見出し画像

【最強】自己分析ツールでブレない心がつくれるらしい。【質問力】


その名もアンフィニッシュド・センテンス

ロチェスター大学の教育心理学者 ハワード・キルシェンバウムが価値観のエクササイズとして提案したやり方。アンフィニッシュドなので完成されていない空欄のある質問という意味です。自分の価値観を明確にして人生を過ごしている人は15%ほど。大半の人は『自分がなんのために生きて、何によろこんでいるのか』というのを周りのリアクションや環境で決めていることが多いのだとか。私も自己分析してる方だと思っていたけれど、この質問に全然答えられなくて、まだまだだなぁと反省しました。

価値観を言語化すると騙されなくなる

占いやインフルエンサーの洗脳型ビジネスに巻き込まれてしまう理由は、自分の価値観を言語化できていないから。言語化されたそれっぽい価値観を鵜呑みにしてしまってることがあります。私も色んな考えに触れて『自分の価値観っぽいもの』を手に入れたりしていましたが、『いや、やっぱちがくね?』と私の中のギャルがつぶやくのです。ありがとうギャル。
私はスピリチュアルの分野も好きなので、それは否定しません。占いもインフルエンサーもマーケティングと統計学なので大きく外れるということはないのですが、自分に100%あてはまるわけではないので、物足りなくなったのです。私は100%の価値観がいちばんの贅沢品だと思っているので、その道をひた走っているわけです。人生の箱を手作りしてみましょう。

人生に必要な質問をまとめる

分析をしたあとに『共通のテーマ』『価値観』『意味』を考えていきます。
何度やってもオッケー。考えすぎずに直観で。軽い感じでやっていきます。
そもそも人間は集団で生きていかなければならなかったので、こういった質問は苦手。なのでさくっと軽く、プレッシャーを与えずに。
また、人生に質問が必要な理由のひとつとして、外的な目標(金、物、地位、美など)を追うと成功はするが不幸になるという研究結果などもあるそうです。内的要因(成長、問題解決など)は積み重なっていくことに対して、外的要因は『不足感』を必ず伴うからです。
そして、内的要因に強くなると『挫折に強くなる』というメリットもあります。

8つの項目に分けて考えていく

人生領域①『お金』

1. お金について、家族は私に ____________________ であれと教えてくれた。

2. お金について、私は ____________________ を誇りに思っています。

3. お金について一番いいことは ____________________だ。

4. お金を管理する上での私の最大の課題は ____________________だ。

5. もし、地面に1万円が落ちていたら、私は ____________________だろう。

私の回答
1.働いて手にするもの
⇒誰かの役にたつことがお金をもらう条件になっている。
2.利便性とコミュニケーション
⇒パソコンや生活における便利さと配信でコミュニケーションツールとなっているときに、お金のすばらしさを感じたから。
3.自由度
⇒選択肢が増えるいうことが魅力的だと考えている。
逆に選択肢を狭くするために使ってみる(勉強とか)のもいいかもと最近は思ったりしているけど、まだ実感がない。
4.バランス
⇒もらいすぎても使いすぎてもお金の能力が発揮できないと思うので、バランスをどうやってとるかが課題だと感じる。
5.拾う
いったん拾う(笑)

人生領域②『キャリアと仕事』

1. 私がキャリアに主な求めることは ____________________だ。

2. ____________________ をしている労働者を尊敬する。

3. 目上の人には ____________________ を期待する。

4. ____________________ までに十分なお金を稼ぎたいと思う。

5. 仕事で最も楽しみにしていることは、 ____________________だ。

6. 仕事で最もやりがいのあることは ____________________だ。

7. もし別のキャリアを考えるとしたら、 ____________________ を希望する。

ここから先は

3,758字

¥ 500

最後までお読みいただきありがとうございます、今日もいいことありますよ!