マガジンのカバー画像

VOICE MAGAZINE

251
良い声で歌う、良い声で話す、喉の負担を軽くする、などなど。そのためにはボイストレーニングが役に立ちます。このマガジンでは、比較的シンプルですぐに活かせる分かりやすい記事をまとめて…
ボイトレに興味はありながらも、なかなかトライするまでには至らなかった。そんな方へ気軽に読んでいただ…
¥500
運営しているクリエイター

#ボイトレ

知識を得ることであらゆることが繋がっていきます

こちらが一生懸命に話しているのに、相手は黙々と作業をしていて反応がない…。 こんな状況であれば、なんだかうまく話せなくなっていくもの。 そもそも話すタイミングを誤っている感もありますが…。 実際のところ、私たちは相手の反応によってリズムを取り、話せるものなのです。

横隔膜をコントロールできれば声の揺れをコントロールできるのです

緊張していてスピーチなどを行うと、どうしても声が震えてしまう…。 そんなお悩みはボイトレで解決可能です。 歌いながら気持ちよくビブラートをかけたい…。 そんなお悩みもボイトレで解決可能です。 つまりボイトレによって、声の揺れをコントロールできるようにするわけです。 揺らすことも、止めることも可能にするのです。

相手の言葉を受け止めることを習慣化する

例えばメールのやりとりであれば、返信は急ぐ必要はありません。 内容に憤りを感じたならば、平常心になるまで待ち、それから返信文を作成するのが得策です。 たくさんのメールが届くからといって、テンポよく返すことを習慣化することで失敗する場合もあるのです。 もちろん、相手を待たせない配慮は大切ですが、ミスを起こさないことは前提です。 誰しもが1度や2度、「どうしてあんな返信をしてしまったのだろう…」と後悔したことがあるでしょう。

あらゆるものに品質はあるのです

コールセンターで応対品質の管理を任されていた頃、「商品に品質があるように、お客さまへの応対にも品質がある」とオペレーターに伝えていました。 品質は向上に努めていく必要がありますよね。 実際のところ、応対品質を高めていくことでお客さまとのやり取りは円滑に進むようになるでしょう。

笑顔120%

カメラを向けられるとついつい表情が強張ってしまう…以前の僕はそうでした。 そういう方、きっと少なくないでしょう。 写真は笑顔の練習にもってこいです。

長く話す技術は重要です

ボイトレに磨きをかけることで、息をたくさん吸い、長く吐けるようになります。 長く息が吐けるようになれば、ひと息で長く話すことができるようになるのです。 良好なコミュニケーションを発信するためにも、長く話す技術は重要です。

話すためのボイトレに目を向けて

高い声で歌いたい…声量をアップさせたい…そんなふうに歌の上達を目指しボイトレに取り組む方は多いです。 そして近年では海外のように、日本でも話し方を上達させるためのボイトレに取り組む方が増えてきました。 普段はおとなしいけれど、歌わせてみたらパワフルで人が変わったようで驚いた…なんてことがあるでしょう。 きっと日常の話し声から想像つかない“良い声”が歌では出せていたのだと思います。

自分が変われば世界も変わる

日々暮らしていくために、仕事との関わりが大切です。 必ずしも仕事を愛せている人ばかりではないでしょう…むしろ「仕事したくない!」という人のほうが多いかもしれません。 仕事をしていれば、「仕事をしたくない人」と関わる機会が増えますよね。 ネガティブな気持ちは伝染しがちなので注意が必要です。

相手のペースを良い方向へ導く

良好な声と話し方は好印象を与えるだけでなく、相手のペースを良い方向へ導くことも可能になります。 相手のペースに合わせ、緩急をつけて話すことはとても大切なことですよね。 難しい内容をものすごい早さで話されてしまえば、せっかく聞こうとしていた気持ちも失われてしまうでしょう。 そのためにも、まずはゆっくりと話して相手にご理解いただくことがポイントです。

弱点に気がつけることが改善の第一歩

自分の声について、あるいはコミュニケーションについて、弱点を把握していますか? 声についても、コミュニケーションについても、他者から指摘されるのは気持ちの良いものではないでしょう。 人はコミュニケーションにおいて、そこそこできていると思い込んでいるものです。

恐怖を感じたなら知るために動いてみる

相手に断られることは、潜在的な恐怖を呼び覚まします。 多くの人たちは頼み事やデートの誘いを断られ、都度気持ちを落としながら過ごしていますよね。 そこに存在している恐怖とは向き合うことなく、なんとなく「断られたくない」気持ちを抱いて生きていくのです。 そうするとだんだん頼み事をしなくなり、デートの誘いをしなくなり、コミュニケーションをしなくなり…。

相手の方を向いて挨拶をしていますか

あなたは相手の方を向いて挨拶をしていますか。 せっかく挨拶をされたときも、忙しいからとおざなりな挨拶になりがちですよね。 目の前のPCに向かったままでの挨拶が、もしかすると大多数かもしれません。

声を出すたび喉が痛むなら口を縦に大きく開く練習が効果的

声を出すたびに喉が痛い…切実なお悩みからボイトレを始める方は少なくありません。 腹式発声ができておらず、喉を締めた状態で声を出しているのでしょう。 例えるならホースの先をギュッと締めて、水が細く流れ出している状態。 気持ちのよい発声ができないために、喉を締めてなんとか声を振り絞って出しているのです。

焦ることのない平常心を保つため

どのような技術を習得するのにも、地道なトレーニングは必要になりますよね。 ボイストレーニングにおいても、短期的な効果を得るためのノウハウはありますが、中長期的な効果を得ていくためには、やはり積み重ねが大切です。 そして、理想を求めてトレーニングをしているのであれば、成果を気にして当然でしょう。