![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94258855/rectangle_large_type_2_eb9817095557bde77621a9cea0a5fdda.jpeg?width=1200)
東京ハゼ釣り🎣旧中川12月24日釣果詳細編
目次
①釣れる場所が変わる ②時間帯により釣れるサイズがことなる?
③旧中川の潮 ③マハゼの入れ替わり? ④いる所はいる
⑤誘いを入れる
〇旧中川地形ざっくり解説!!〇
旧中川の典型的な地形です。
話の中に場所がでてきます。画像と一緒に見てもらうと分かりやすいと思います。参考にして下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1672184755174-YgAUXWkuhr.jpg?width=1200)
赤 壁側
黄 杭
緑 浅場
①釣れる場所が変わる
11月~12月中旬までは杭側や壁側でよく釣れてサイズもよかったのです。
今回は杭よりも奥で360cmの竿で仕掛けを遠くに出しているほうがよく釣れました。そして小さい個体が多く釣れてました。
②時間帯により釣れるサイズがことなる?
時間帯で釣れるサイズにが変わるようなきがします。
18:00~19:00ぐらいの間は10cm前後の小さい個体が多く、
20:00~21:30は大きい個体が釣りやすかったです。
16cm以上の個体は20:30~21:00が釣りやすように思います。
もっと遅いほうがいいのかなぁ?🤔
③旧中川の潮
海釣りや河川での釣りでは、海から水が出たり入ったりしています。
旧中川は水門で仕切られ管理されているので、外から水がつねに入って来ているイメージがありませんでした。
大潮の引き潮の時は、すごく水が引いているのを確認しました。
浅場の岩を見てみると濡れた跡があったり、岩の穴の中にマハゼが入っているのでしょう、逃げ遅れて、ピチピチと暴れる音がしてしました。
マハゼを持ち帰りように生かしている時、水が汚れてきたので、水の交換をしようと思ったら水が汲みにく所まで引いていました。
きっとどこかで、外の川(荒川)と繋がり、水の出入りがあるんだろうと思います。
そんな水が大きく動く時に、最大サイズの更新するほどの大物や、シーバス(セイゴ)を釣れる確率が高いようなきがします。
実際釣ったのは大潮の引き潮の時でした。
水が動いている時は活性が上がったり、とこからか出てくるのかもしれません。
狙ってみるのもいいかもしれません。
④マハゼの入れ替わり?
マハゼは大きくなると何らかの理由で上流へ移動すると聞いた事がありますよ。大きい体に適した住みよい場所であったり、産卵に適した場所へ移動しているのかもれません。そんな時期なのかな?
そして小さい個体が何処からか出てきているのかなぁ?
以前きた時よりも大きい個体の釣れる割合が減り、小さい個体が多く釣れていました。
大きく釣り場を変えて調査するのもいいかもしれません🤔
④いる所はいる
冬の夜釣りはマハゼのいる場所探すのがとにかく大変で、反応がなければすぐ横に移動したり、場所を大きく移動することが多いいように思います。
いる場所には固まっているので、それを探しながら移動をしています。
反応があれば覚えておき周辺を丁寧に探っていきます。
割合的には探っている時間がほとんです。
川の観察も大事で、岩がある所や、壁側が深くなっていたり、気分転換で深場を狙ってみたり。
ただやってるとつらいので、宝探しをしている感じで、楽しくやるといいと思います🤗
⑤誘いを入れる
仕掛けを入れて10秒ぐらい待ちます。
食いっけのあるマハゼがだいたい反応があります。
今回は反応が無いことが多かったので少し誘いを入れてみました。
誘いかたは、少しだけ左右に移動させていました。
おもりを川底からほんのちょっぴり右へ動かし、3秒したらまた右へ
反応なければ、今度は左へ3秒したらまた左へ動かしました。
3回目に動かした瞬間ぐらいにアタリがありました。
食ってくるのは小さい個体が多かったです。
小さい個体は反応がいいので、誘いに乗ってきやす気がします。
以上になります!
今年も残す所あとわずかですね~
皆様はどんな年でしたか?
私は、いっぱいハゼが釣れてとても楽しくいい年でした!🤗
年内は後一回行き釣りおさめをしてこようと思います。
また次の釣果でお会いしましょう!
お元気で😌
始めて読んでくれたあなた、
いつも読んでいただけるあなたに感謝です^^
フォロー、スキをいただけると幸いです😀
↓詳細編↓