど釣れないので、めんどくさくなります😵
ハリをもっと小さくすれば、「デキハゼ」が釣りやすいみたいです。
私が使用していたのは5号のハリです。
まだ、この時期にはハリのサイズが少し大きいみたいです。
ですが、大きな「ヒネハゼ」も混じるので5号のハリで頑張っていました。
そんな頑張りが釣りの神様に伝わって17cmの大物が来てくれたのかな?🥴
そんなことないかw
あははー🤣
そろそろ帰りの時間が迫ってきました。
大きく移動して、ラストスパート!
ですが、風が強くなり苦戦。
アタリもなく移動しました。
最後の場所に到着。
アタリは無い。
ん~もうだめかな?と思った時でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1687145080127-6vt5FEy9Ct.jpg?width=1200)
最後に大きいのが釣れました😁
満足したので帰宅しました。
今回は「デキハゼ」がかなり出てきている印象がありました。
何処に落としてもアタリがあり、良く釣れるようになりました。
ハゼ釣りシーズンが開幕したと思います!🤩
釣り人もだんだんと増えてきていますね。
大きな「ヒネハゼ」も釣れているみたいで、
周りから「デケェーー!!!!」
と歓声が聞こえてきました🤗
皆様、興奮しているみたです!
楽しそうで何よりです😌
皆様のハゼ釣りに行かれてはいかがでしょうか?
今回はここまでになります。
読んでいただきありがとうございました。
ではまた!乙ハゼでした!
始めて読んでくれたあなた、
いつも読んでいただけるあなたに感謝です^^
フォロー、スキをいただけると幸いです😀
↓↓↓次の記事↓↓↓