![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153193876/rectangle_large_type_2_7a188c228171537db11566d05a0f00a8.png?width=1200)
【雑記】ヴァロラントをゲームの方程式から改めて分解してみた話。
リスナーさんに久しぶりにヴァロについて聞かれて
あれ?説明できなくなってるってなったなので改めて分解してみました。
私は最高ゴールド帯なので信じるか信じないかはあなた次第です。
ゲームの三要素から逆算してみる
![](https://assets.st-note.com/img/1725493170-RGPCS2Ln5UtdrT93zcAFDHoO.jpg?width=1200)
ヴァロラントには勝利の条件が3つ存在しています。
①エリア確保②爆弾起爆(遅延)or解除③接敵して倒す
これをゲームの理屈にはめてみます。
【ルール】エリア確保
【目的】爆弾起爆(遅延)or解除
【敵】接敵して倒す
ここから必要なスキルを導いて見ます。
【ルール】エリア確保⇒情報収集
【目的】爆弾起爆(遅延)or解除⇒遂行能力
【敵】接敵して倒す⇒キャラコン
ヴァロには役割があり、これがそれぞれの目的をベースに作られています。
それぞれの役割をさらに加えてみます。
ゲームの要素と仕事内容と役割を合わせてみると・・・
【ルール】エリア確保⇒情報収集⇒イニシエーター、コントローラー
【目的】爆弾起爆(遅延)or解除⇒遂行能力⇒センチネル
【敵】接敵して倒す⇒キャラコン⇒デュエリスト
というような感じになります。
私はエリアみるのが好きなのでイニシやコントローラーを使うことが多いです。フォトナをチームで回してたときも接敵は任せて基本的にエリア管理してたのでその癖が抜けてないのかもしれないなぁ。
プロチームで考えてみる
この仮説を元にプロチームがそれぞれどこを尖らせているかということに着目してみます。これによって『チームの相性』も予測できるかも。
イニシエーター、コントローラー型
名門系のチームも結構このスタイルが多い。基礎がしっかりしているので『勝つというより負けない』チーム作りが多い印象。
You know what to do.
— DRX VALORANT (@DRX_VALORANT) August 30, 2024
Make sure to grab your own DRX Team Capsule before it leaves the store forever on Sept. 12th! pic.twitter.com/nYdV6gIfx5
The face of Valorant.
— Sentinels (@Sentinels) August 28, 2024
The humble king we all heckin' love pic.twitter.com/0NIgBTrFDQ
Feel old yet? 🥹 pic.twitter.com/huvFjLt3yt
— FNATIC (@FNATIC) September 4, 2024
エリアコントロールが主軸なので2コントローラーという構成もよく見受られます。爆破ゲーは防衛戦とも言われているので、普通にやるならこのスタイルが可もなく不可もなく。でも情報処理しないといけないので脳が疲弊します。ゲームっぽいっちゃゲームっぽいよね。
センチネル型
これは遂行能力が強いなと感じたチーム。ガチ解除など『リスクをリターンに変換できる力』が強い。逆風も追い風に替えるワンプレイが出せる強いメンタル力や集中力がある人はこれが向いてると思われます。
We are the 2024 World Champions of Valorant!#VALORANTCHAMPIONS pic.twitter.com/B1LSEo2exM
— Edward Gaming (@EDG_Edward) August 25, 2024
You can't teach passion 🤍 pic.twitter.com/fjOC2wGV8l
— Team Heretics (@TeamHeretics) August 18, 2024
デュエリスト型
映えるプレイが多いチーム。もちろん、『ハイリスク、ハイリターン』なのでハマれば大きいけれどワンパターンになりやすくてカウンターされやすい。楽しさと勢いはあるからファンは多いし、なんとなくモテそう。
Thank you for an incredible year, Gen.G. #VALORANTChampions pic.twitter.com/1PhVroOIQa
— VALORANT Champions Tour (@ValorantEsports) August 10, 2024
Our #VCT 2024 season ends today.
— Paper Rex (@pprxteam) August 11, 2024
Thank you to all our fans, friends and family for your continued support and encouragement during #VALORANTChampions and the 2024 season!
See you next year 🫰🏽 #WGAMING pic.twitter.com/3S17APUvdQ
何度も言いますが、これはあくまで私の偏見も含んでいます。プロチームはもちろん全員上手い。その中で差を出すとしたら、どこに特化させた作戦が立てられるか、またはカウンターを用意しているかということになります。この辺は実況解説をきいたり、アナリストデスクを聞いているとチームの色みたいな情報も入れてくれてるのでそれを参考にしています。
ゲーム以外のイベント要素が大きい
ヴァロラントは大会も大規模。プロとファンを繋ぐファンミーティングも多く行われているので『見る専門』でもかなり楽しめるコンテンツになっているのが凄いと思う。インフルエンサーも巻き込んでるので流行りに敏感な人とヲタがいかに共存できるかが今後の鬼門になると予想する。
(流行りだけになると荒野行動みたいな感じになる可能性もある)
ゲームの中にもコンテンツホルダーとマーケティングホルダーがいるけれど、どちらかに偏らずに健全に機能してくれることを願っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![surume](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171773991/profile_9d2a48a3ebf9b1639cf36aa1cab65040.jpg?width=600&crop=1:1,smart)