
ふじぽたEp4《East Stage:岳南電車と走るリフレッシュポタリング!》SURUGA Cycle Journal Vol.174
富士市さんとのコラボ企画「ふじぽた」。今回の舞台は、富士市の東部エリアです。富士市内を走る歴史ある「岳南電車」の沿線サイクリングを楽しみつつ、富士市の歴史を追ってみましょう。

今回のナビゲーターは富士市職員の影山さん(左)とジヤトコ株式会社の稲岡さん(右)のおふたりです。
1. 富士市サイクルステーション「ふじクル」

まずは、富士市サイクルステーション「ふじクル」で自転車をレンタルしましょう。ふじクルではクロスバイクやE-BIKEなど、豊富なラインナップから目的地にあわせた自転車を借りられます。今回は街乗りに最適な、電動アシスト付きの「BESV PSA1」をレンタルして出発していきましょう!
まずは市街地を北に向かって走っていきます。車通りが多い場所が多いので、気をつけて走行していきましょう。
2. 金沢とうふ店

やってきたのは「金沢とうふ店」さんです。


できたての生もめん豆腐を買いに、ひっきりなしにお客さんがやってきます。
その中でもイチオシは、富士市のソウルフード、その名も「スイーツがんも」です。

がんもどきと言うと、調理する前には味がついてないものを想像する方も多いと思いますが、スイーツがんもは砂糖を焦がした香ばしい甘さが特徴!金沢とうふ店のご主人によると、昭和の時代から、富士市の豆腐屋では、このような花形のがんもが作られていたのだそうです。

紙袋にもスイーツがんもの花形マーク!食卓のおかずやおやつにと、まとめ買いして行くお客さんも多いのだそうです。

最近ではイベントなどへの出店時限定で、このスイーツがんもで作ったいなり寿司「がんもなり」を販売中。ネーミングセンスが素敵です!紅しょうが入りの酢飯と、がんものほのかな甘さがマッチします。

今後、店頭での販売も検討中とのこと。最新の情報はホームページをチェックしてみてください!
3. 湧水公園
続いて、金沢とうふ店さんから、東へ向かって走ること約10分。池に囲まれた綺麗な公園に立ち寄りました。

富士市東部の根方(ねがた)街道沿いには、富士山や愛鷹山(あしたかやま)の湧き水スポットが多くあり、この「湧水公園」もそのひとつです。


澄みきった池には、たくさんの鯉たちが悠々と泳いでいます。

水に触ってみるとびっくりするほど冷たい!さすが富士山の恵みですね。

水上デッキや石畳の遊歩道を散策したり、ベンチに腰かけて緑あふれる園内を眺めながら休憩、なんていかがでしょうか。


青空が映り込むほどに透き通った水面と畔の柳の木の景色に、不思議と心が落ち着きます。

ここで、先ほどの金沢とうふ店さんでゲットした「スイーツがんも」をいただきます。口の中にじゅわっと広がる香ばしい甘さと、ふかふかとした食感が癖になり、パクパク食べちゃいました。ごちそうさまでした。

4.岳南富士岡駅 がくてつ機関車ひろば
さて、湧水公園から南へ向かって約3分ほど走っていくと、岳南電車の「岳南富士岡駅」があります。

今回ご注目いただきたいのは、駅の裏にある「がくてつ機関車ひろば」。かつて岳南鉄道線で活躍した貴重な機関車たちが展示されています。

現役運転士からの機関車の説明や車内見学、運転台での撮影ができるイベント「機関車ミニガイド」が定期的に開催されています。


富士市の貨物運搬を支えてきた岳南電車のレトロな機関車たち。いつでも見学ができますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!

しばらくすると、ちょうど岳南電車が到着しました。

岳南鉄道線は吉原駅を起点に10の駅を持つ、鉄道マニアにも人気の路線。全長約9.2km、片道約21分、富士市の貴重なローカル線です。


趣のある駅舎には、岳南電車のさまざまな車両や、富士市の夜景の写真が掲示されていました。

5. 須津川渓谷
さて、「岳南富士岡駅」を後にし、続いては愛鷹山系随一の自然美を誇る「須津川(すどがわ)渓谷」にやって来ました。

中でも有名なのは落差21メートルの大棚の滝。須津川渓谷橋の上からの眺めは絶景!11月下旬から12月上旬にかけては紅葉が見頃になり、季節ごとに彩られる大自然が人々を楽しませてくれます。

さらに、この絶景をさらに満喫するコンテンツとして、須津川渓谷橋からのバンジージャンプ体験「富士バンジー」が楽しめます!地上54メートルから見る渓谷美と、大棚の滝に向かってジャンプするスリルは格別!

バンジージャンプ台は橋の真ん中にあります。(おふたりの後ろにある白い屋根の台です。)大自然に飛び込む勇気がある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか!

海側とまた違う、自然豊かな富士市の姿をいっぱいに感じることができました。
次のスポットへ向かう途中、気になる横道を見つけたので、ちょっと寄り道してみました。

急な勾配のある坂道を電動アシストの力を借りて上っていくと、小高い丘の上に出ました。


茶畑越しに富士市の市街地が広がり、その奥に海が見えます。スッキリした秋晴れで清々しく、しばらくペダルを止めて眺めていたくなるような景色に出会えました。

標高100mにも満たない場所なのですが、いい景色が見られて得した気分。 こういう偶然の出会いがあるのも、自転車の魅力のひとつですね。
6. 浅間古墳

さて、みなさんは富士市に古墳があるのをご存知ですか?この「浅間(せんげん)古墳」は富士市域で一番古く、静岡県内で最大級の大型古墳で、国の指定史跡になっています。



長い階段を上ると小さなお社があり、この辺り一体が古墳になっています。

発掘調査がされていないため、まだ謎な部分が多いのですが、4世紀の終わり頃に珠流河(スルガ)のクニを治めていた豪族のお墓と言われています。

はっきりとした形は残っていませんが、浅間古墳は『前方後方墳』、前も後ろも四角い形をした古墳と言われています。その規模や立地から、当時この地が政治・社会・文化の重要な位置を占めていたことを示す貴重な文化財として、現在も大切に守られています。これから判明することもあるのでしょうか…

古墳は標高50mと少し高台にありますので、ここからも富士市の街並みを見渡すことができました。

7. 中華そば 漢風
「浅間古墳」を後にし、お待ちかねのランチの時間です!今回は「中華そば 漢風(かんふう)」さんにやって来ました。

すっかりお腹ペコペコ…

可愛いカラーリングのサイクルラックも常備しています。
漢風さんは、地元富士市の野菜をふんだんに使い、人の手で作る美味しい中華にこだわった町の中華屋さんです。

おふたりとも普通サイズで注文したのですが、この大盤振る舞いのサイズをご覧ください!
人気のラーメンは、醤油ベースの「五目ラーメン」。新鮮野菜たっぷり、さっぱりとしたスープと麺がよく合います。

稲岡さんが注文した「汁なしマァーボゥメン」は、ピリ辛の麻婆豆腐の下に麺が入っていて満足感バッチリの一品です。

実は「汁なしマァーボゥメン」と「マァーボゥメン」は通常メニューには載っておらず、お店の前の黒板に書かれたおすすめメニュー。

オープンにされているのに、隠れメニューって感じ。隠れたお料理がたくさんあって選ぶのも楽しいですね。
8. 東部市民プラザ(富士山ビュースポット)
続いては、漢風さんから富士市の中心部に向かって走っていきます。その途中にある「東部市民プラザ」周辺は一体が水田地帯になっており、視界を遮るものがないので富士山がよく見えるビュースポットです。

加えて、新幹線と富士山のコラボショットを撮るのに最適な場所なので、タイミングをみながら記念撮影してみてはいかがでしょうか!

ちなみに、春にはレンゲの花が咲き誇り、一面赤い花のじゅうたんが広がります。また春になったらレンゲ畑と富士山の景色を見に来たいですね。
9.フジドリームスタジオ501
さて、次のスポットは、今回2か所目となる岳南電車の駅「比奈駅」です。

先ほど訪れた「岳南富士岡駅」のひとつ隣の駅です。こちらには「フジドリームスタジオ501」という、鉄道模型専門の物作りをサポートする工房兼ショップがあります。「501」というのは、2012(平成24)年まで貨物輸送で活躍していた岳南電車「ED501」からとったのだそうです。

スタジオ501さんでは、オリジナルのペーパーキットを販売されています。

鉄橋や回転台など、さまざまな建築物のキットが展開されており、加工はすべてご主人がおひとりで行っています。完成見本を触らせていただくと、紙とは思えないしっかりとした質感にびっくり。富士市は製紙工場が多い「紙のまち」ですので、ペーパーにこだわったのだそうです。

お店の奥には、ご主人作の大規模なミニチュア模型が!

歴代の岳南電車の車体や、それを走らせる線路。ご主人が心血を注いで作り上げた街並みをじっくり見学してみてください。

お店のすぐ目の前は、駅のホームになっています。タイミングがよければ、到着した岳南電車を激写できるかも。鉄道と鉄道模型を愛する方々に知っていただきたい、鉄道ロマンにあふれた場所です。

10. HINA-CAFE
続いては比奈駅から約2分のところにある「HINA-CAFE」さんです!

工場が立ち並ぶ通りに現れる小さなカフェでおやつタイムにしましょう。お店に面する吉永吉原停車場線という通りは大型車が多く走っていますので、気を付けて走行しましょう。


シックな色合いを基調とした落ち着いた店内、ソファでゆっくりくつろぎながらスイーツをいただきます。



なめらかな口どけがポイントのカスタードプリン。ケーキのように切り分けられた、“自立するプリン”です。

こちらは、ずっしり濃厚なチョコレートの味わいが楽しめるガトーショコラ。添えられたフルーツは季節によって変わります。

その他にも季節ごとに限定スイーツが登場。レジ付近でクッキーなどの小さな焼き菓子も販売されています。
岳南電車の踏切音を聴きつつ、ゆったりした時間の流れを感じてみてください。
また、こちらには家具屋の「HINA-KAGU」さん、アパレルを販売する「HINA-FUKU」さんも併設されています。


カフェに来られた際には、あわせてお立ち寄りください。
すっかり日が傾いてきました。「ふじクル」に戻ってきたおふたり、これで今回の旅は終了です。お疲れさまでした!

後ろには富士山。今回は一日中富士山がずっと綺麗に見えている「大当たりの日」でした!

岳南電車と共に巡る富士市東部のポタリングはいかがでしたでしょうか。富士市東部を走っていると、岳南電車と遭遇できる機会が多々あります。地元に長年愛されてきたレトロな電車に注目してみてください!また、秋から冬にかけては空気が澄んで富士山がよく見える季節ですので、自転車で富士市の景色を楽しんでみてはいかがでしょうか?

それでは、今回はここまで。
次回のふじぽたもお楽しみに~!
【Information 1】
▼富士市
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/
▼富士市サイクルステーション(ふじクル)
https://fuji-cycling.com/
▼金沢豆腐店
https://kanazawa102.base.shop
▼泉の郷 湧水公園
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/sp/live/kb719c000000085z.html
▼がくてつ機関車ひろば
https://www.gakutetsu.jp/kikansya_hiroba.html
▼須津川渓谷
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/sp/live/kb719c0000002b0r.html
▼中華そば 漢風
https://kanfufuji.com
▼フジドリームスタジオ501
http://www.mu-projects.net
▼HINA-CAFE
https://www.hina-cafe.net
【Information 2】
スルガ銀行ロードバイク購入ローン
ロードバイクは、一度手に入れれば長く愛車として乗ることができます。スルガ銀行のロードバイク購入ローンなら、一般的なクレジットカードのリボ払いや分割払いよりもお得。対象は自転車やサイクリングウェア、パーツ、アクセサリー類など。E-BIKEや電動アシスト付自転車のご購入にもお使いいただけます。サイクリングやロードレース、トライアスロンなどに必要なすべてのグッズが購入できます。返済は最大120回。ご自分に合った返済プランを組み立てることができます。
https://www.surugabank.co.jp/reserved/landing/road_bike/index.html?ad=fuji_pota