シェア
緊張していてスピーチなどを行うと、どうしても声が震えてしまう…。 そんなお悩みはボイトレで解決可能です。 歌いながら気持ちよくビブラートをかけたい…。 そんなお悩みもボイトレで解決可能です。 つまりボイトレによって、声の揺れをコントロールできるようにするわけです。 揺らすことも、止めることも可能にするのです。
高い声で歌いたい…声量をアップさせたい…そんなふうに歌の上達を目指しボイトレに取り組む方は多いです。 そして近年では海外のように、日本でも話し方を上達させるためのボイトレに取り組む方が増えてきました。 普段はおとなしいけれど、歌わせてみたらパワフルで人が変わったようで驚いた…なんてことがあるでしょう。 きっと日常の話し声から想像つかない“良い声”が歌では出せていたのだと思います。
ただでさえ声が通らない人は、話していて語尾に向かってさらに相手に聞こえにくくなります。 理由は腹圧がしっかりとかけられていないから。 腹圧は出す声の高さによってかけやすさが異なります。
横隔膜の動きを止める。 「何をいきなり?」と思われるかもしれませんが、ボイトレの肝となる部分です。 何故なら、腹式発声ができていない方の横隔膜は、常に動いているからです。 ここまで伝えても、「何のこっちゃ?」かもしれませんね。 まず、横隔膜は肺の下に位置します。 ですから、たっぷり息を吸うと肺がふくらみ、横隔膜が押し下げられます。
「おーい!」や「やっほー!」など、大きな声を出す際はつい身体中が力んでしまいますね。 もちろん、そのままでは思い描いたような大きな声は出しづらいもの。 そのような状態では、腹筋に負担はかからず、喉への負担だけ大きくなります。 ボイトレの理屈はとても単純で、お腹が疲れるか、それ以外が疲れるか、なのです。
お腹まわりはゆったりとさせておきましょう。 ボイトレで腹式呼吸を身につけ、腹式発声ができるようになるとよく分かります。 お腹がタイトな状態だと、せっかく腹式呼吸の技術を持っていても、物理的に深い呼吸ができません。
僕たちは普段日本語で話していますよね。 日本語は浅い発声で伝わるため、胸式発声になりがちなのです。 かたや英語などの日本語以外の言語を話す場合、腹式発声になりやすいのです。
しっかりと声を出しているつもりなのに、聞き返されてしまう。 そう…聞き手からすれば小さな声の人でも、本人は一生懸命に声を出していたりします。 つまり、小さな声の人には、「そもそも大きな声を出す気がない人」と、「大きな声を出そうとしている人」がいるのです。
力を抜いて…脱力、脱力…。 腹式呼吸や腹式発声は、とにかく脱力が大事。 身体に力が加われば、喉も締まってしまいますから。 …とはいえこれがなかなか難しい。
よーく聴くと分かりますが、早口の人であれ、話している間にスピードが落ちるものです。 それは、話している間に徐々に腹圧がかかるため。 腹圧がじんわりかかることで、話す早さのコントロールが効いてくるのです。
ボイトレでは真っ先に腹式呼吸を身につけます。 ただし、腹式呼吸を身につけただけでは声は良くなりません。 腹式呼吸を生かした腹式発声ができて初めて、声を良くすることが可能なのです。
ボイトレはスポーツのトレーニングに似ています。 息を吐くための腹筋や、大きな声を出した際の衝撃から身体を支える筋力など、それらを鍛えるトレーニングだからです。 ですから、どれだけ腹式呼吸ができるようになっても、常に「疲れた〜」と感じるところまで追い込むことが重要です。
仰向けに寝そべることで、自然と腹式呼吸ができてしまいます。 以前お伝えしましたね。 これを踏まえ、「仰向けに寝そべって歌ってみる」のも効果的なトレーニングになります。 息継ぎのたびにお腹がふくらんだり、へこんだり。
必死でまくしたてながら、どんどん声の高さが上がっていく人を見たことないですか? 早口で話していると、声のコントロールがとても難しくなります。 感情も高まっているのでしょうが、声のコントロールが難しく、うまくできていないのです。