天井狙いで大切な事③(お店編)
①資金管理
②メンタル
についてお話してきました。
今回はお店についてお話していきます。
お店について語ることは
数多くありますので
複数回に分けて、お話したいと思います。
稼働に必要な軒数は?
みなさんのお家の近くに、パチンコ屋はどれくらい近くにありますか?
都内の方なら、駅に2~4軒位ですかね?
地方の方だと、駅に1軒、大型の通りに1軒とかですかね?
結論から言うと
天井狙いに必要なお店はあればあるほどいいと思います。
これにはいくつか理由があります。
①1軒でのスロットとパチンコの総数200~500台位だとしましょう。
スロットの天井付きの台数150台+游タイム搭載パチンコ100台
だとざっくり仮定します。
お客さんの稼働にもよりますが、ぐるっとお店を見まわして打てる台は
1台あるかないかのレベルがほとんどです。
打てる台が見つかったらなら、打てばいいですが
仮に打てる台が1台もない場合はどうしますか??
①休憩所でスマホでゲームをして時間をつぶす。
②ほかのお店に行く。
③何度もお店をぐるぐるする。
正解は、②か③です。
①は、これはおすすめはしません。狙い台があって、多少時間をつぶすので
あれば、まだいいですが、ゲームに気を取られて
打てる台が他の人に取られてしまったなんて、最悪です。
できる限りやめましょう。
②と③について
②ほかのお店に行く。
これはかなりいい選択肢です。
打てる台がないなら、探さなければいけません。
どこを探すかというと、今いるお店か別のお店かの②択です。
別のお店に行くなら、お客さんもまったく違うし、空いている台の
種類も違います。打てる台が見つかる可能性も広がるので
有効な選択肢の一つになります。
③何度も周回する。
これもありです。休憩所に座っている位なら、周回するのもありです。
ただし、何度も何度も周回していると
怪しい人に思われたり、ハイエナ行為、マナーが悪い行為と捉われて
お店の人から警告や出禁にされる恐れがありますので
注意が必要です。現実的には、2周~3周位するのがいいと思います。
それ以上は注意しましょう。
正しい答えは、②がベストよりになります。
ここで、次のお店に行くという時に
たくさんのお店があったほうがいいことになります。
自分の行くお店が2店舗の人と5店舗の人を比べてみましょう。
2店舗の人は、A店に行く→B店に行く。
これで打てる台がない場合
A→B→A→B→… に繰り返しになります。
5店舗ある人
A→B→C→D→E→A→……これはあくまでも順番なので
いろいろな選択肢があるのがわかりますか?
打てる台を探すのに、店の数が多い方が圧倒的に有利なのです。
稼働に必要な軒数は多い方がいいのがお分かり頂けかと思います。
お店の交換率
たくさんお店がある中で、お店の特徴について理解しなければいけません。
まず交換率について、必ず確認しましょう。
①等価交換
②5.6枚交換
③6枚交換
大体この3種類なのではないでしょうか??
天井狙いで最適なのは、等価交換になります。
A 等価交換の場合
一般的には50枚で1000円 250枚交換 5000円
B 5.6枚交換の場合、47枚1000円 250枚交換 5000円
C 6枚交換の場合 47枚1000円 260枚交換 5000円
他にも
等価交換 1000円 46枚貸し
1000円 46枚貸し 250枚交換や260枚交換
の所もあるかもしれません。
詳しくは、こちらのサイトで詳しく説明されていますので
ご覧ください。
私の説明、少し自信ありません……(*´Д`)すいません。
大切なのは、等価交換か非等価交換かを把握することが大事です。
どこで確認するかということですが
方法としては
①実際に遊戯して交換する。
②景品から計算を行う。
③従業員さんに聞く。
②か③がおすすめです。
お店の景品交換カウンターには、
大景品 中景品 小景品 の3種類の交換率が大体のっています。
先ほどの交換率の表に照らし合わせれば、等価交換かどうかが
すぐにわかります。
従業員さんに聞いても教えてくれるところもあります。
教えてくれない場合は、自分で確認しましょう。
続きは次回にお話したいと思います。
まとめ
①稼働に必要な軒数は多ければ多い方がいい。
②そのお店の交換率は必ず確認すること。