予算0.1ETHでNFTアートを複数買ってみた!選んだポイントを公開!
こんにちは!けい(@surpass19b)です。
先日TwitterやNoteを開設し、アイコンを設定するにあたって、どうせならNFTアイコンに挑戦しよう!ということで、今回、初めてNFT作品を選んで、購入してみました!
結果、0.05ETH以下の作品を10点以上購入させていただいたので、その時に購入を検討した選ぶときのポイントを書かせていただきました!
あくまで私個人が0.05ETH以下の低価格なもので探したポイントですが、クリエイターさんや、初めてNFTの購入を検討されている方にも参考になれば幸いです。
経緯
私のNFTの経験としては、Twitterの「#NFTGiveaway」に参加したことがある程度です。
「#NFT買います」タグというものがあることを知り、以下のツイートをしました。
このツイートにいただいた方のリプライを見て選んだり、同じタグの他のツイートのリプライ、その方がフォローしているクリエイターの方の作品から購入いたしました。
結果、0.05ETH以内の作品を計10点購入ほどさせていただきました。ありがとうございました!
まだまだ募集していますので、お気軽にリプライください!
選んだポイント
購入を検討した時のポイントについて、書かせていただきます。
「#NFT買います」ツイートへのリプライ
私自身のツイートにリプライいただいた方から、多くの作品を購入させていただきました。ありがとうございました!
多くのツイートにリプライを送るのは大変ですが、効果はあると思います。
「#NFT宣伝枠」なるタグもあるみたいです。
しかし、「#NFT買います」ツイートの中には、購入する側のツイートのRTやフォローが必須になっており(しても絶対購入するわけではない)、
クリエイターさんの足元を見ているのでは?と感じたツイートも中にはありました。
リプライで宣伝する方も、本当に購入を検討している方へのリプライが大事だと思いました。
また、購入側の意見として、クリエイターさんのTwitterへ飛んだ時に、ツイートのほとんどが「#NFT買います」のRTで溢れていると、購入意欲はやっぱり下がってしまいました...
値段
私自身かなりの低予算での購入だったので、値段はかなり重視しました。
ほとんどが0.01 ~ 0.015ETHでの購入です。
個人的に0.02ETH ~ 0.03ETHでもかなり迷いました。今もいくつか悩み中です...
購入を諦めた0.01ETH ~ 0.02ETH以下の作品でも、0.01ETHなら即買いしていたなという作品はいくつもありました。次にまた挑戦させていただきます!
低価格での販売を検討している方は、0.01ETHでの販売も是非試してみてください!
ネットワーク
こちらも予算と関係があるのですが、今回イーサリアムネットワークでの購入はなく、全てPolygonで購入させていただきました。
イーサリアムメインネットワークでは、作品の購入のたびにGAS代がかかってしまいます。
購入当時のGAS代が約0.02ETH (= 約5,300円)と作品と同等、もしくは高い手数料だったため、購入に踏み切れませんでした。
購入を検討していた作品で、当初はイーサリアムネットワークでの販売だったのですが、後々見たらPolygonでの販売に変わっていて、即購入させていただいた作品もありました。
低価格での販売/購入を検討している方は、Polygonがおすすめだと思います!
作品の個数
今回購入させていただいたものは、全て1点ものの作品でした。
どうしても、自分だけが所有している作品というのに惹かれてしまいました。
非常に良い作品でも、複数の人が購入可能作品の場合は、自分の所有感が薄れてしまうと感じたため、購入はしませんでした。
また、Twitterの「#NFTGiveaway」企画でも全員への配布よりも、1つだけの作品の抽選企画に参加してしまいます。
作り込み
クリエイターさんごとに、さまざまな作品に対する作り込み要素があって、探していて非常に楽しかったです。
・ #No. などのシリーズは大好きです!
シリーズが多ければ、このクリエイターさんは努力家で、諦めずに伸びてくれそうだなあと思いますし、シリーズが少なくても、今のうちに買ってその人を応援したい、古参を名乗りたい!と思いました。
低価格帯では、どちらかというと、まだ番号の若いクリエイターさんも多い印象で、好きな絵とシリーズのNo.1の2つを購入したりもしました!
・ NFT購入者だけにあるオーナー特典とかにも弱いです!
購入の際に、NFTを別で送っていただけた時はとても嬉しかったですし、
継続的にあるオーナー特典がある場合は、1作品の購入で、特典をもらえる権利まで所有できるということで、1石n鳥だ!ということも購入の決め手になっています。
作品やクリエイターさんを思い出すきっかけにもなると思ったので良いなと思いました。
しかし、どんどん人気が出てきて、購入者が増えていくと管理が大変そうだと思ったので、注意してやっていただけたらなと思います😊
・ 逆にレア度や、色々なフェーズがある作品は購入がなかなか難しかったです!
なんとなく複数の購入が前提のような気がしてしまったのが、購入に踏み切れなかった原因かなと思います。
また、レア度があるということは、相対的にレア度の低い作品が生まれてしまうということで、レア度の低い作品は購入しづらく感じました。
また、すでにフィーズが複数あり、新しいフェーズに進まれている作品は、途中からの参入は遅いかなーと購入を躊躇しました。
そんな私みたいな方のために、「途中でも入っても大丈夫だよー」とロードマップを細かく書かれてる方もいらっしゃいましたが、細かすぎるのもなかなか読むのが難しかったです。
作り込みの熱意と努力はすごい伝わりました!
・ ジェネレーティブアート!
コンピュータソフトウェアやAIなどで、アルゴリズム的に生成される作品のジェネレーティブアート、かっこいいですよね!
CryptoPunksなどが良い例で、ランダムで作成されるため、希少なパーツで構成されている作品(+ 最古のNFTプロジェクト) などから高い価値がついてるみたいです。
今回のような低い価格帯では、スターターキットのようなもので作った作品や、そもそもほんとにこれはAIで作ってるのか?といった作品など疑問が拭えず、購入に至りませんでした。
また、職業柄、AI関係に小指ぐらいをつっこんでいる私は、むしろアルゴリズムでなく、絶対に自分では作れないクリエイターさんの作品が欲しいと改めて思いました!
まとめ
今回は、0.05ETH以下のNFTアート作品を複数購入させていただきました。
どの作品もとても気に入っており、愛着が湧いています。ありがとうございました!
また、その際の選んだポイントについて書かせていただきました!
今回0.05ETH以下で選んだので、もっと高い価格帯のものになると選ぶポイントも変わると思います!
次はお金を貯めて、そちらにも挑戦していきたいと思います!
また、バナーになるような横長のものは、そもそもあまりないのかなーと思っています。 引き続き模索中です。
作成、または、おすすめを教えていただけると嬉しいです!
=====
TwitterやNoteでは、興味のあるガジェット、AI、ブロックチェーン、NFTについてゆる〜く発信しております。フォローお願いします!
また、おすすめガジェットの情報や使ってよかったサービスを発信するブログ【ハネログ】を運営しております!ぜひ見に来てください!
以上参考になれば幸いです。
けい(@surpass19b)でした。ありがとうございました!