![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107713807/rectangle_large_type_2_1d05ceb38c51043c6f0c75c1c7e35b83.jpeg?width=1200)
東京ハゼ釣り🎣 第2期1回目 旧中川 6月4日 詳細編
6月の釣りは難しく感じました。
ハゼ釣りが久しぶりなのもあったかな?
釣りをして思ったのが、小さいアタリを取るモードになったままで、
暖かい時のガツガツくるアタリを忘れていました😅
数を重ねて慣れていこうと思います。
今回の釣りは、新しい発見や経験したことが沢山ありました。
新しい発見や経験したことがあるとワクワクしますね!
本当にいい趣味を見つけました😌
長くなりました!
詳細編どうぞ!ご覧ください😁
目次
①ハリ選びが難しい ②エサの大きさ ③釣れた場所
④ヒネハゼが多く釣れた! ⑤時間帯
①ハリ選びが難しい
私は、この時期は何号のハリを使えばいいか分かりません。
なぜかというと、小さい子供のマハゼ「デキハゼ」と、
大きいマハゼ「ヒネハゼ」混ざるためです。
大きさが全然違います。
ハゼ釣りシーズン開幕周辺であればデキハゼが多くいる印象がありますが、
今回は7~8割「ヒネハゼ」でした。
こんな経験ありませんでした。
「デキハゼ」狙いだったので4号で釣りをしていました。
4号でも「ヒネハゼ」を釣る事は出来ましたが、空振りが増えました。
なので、7号へ変更したところ、釣れるようになりました。
いつどこで、マハゼの大きさが変わるかの判断が難しく、
こまめに変えてみるほうが、いいかもしれません。
②エサの大きさ
ハリがしっかり隠れるぐらい大きくエサを付けると、
アタリが多く出ていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686112477506-3BJshnp59m.jpg?width=1200)
アタリがあったら一度エサの状態を確認して、少なくなっていれば、
エサをつけたしていました。
③釣れた場所
夏、秋、冬とハゼ釣りをしてきましたが、どれにも当てはまらない感じがしました。
マハゼは一匹釣れれば、連続で釣れることがあります。
今回は、連続で釣れるとこは、ほとんどありませんでした。
釣れた場所から1mずらしてあげると、アタリが出ていました。
川の中央付近でも釣ることができましたが、基本的には壁側にいました。
④ヒネハゼがたくさん釣れた!
こんなにたくさん「ヒネハゼ」を釣ったのは始めてでした。
時期的な物なのか、台風の大雨の影響でたくさん出てきていたのはよく分かりません。
6月中に数回釣りをしてデータを集めたり来年の同じ時期に釣りをしてみようと思います。
そんなことより!
「ヒネハゼ」すごくパワフルだったんですよ!🥴
竿がブチ曲がってなかなか上がって来なかったりしましたね~♪
あの小さい体にあんな力があるとはもえませんでした。
もう少しすると、「デキハゼ」がたくさん出てくると思いますので、
今の時期しか楽しめないかもしれません😏
季節によって釣り味が変わるハゼ釣りの魅力を、
また1つ知った日になりました😌
⑤時間帯
夕方から薄暗くなる時間帯が良く釣れたいたようにもいます。
16:30ぐらいからアタリが増えて、17:00になるとピークを迎えました。
明るいうちももっと釣れるといいな~😳
以上になります。
読んでいただき、ありがとうございます♪
また次の釣果でお会いしましょう!
お元気で😊
始めて読んでくれたあなた、
いつも読んでいただけるあなたに感謝です^^
フォロー、スキをいただけると幸いです😀
↓↓↓次の釣果↓↓↓