
Photo by
yutasyo
朝倉の杷木の志波柿
今回の台風は、変わったコースでしたが、うちの近辺の被害はあまりないので、ほっとしています。
平成29年の九州北部豪雨では、多くの学校が休校となった台風3号接近の日は被害がそこまでなく、次の日に線状降水帯が発生して、登校していた子供たちも大変だったようです。近年は似たようなことも多いので、今回の台風一過に晴天は、嬉しい。
九州北部豪雨で被害が大きかった日田と朝倉。自分が中高生の時、甘木市、合併して今の朝倉市に住んでいた。朝倉から浮羽地区は筑後川流域の盆地で寒暖の差が大きく、梨、葡萄、柿など美味しい果物が採れる。
九州北部豪雨で、特に被害がひどかった杷木町は志波柿(富有柿)が有名。豪雨で柿園が埋もれ、悲しいかな、そのまま栽培を引退された高齢の農家さんも少なくなかったとか。
柿は日本に古くからある果物。大学の先生がフランス語の授業で、柿はフランス語でもkakiですと言ってた。
その杷木近辺は、大化の改新の中大兄皇子が朝鮮半島へ出兵させた白村江の戦いのために母の斉明天皇が朝倉宮を造営したと伝えられている。そして、この地で旧暦の八月、今の暦で十月に亡くなられたそうだ。
ということは、弱った斉明天皇は杷木の柿を食べられたかもしれないよなあと思い、
★斉明帝朝倉の柿召されたか
と俳句にしてみた。富有柿は新しい品種なので、もし食べられていたとしても原種に近いものになるでしょうけれども…
この質問文は俳句になるのかなあ??
今年は天候の関係で柿の出来があまりよくないとも聞きますが、どこかで見かけたら、被災から頑張ってる農家さんを応援の気持ちでご購入、ご賞味下さいませ。
画像はゆたきちさんからお借りしました。
いいなと思ったら応援しよう!
