
ツイッターの楽しみ方~フォロワー1万人めがね野郎の作り方~
こんにちわ!メガネヤ・ロウことめがね野郎です。
本noteにご足労頂き誠にありがとうございます。
2019年10月11日からツイッターをやり始め
2020年4月25日!約半年でつい先日フォロワー1万人達成できました。
これはひとえにフォロワーのみなさま、私と遊んでくれているお仲間のみなさまのおかげです。
私がツイッターをする「目的」は
『ご機嫌に楽しみながらお小遣いも少し稼ぐこと』
現在はこの目的に沿ってツイッター活動を行っております。
このnoteでは、私が何を楽しんでいるのか?何の活動の結果1万人達成したか?について書いてみたいと思っています。
ツイッターで何をすれば良いかわからない方、まずは1万人目指している方、行き詰っている方々等々、ツイッター活動のヒントにでもなれば嬉しく思います。また、しょせん1万フォロワーなんかこんなレベル!ということを実感してもらえれば本望です。
後述しますが、当初からこの上記の目的で始めたわけでもありません。ツイッターが何に使えるのか?わかってないママ使い始め、ご機嫌にツイッターで遊び続けた結果、1万人達成することができました。言い換えれば、ご機嫌にツイッターを継続できれば1万人は誰でも達成できるということ!
では『どうすればご機嫌にやり続ける事ができるのか?』について、ここでは書きたいと思います。
前もって言いますが、特に大した活動はやってませんw
フォロワー数と同じ、約1万字程度を目標に書きましたが、できるだけさらっと読める内容に書いたつもりですので、是非ともお付き合いください!
第1章:めがね野郎自己紹介
まずめがね野郎が何者かを簡単に自己紹介。
職業はハード系エンジニア。
ツイッターでよくいるWeb系エンジニアではないので、あえて言い方を変えてハード系エンジニア。
モノづくりのエンジニアとして3社で計20年以上(現在44才もうすく45才)開発畑を歩んでおります。
イメージとしては電化製品の開発。ただし、あまり一般には目にすることの少ない製品。「あそこに使われてるアレ!」と言いたいところなのですが身バレ嫌なのでやめときます。
京都ならあそこについてるアレ!名古屋ならあそこのアレ!
東京なら六本木のアレ!あれ私なんですよーーーーー
家族や友人には偶然私の開発した製品を目にするといつも自慢げに「アレおれがやった!」と自慢しております。
電気回路、組み込みマイコンのソフト(C言語)、製品のケース設計、と製品を構成する全ての開発をやり、今はまとめる側として日々商品開発にはげんでおります。
この20年に渡るエンジニア畑での経験から得た考え方。一番はブログにも書いてますが
『実験的に自分がやりたいことをやり続ければ良い』
これが全て。これ以外で成果が出る方法を具体的に目にしたことはありませえん。当然ながらリスクの高いものを「やれば良い」と簡単に進むわけではないのですが、それも見極めつつ、周囲に協調路線、対立路線をとりながらもすべては『やりたいことをやり続ける』ために私は存在していると考えています。喧嘩っ早いのは今のところ改善の兆しなし。
はい、それはそれとして、京都出身京都在住、家族は中1と小5の娘と嫁さんの4人家族。
趣味はキャンプ、サッカー(今はJ2)観戦(見るだけ!)、海遊び、読書、たまにゲーム。インドアもアウトドアも好きですが、海遊びのテンションが異常なので前世はそんな感じなのでしょう。
お酒は弱い。3次会でも4次会でも行ってますが弱い。生中一杯が基本です。あとは洒落たBarでコーラを嗜む程度。転職した以前の2社からの飲み会もお呼びがかかるので飲めない割には人気者。
読書はあえて技術書以外。経営、経済関係。自己啓発は面白くない。主に欧米人の教授なんかが書いている厚めの本が好み。
投資は株で資産倍になって調子に乗って溶かしまくった経験あり。以降は勉強しなおし『ウォール街のランダムウォーカー』に感化されインデックス投資のみの現状。
ちなみにめがねは仕事中のみ。右目は悪いが左目良いので車の運転時はめがねなしでOK。なので休日は実はめがね無し野郎!!
おまけでめがねかけた理由はブログ参照。
そんなこんなな私ことめがね野郎です。
改めて、どうぞ宜しくお願い致します。
第2章:めがね野郎の歴史
このめがね野郎は大きく4段階のステップを踏んで約半年で現段階となっています。でわ。
2-①第1段階:~メガネなアシメ野郎誕生~
ひとまず何も深く考えずにツイッター登録。何も考えていない。何も知らない。RTて何?固ツイて何?フォロバって何?
ツイートしても誰も見てくれない。イイねなどもらえるはずもない。
試しに「オフィシャル髭男dismいいよね」的なツイートすると確かインプが100くらいになって喜んでいた感じでした。これが10月の活動内容。
アイコンは沖縄で撮影した「南国の木」
ヘッダも沖縄で撮影したお気に入りの「海」
これが最初のステップでした
2-②第2段階:~ビジネス垢のつもり~
ツイッター2週間程度のお勉強で気づいたこと。
・ブログを書いてツイッターで広めればよいんや!
・おー、NOTEってあるんや!有料で記事かくことできるやん!これをツイッターで広めればよいんや!
最初の頃は、2回の転職活動の経験を生かしてビジネス垢を気取っていました。
ツイート内容は転職内容のことや本業で感じたこと等
ブログを書いて、NOTEを書いてツイッターで宣伝してみる・・・反応なし
それ以外の活動としては、フォロバ企画等のメンションリストがあれば「あった!」とばかりにフォローして、”フォロバ100”の方がいればフォローして・・・の繰り返し
これこそがフォロワーを増やす唯一の方法!と思っていました。
フォロワー数千人の方からフォロバあったら「よっしゃ!」と思っていましたね。そんなこんなで打っても何も響かなかった第2段階。
その中で初めて企画に参加した(リストに入れてもらった)のは
ぬきまる店長@nukimaruda の100人フォロバ企画
その後の流れでぬきまる店長の拡散Gにも入り、続いてミントさんの拡散Gにも入る。2つ入って以降、少しづつ知り合いも増えてきました。
やっと「知り合いが少しだけ増えてきた!」という段階でした。
やはり拡散G等に入ることはツイッターを楽しむための1つの良い手段だと思います。
2-③第3段階:~偶然の産物メガネ野郎誕生~
一番大きな転機がぬきまる店長とのリプのやりとりでのこと
「せめてメガネ見せろ」的な突っ込みをもらったため、目の前にあったメガネだけを撮影しアイコンに。
ぬきまる店長にウケたため調子にのり、たまたま目の前にあった落書きされた風船にメガネを付けたのが現在のアイコン
「アシメがない」との突っ込みでついに名前から削除し
「風船にメガネをかけた『メガネ野郎』」が誕生しました
ノリと勢いのみで今の形が誕生することとなったのです
これが一番大きな転機になったことは間違いありません。
ぬきまる店長がこの「めがね野郎」の生みの親ということ。
そして元の性格上の問題なのかビジネスツイートで反応がなさすぎて飽きたのか、だんだんとツイート内容が崩れることに。
たいして考えないノリと勢いだけのテキトーツイートが増えてきたのもこの頃です。
次第にフォロワーさんも増え、ツイッターで宣伝するとブログも少しは見てもらえるようになり、noteもほんの少しだけ買ってもらえることができました。
3か月でフォロワーさん2700人
この頃のモットーはブログにも書いていましたが
「実験的にやりたい事をやり続ける。ボチボチ進んでいきたい。継続必須!」
👆過去を振り返るために数か月おきにブログを書くのも有効かと
2-④第4段階:~メガネ野郎での成長~
3か月程度から「風船にメガネをかけた『メガネ野郎」」も板につき始め
色々なツイートを試しました。
ただし書く時の勢いを一番大事にし始めたのもこの頃です。
この頃からフォロワー数が順調に増え始め、自分からフォローすることもなく1日に80人ほど増えるように。おそらくみなさんが認知したメガネ野郎はこの時代だと思われます。
ツイートをしてフォローしてもらいフォロバする。
またツイートをしてフォローしてもらいフォロバする。
これをひたすら繰り返していました。
お仲間もできました。
・ふしみ@it_0709 グループ
・G18グループ
詳細は後述しますが、この2つのグループがあるおかげで今のめがね野郎が存在する、といっても過言ではありません。やはりお仲間の存在というのは影響力大。私のような一般人には必要不可欠な存在なのだと思います。
そうこうしているうちに楽しみ方が板につき始め、5か月目でフォロワーさん7000人!2ヶ月で4300人増えたということですね。
この2ヶ月がおそらく私の全盛期。
1日で適当にした4つのツイートが拡散グループ使わなくても全部イイね100を超えたりしてました。何をツイートしても反応してもらえる時代。
この頃に具体的に気づいたのですが、やはりご機嫌な前向きツイートの方がみなさんに相手してもらえる!ターゲットがビジネスではなく私のような一般人の場合、これは間違いありません。
また、ツイッター上で『スポンサー』というものがあるのを知り、「やってみよー」と考えスタートしたのが2月末。順調にスポンサーさまも増えて今に至ります。
ただし、スポンサー活動をやり始めてからフォロワーさんの反応は明らかに下がりました・・・
大したことは無かったのですが確かG18の雑談部屋の話の流れで、名前をカタカナのメガネから平仮名のめがねへ変更。
これで今の目的
『ご機嫌に楽しみながらお小遣いを稼ぐ』めがね野郎になりました。
これがおおよそのめがね野郎の歴史となります。
**************************
~この歴史から言えるコト~
そもそも何かを狙って始めたわけでもなく、計画があったわけでもなく、
他人のツイートを調査したわけでもない。
いろいろ試しながらも周りの流れに身を任せて進んだ結果、今のめがね野郎が存在します。
ということは・・・大した作戦などなくても万垢可能ということ!!
めがね野郎の場合の特徴として個人的に思っているのは
・ご機嫌に勢いのままにツイート&リプ
・かっこつけずに”今”考えていることをそのままストレートにツイート
1万人達成した理由があるとすれば上記だと思います。
唯一誇れることがあるとすれば、私のエンジニア人生での考え方。
『実験的に自分がやりたいことをやり続ければ良い』
ツイッター上で何をしようが失敗しようがノーリスク!だということを肝に銘じれば何も怖いことはありません。
なので、みなさんも深く考えず!テケトーヨロシク!ただし楽しむことだけを忘れずに!ツイッターライフを継続していってほしいと切に願います!
これからどう展開していくのか?消え去るのか?それは私にもわかりません
つい先日もG18のお仲間のたくちゃん@takuro_happy_ が超イケてるヘッダーを作成してくれたので、ここへきて初めて!ヘッダがただの風景写真ではなくなりました。せっかく作ってくれた超イケてるヘッダを使わんわけはないですよね!
G18のメンバー
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 11, 2020
たくちゃん@takuro_happy_
めーーーちゃイケてるヘッダ作ってくれた‼️🤩
これどー???
イケてすぎね???
イケてるやろ‼️
センスがすげーよね!
俺には皆無のこのセンス🤣
いや、すごいてよ‼️
商売できるんちゃうか?て思うわ‼️
どー??
どー??
これどーよ!!!#拡散希望 pic.twitter.com/4zUjGNiDDB
👆ヘッダがイケてすぎる!!たくろう@takuro_happy_ 作
このように、風船のめがね野郎は何の作戦も持たず、
これからもご機嫌に風の流れに身を任せ気の向くままに漂ってまいります。
Going My Way!ボチボチいきましょう!
第3章:活動内容
めがね野郎のツイッターの目的
『ご機嫌に楽しみながらお小遣いも少し稼ぐこと』
ここでは、何をご機嫌に楽しんでいるのか?といっためがね野郎のツイッター上での活動内容を書きたいと思います。
なお、「お小遣い」についてはお金の絡んだマジメな話になるので
別途書いていきたいと思っています!
私にとってツイッターは、日常では出会うことのない方々と友達になり、コミュニケーションを図ることのできるツール、との位置づけ。
京都在住の44才のおっさんが横浜に住んでいる高校生と友達になることなど考えられたか?北海道に住む主婦や沖縄に住む起業家と仲良くなることなどできたのか?
彼らとのコミュニケーションこそがツイッター本来の楽しみ方でしょう。
仲良くなった上で、刺激をもらうことができ、人生に幅がでるものです。
そのご機嫌なコミュニケーションツールでの手段は主に下記。
①オリジナルツイート
②お仲間グループ活動
③フォロワー増やし ~数字のゲーム~
④企画参加
⑤スポンサーさまとのコミュニケーション
⑥おまけ~悩み~
メインは①②⑤の手段を通してコミュニケーションを楽しむことがめがね野郎の活動内容となります。
③に関しては9000人以降1万人まではスピードにもこだわりましたが
その時以外は特にスピードにはこだわることなく楽しんでいました。
④企画に関しては私の中ではおまけ中のおまけですね
では各詳細。
3-①オリジナルツイート
当たり前なのですが、これこそがツイッターの基本。
ツイッターの基本は自分の言葉で自分の思ったことをツイートをすること。
滑ろうがウケようがノーリスク!!反論されても嫌ならほっときゃ良い。
ツイートしたいことが頭に浮かべばその場でやれば良いのです。
自分の発信したい内容をツイートすればOK。
私のような一般人からすると妖精さんやせら課長は真似することのできない「選ばれしモノ」。
このnoteを見て頂いている私を含めた一般人はすごい方とは比較することなくオリツイを楽しめばよいと思います。
人を傷つけたり騙したりする以外は、結局は自己満足の世界での出来事です。だからこそ、上下関係なんかはない。
何をつぶやくか?迷っている方もおられるかもしれません
反応もらえない!リプももらえない!イイねももらえない!
まずはそれで問題ありません。ツイートを続けましょう
なぜならば『ノーリスクだから!』です。
諦めずに繰り返せば、何か広がるきっかけになります。
一人でもリプが来れば嬉しくないですか?
気の合う友達が増えるきっかけになります。これがツイッターの基本!
1ツイートで1人フォロワーさんが増える!というイメージでコツコツとツイートしていくことこそが本来のフォロワーさん増加の唯一の道だとも思ってます。
ちなみに2日間、ツイートをやめてみたのですがフォロワーさんは1日20人程度しか増えてません・・・
やはりツイートすることに意味がある!と思います。
また、ツイッターにも大小さまざまなブーム、流れがあります。
みなさんに反応してもらえるブーム。一時期はどのツイート見てもイイねが数百、リプも盛りだくさん。
中にはこれがずっと続いている選ばれしモノもおられますが、大半の方は数か月たてばいつのまにかタイムラインに現れず、こちらから見に行くと目立たない存在になっている・・・
私にも小さいブームは来ましたが、スポンサー活動当たりから風船とともに萎みましたw
また、いつもリプくれてた人もリプをいっぱいもらう側になります。そうなるとリプは来なくなる。当然辞めてく人もいます。周囲の仲間がベテランになってくると、新しくツイッター始めた方々との絡みの機会もへってくるかもしれません。
こういった周期が必ずあります。
そもそも私も含めた大半の方はツイッター歴1年未満。早回しの人生ゲームをツイッターでしているようなものかもしれません。
「継続的に楽しむ」ためにはこういったブームや周期を理解した上で楽しめば良いかと思います。
何かの参考になるかもしれませんので私のツイートを並べときます。
基本は「思ったことを勢いよくつぶやくのみ!」であり、「何の深みもないのにそれでも良いやん!」ということを感じてもらえればと思います。
みなさんに聞きたいんやけど
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 10, 2020
半袖やんな?
もー半袖やんな?
いや仕事の話ちゃいますよ
普段着の話ね
男ならTシャツ👕ですよね?
まだ長袖の人いる??
👆これは日曜日に着る服を選んでる最中に思ったことをそのままツイートしたもの!たまたまウケが良かったようです
うちの嫁さんが急に今からチーズケーキ作るとか言い出したぞ
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 9, 2020
娘は喜んでるけど俺には意味がわからん!😄
なんで今から?もー夜やで?
明日昼に作れば良いんちゃうのか?
なんや?なんや?なんや?
まー俺食べるだけやからえーけど
ホンマ女の考えることはよくわからん…
👆これもまさにその時思ってたことをツイートしただけ!
はい!
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 9, 2020
そこのあなた‼️🤩
YouTubeでおすすめのライブ教えてください!
👆あまり見てもらえないツイートでも凹みません!
【めがねの自己紹介】
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 9, 2020
私はモノづくりのエンジニア
イメージ的には電化製品の開発をしています
エンジニアは失敗の連続
だからこそ失敗を恐れることがありません!
この生き様をブログで書いてるので、是非見てね💕
エンジニアとして重要なコトとは? - メガネ野郎の日記 https://t.co/WILHAAM84n
👆ブログを宣伝したく宣伝すると反応少ない・・・
【まずは行動】と【まずは計画】があるよね
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 10, 2020
どっちやねん!て!
答は
リスクの大きさと計画立てる能力あるか?でしょ
人生において致命的になる可能性あるのに行動から始めると無鉄砲
逆になんのリスクもないのに計画立てるやつはなんも進まへん
リスク小さくてやった事なけりゃまずは行動👍
👆私の場合マジメなツイートの反応が悪いのが悩みのタネですw
GWで再確認できたイケてない旦那の共通点
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 5, 2020
①洗濯物のたたみ方嫁に嫌がられる
②皿洗い後に台所ビチョビチョのママで嫁に嫌がられる
③掃除機かけてもスミの方できてなくて嫁に嫌がられる
④料理しよと思っても結局嫁の足引っ張って嫁に嫌がられる
さてみなさん!今日も1日!
ご機嫌よろしゅー😭
👆これもその場で思ったことを書いただけのツイート。
やはりオチを付けると見てもらえますね
何度も言いますが、リアクションが無くても気にしてはだめ!!私はフォロワーさん少ない時からこのスタンスです。あくまでも自分の考えるオリジナルツイートを続けることにこそ意味があると思います。
これや!と思うツイートが滑ることなんかザラにあるので気にもしておりません(泣)
今でも、リアクションが少なく「ホンマにフォロワーさん1万人もおるんやろか?」と自分で思う時も多々あります。
あえて同じ内容で書き直してみてトライ!てのも方法の一つ。
書き方等いろいろ試してみるのは実験の一つ。自分に合った上で反応の良いツイートを探してみるのも手かと思います。
☆ツイートでイイねやリプをもらうコツてある??
私も知りたいですw
さきほども書きましたが、妖精さんやせら課長は真似することのできない「選ばれしモノ」。
ただしツイッターの相手は人間。相手に自分を知ってもらうことが第1歩となります。そのためには「まずは覚えてもらう」「お友達になる」必要あり。
自分の考えをそのままツイートしてガンガンリアクションを貰ってフォロワーさん増えて・・・て方は「一握りのツイッターの天才」として置いといて、私のような一般人の近道としては下記の方法があります。
●おはようツイート
#おは戦 ****** 管理者 ひーさん @love_ohasen
ひーさんにお断りを入れた上で使用しましょう。
このハッシュタグでツイートすることにより朝のコミュニケーションが活発にとれるようになります。これは是非ともおすすめ。
また、面白いことに0時過ぎにこのツイートをするとイイねの数がかなり増えるため、自己満足に浸ることができますw
みなさん、おはです!😄
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) May 7, 2020
金曜日!
はなきん!
仕事始まったけど今日がんばりゃもー休みやぞ💪
今日も天気よし☀️
ご機嫌😄
てかスーツはもー熱いね
ジャケットいらんね
クールビズやね
おれスーツ大好きなんやけどね
でわみなさん!
今日も1日ご機嫌に👍
#おは戦20508mk#おはよう戦隊0508
●ご機嫌お祝いツイート
基本的に私も含めみなさんはお祝い事が大好き!一番最たるツイートがキリ番ツイート。「フォロワーさん**人達成!ありがと!」的なツイートはみなさんが祝ってくれやすいツイート。
フォロワーさん増えたらうれしいですよね??純粋な気持ちでツイートしましょう。このツイートを機に仲良くなれるかもしれません!
逆に、このツイートを目にすれば心からお祝いすべき。また、キリ番を見かけたらスクショをとってリプ等で返してあげましょう。お祝いはコミュニケーションの基本です!
🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) April 25, 2020
㊗️フォロワーさん1万人達成‼️
全ては
仲良くしてくれた
皆様のおかげです🙇♂️
ぶっちゃけ
ツイッター続けてれば
誰でもいけます😎
なんも凄くねー😎
けど
飽き性な私が続けることできたのは
ご機嫌に遊んでくれた皆様のおかげです‼️
これからも
ボチボチ Going My Wayぢゃ‼️ pic.twitter.com/22baKuuds8
👆記念の1万人ツイート
1万人までは100人単位でやってました。
みなさんも喜んでツイートすれば良いかと。
●イベントツイート
「リプくれ!」的なツイートです。欲しいのなら正直に言えばよいのです。
おそらくめがね野郎の全盛期はこの類のツイートでみなさんにより認知されたものと思っています。
【風船を踏み台に】
— めがね野郎@ハード系エンジニア (@surf_biz_jo) February 28, 2020
ツイッター始めて数ヶ月のあなた!
大物にリプしたくてもためらうやん?
私👓🎈で練習しなさい😎‼️
テキトーにリプしてみ!
あ、RTもついでにね😎
👓🎈を踏み台にして前に進め‼️
あ、風船踏み台にしたら風船割れちゃうやん🤣
スパイク禁止🤣
でわテキトーに
どーぞ‼️🙋♂️
👆この頃が一番反応が多かった!今よりも!
おそらくはスポンサーさま活動を始めた頃から少しづつ落ちてきたと思います。これは致し方なし・・・
************************
●拡散/お仲間グループに入ること
他力本願的な内容ですが、明らかにこれはお友達をつくるための近道となり、「拡散してもらえる」「お仲間が増える」の2つの効果があります。
この拡散には更に効果があります。
イイねやリプがゼロのツイートにリプしますか?ほとんどの方はしませんよね?拡散グループに入ってるおかげでリプやイイねがついていれば、他の方もリプ接しやすくなります。
私も含めておそらく大半のみなさんは大した存在ではありません。
向うから来てくれる事はレアケースだと考えるべき。
私は拡散グループがスタートでお仲間が増えて今に至っているのだと認識しています。
●リプについて
以前はリプも色々していたのですが、この頃は時間に追われなかなかできていません。これは悩みの一つ。
ただし、リプもらえれば基本はリプ返することは最低限の礼儀。
また、初見さんからのリプがあった場合、その方のプロフィールを見てリプ返することをおすすめ。話が弾みお仲間になることも多々あります。
例えば、偶然にもリプをくれたその方に対して、プロフに「タメ口呼び捨て歓迎!」と書いてあるのにむこうから「めがね野郎さん」と「さん付け」でリプが来た場合。私から「タメ口歓迎でしょ?こっちも呼び捨てでOK!」と返事したことにより、そこから仲良くなった場合なんかもあります。
当たり前の話なのですが、スマホの画面上とはいえ相手は一人の人間!個性を尊重してコミュニケーションすることが必須であり、それがより楽しくなるコツだと思います。
●おまけ①:自分のツイートをRT
自分のツイートはRTしましょう。これには下記2つの理由。
1つは自分のタイムラインの上位に自分のツイートを見せる事
もしどなたかがせっかくタイムラインに来てくれたとしても、他者のツイートRTばかりだとみることができません。このため、RTした後は自分のツイートを上位にのせるようにしましょう
もう1つは自分のツイートが他者に見てもらう確率を増やすことです。
自分がツイートしても他者のタイムラインに上がるのはほんの一瞬。見てもらえてないのが普通。せっかくの自分のツイートを見てもらう確率を増やしましょう。
●おまけ②:下書き保存
PCではできないようなのでスマホの場合に限ります。ふと思いついたけど1ツイート各時間がない!時には下書き保存しておきましょう。せっかく思いついたネタはほっとけば忘れてしまいます。保存しておいて後からツイートすればよいでしょう。
3ー②お仲間グループ活動
ツイッターの楽しみ方の一つ。タイムライン上では表れません。DMを使用して気の合う仲間との雑談部屋でコミュニケーションを図るのもご機嫌に楽しむ方法の一つです。
また、先にも書きましたが、これでお仲間が増えることによりツイート上でもコミュニケーションが増えることになるという相乗効果も期待できます
めがね野郎の場合メインは下記2つのお仲間雑談グループに所属しています
●ふしみ@it_0709 グループ
確かフォロワーさんがまだ2000人くらいの頃?なぜかこのふしみが仲良くしてくれて「なんか一緒に企画やろ!」と声をかけてきてくれました。
企画なんかしたことない!どうやれば良いのかわからない!時代だったので「そのうちね」的に断っていたのですが部屋を作って私を誘ってくれたのが始まり。不思議な縁なのですが、これが私のツイッター人生を大きく楽しいものに変えてくれました。
間違いなく彼との出会いとこの部屋がめがね野郎の2番目の転機です。
この部屋には私がフォロワーさん少ない時からのお仲間が他にもいます。ツイッターを続ける限りは大切にしたい仲間達です。
ちなみにこの頃のふしみはフォロワーさんが既に7000人程度あり、その後順調に増えて9000人を超えた頃にまさかのアカウント凍結!!
一時は辞めようと思っていたようなのですが何とか踏ん張り持ちこたえ、別アカウントから先日見事万垢達成!!2回1万人達成したようなものです。
かなりの年下ではあるものの、素晴らしい人間だと思います。
●G18グループ
元々はかげのこさん@kagenoko9n の企画後に「精鋭部隊」部屋をかげのこさんが作り、なぜだか??わかりませんが光栄にもその精鋭部隊に入れてもらい、その後の壮大な1500人企画!で恥ずかしながらG18のリーダーをやらせてもらったことがG18グループの始まりです。
良いメンバーに恵まれました!
企画後もこのG18メンバーがご機嫌に繋がっていましたので、せっかくなので再度フォロバ企画をG18メンバーでやろう!との流れで新メンバーも加わりG18主体で企画をやりました。
そもそも自ら企画をやりたいと思ったことは一度も無かったのですが、せっかく仲良くなったのでもっと盛り上がればご機嫌かな?と思い企画を始めました。結果としては、より楽しいメンバーになったのではないかと思っております。
近頃はかなり個性も出てきており、この部屋で会話が弾んでいるのを見るだけで私は嬉しいですねw
このメンバー+αでこのご機嫌な関係がずっと続くことを願ってやみません!
他も入っていますが、雑談が進むのはこの2つのお部屋です。この2つとも偶然所属することになったグループなのですがご機嫌な居場所となってます。
3-③フォロワー数 ~数字のゲーム~
フォロワー数に関しては、人によって考え方は違うと思います。
4章の「目標」「目的」に繋がる内容にもなるでしょう。
1万人だからといって何もすごくなく、尊敬される話でもなく、人の上にたつような話でもない。単に「開始時期が早かった」「たまたま増えた」ために数字が大きいだけのことです。
ただ、私に関しては、フォロワーさんは多い方がうれしい!1万人も嬉しい!これは純粋な気持ちで、それ以上でも以下でもありません。
少なくともフォロワーさんが増えると私は嬉しい。よりいろんな人と繋がることになるわけですから。
フォロワーさんが多い方が拡散力もつくので人のために使うこともできます。何かあれば拡散する力がつくことに繋がってきます。人を助けることだってできるかもしれません。
************************
ちなみに・・・
そもそもツイッターとは何?
私の中の定義では
『プライベート/ビジネスに使用するコミュニケーションツール』
であり、使い方による価値観は人それぞれ。
価値観の話であり、人の価値感に良い悪いはありません。
そもそもがプライベートかビジネスかで全く目的が異なります。その上プライベートでも価値観は人それぞれ。
おおよその方が自己満足のタメに使っているツール。
人を傷つけたり騙したりすること以外は自由な空間であり、他者の価値観を押し付けるような場所でもありません。
たまに他者の価値観を否定するようなツイートも見かけますが、私の中では論外。「価値観が異なる」のは「価値観が異なる」だけの話であり「他者の価値観を否定する」ものであってはならないと考えています。
しかも所詮は無くても生きていくことのできるツール。
「フォロワー1万人の何もすごくない」的なツイートを見かけます。
「いや、何もすごくない。そもそも誰か自慢してるの?」と思います。
おそらく1万人いった人は私も含めて純粋に「嬉しい」ということだけ。
1万人が嬉しいと思う価値観の人もいればそうでない人もいる。ただ価値観が異なるだけ。だからこそ、わざわざ否定的なツイートをする意味さえ私にはわかりません。嬉しければ嬉しい。ただそれだけ。
要は各々の「目的」により使い方が大きく変わってくるツールである、ということです。
************************
基本的に私はエロアカウント以外はフォローしてもらえれば全フォロバを心がけています。そもそもフォローくれた相手が望むのはフォロバではないでしょうか?フォロワー数が少なかった時の私がそうでした。
F/F比を気にする、もしくはタイムラインに不要なのを入れたくない方は別でしょうけど、私の場合は気にしてません。
ちなみに、ブロックやミュートもしていません。する理由がないので。
せっかく日常では繋がる可能性ゼロの方々と繋がれる機会!仮にアンチであろうと、自ら閉ざす必要は私にとってゼロ。
これこそ良い悪いではなく、人それぞれの価値観の話ですね。
企画も参加はするものの、極論を言えば私のツイートを見てフォローしてくれた人と繋がること!が今の私のポリシー。フォロワーさん3000人くらいからはそんな考え方です。
メンションリストを見てフォローしてくれた方ではなく、ツイートを見てくれた方。それこそが一番アクティブなアカウントで、縁がある人だと思います。
このポリシーにおいて、フォロワーさんを増やすためには!
はい、何よりもまずは自分のツイートをすること!
これが全て。
先にも書きましたが、1ツイートしてフォロワーさん1人増えて、また1ツイートしてフォロワーさん1人増えて・・・これを一歩一歩進むこともツイッターの醍醐味の一つだと考えています。
色々な企画で繋がるのも当然手段の一つで、特にフォロワーさんがまだ少ない時には有効な手段。ただ、今の私としては自分のペースで
「ツイートしてのフォローされてからのフォロバ!」を純粋に楽しんでおります。
おまけですが、フォロワー9000人までは自ら急ぐこともなく数字を意識することもなく、純粋に楽しんでおりました。
が、9000人程度からは色々あって急ぎ始め、焦りがでたのかシャドーバンなんかも食らったりして純粋に楽しめていませんでした。
👆まさかの全部シャドウバン!これは焦りました・・・
やはり焦ってフォロワーさんを増やすのは良くないですね・・・
今はまた元に戻り純粋にツイッターライフを楽しんでおります。
3-④スポンサーさまとのコミュニケーション
「やってみないとわからない!」やった人間にしかわからないことは多々ある。だからこそまずやってみることにしました。
おかげさまでお小遣いを稼ぐことができるようになりました。
やってみると、これが勉強になるのです!いろんな方々がおられます。
少なくとも私が持っていない能力を持ち合わせている方がほとんど!
世の中すごい人がいるものです。
お金を頂いて勉強になる、というのは失礼なのかもしれませんが、このスポンサー活動をやらなければ繋がることの無かった人々と繋がるのは今や私の楽しみの一つとなっております!
ただし、私の場合は下記2点がデメリット
・ツイートの反応が減った・・・
・ぶっちゃけ割に合ってないのでは??
ずっと続けるのか?今後の展開は?私にもわかりません。
この活動に関してのみ私にとってはマジメな話。お金が動いている話であり、茶化されるわけにはいきません。
本当に興味がありマジメに読みたい方にだけ読んでもらいたいので、スポンサー活動の詳細のみ有料にしようと思ってます。申し訳ありません!
3-⑤おまけ~悩み~
リプをしたい、もっと人と絡みたい!等あるのですが、これ以上ツイ廃になるわけにはいきません。リアルの時間を削っているわけですから。
ツイッターの楽しさと引き換えの常習性、中毒性は本当に紙一重。日本全国、世界中津々浦々とのリアルタイムコミュニケーションツールとは恐ろしいモノです。底がありません。
ツイ廃とはよく言ったもので、私も中毒者なのでは??と思うこともしばしば。本来は家族とのコミュニケーションや趣味等の時間を犠牲にしてまでやるものではありません。
こないだ初めてスマホ触ってる時間を確認すると、1日で3時間半も触ってました!!!休日なので多い方だとは思いますが、これはどうなんや?と思っている今日この頃、いかがお過ごしでしょう・・・
楽しさと引き換えのリアルの時間、このバランスをどのレベルで取るのか?が私の今の悩みでございます!
**************************
以上がめがね野郎のツイッターでの活動内容です。
これら活動でのコミュニケーションを通して『ご機嫌に楽しむ』ことを行っています。
結局は楽しむためのもの!所詮は自己満足の世界!みなさんも純粋にツイッターライフを楽しんでもらえれば!と切に願います!
第4章:継続するには「目標」「目的」を持とう
最後の章です。
最低限、『継続すること』だけは必須。
よくツイッター上でも「継続」の大事さが書かれていますよね
実際この数か月でも、「あれ?この頃タイムラインに現れない」と思いつつその方を確認すると、1か月ツイートしてない・・・という方も多々おられます。
仲良くなった人がいなくなるのは寂しいモノです。スマホの中だけ・・・とはいえ、結局は生きた人間同士のコミュニケーションの場なので、二度と会えない!と思えば思うほどに寂しいものですよね
そもそもツイッターは無くても生活できます!だからこそ継続が難しい。
では、なぜ継続できないのか?どうすれば「継続」が可能になるのか?
これの答えとして、「目標」もしくは「目的」を持つ必要がある!というのが私の答えです。これを明確にすることにより、ツイッターがあることに意味を持たせることができるようになり、継続が可能になると思います
ではどのような内容であるべきなのか??
答えは簡単「自分のしたい目的、目標なら何でもよい」です。
「すべき、あるべき」ではなく「したい、ありたい」ことが重要。
「とにかく楽しめればそれでよい」
「自分のブログを広めたい」
「世の中への発信力をつけたい」
「がんばってる人を応援したい」
「お小遣いを稼ぎたい」
「いろんな人がいるので交流を深めて勉強していきたい」
etc・・・
これを自分の中で定義付けることが継続には必要なのだと思います。
みなさんにはこの「目標」「目的」がありますでしょうか?
無ければ一度考えてみても良いかと思います。
なお、個人的には、フォロワー数のみが一番の目標である方は危険と感じます。達成した時点で目標がなくなる⇒次の数字目標⇒達成したらまた次の数字目標・・・永遠に続きます。
永遠の目標追求は「慢性的な敗北状態」に繋がります。これに気付いた時に諦め、辞めることに繋がります。ツイッターはしょせん無くても生きていくことのできるものなので。
また、ハードルが高すぎる目標の場合でも、義務感が芽生え、結果諦めてツイッター辞める・・・てなことになりかねないので、数値目標がある場合は低めの設定をお勧め致します。
***************************
最後に
めがね野郎のツイッターライフの目的は
『ご機嫌に楽しみながらお小遣いも少し稼ぐこと』
少しの悩みはあるものの、今はまさにこの通りのことができています。
仲良くしてくれるお仲間がいます。
勉強させてくれるスポンサーもいます。
何も考えずに始めたツイッターですが、これほどまでにご機嫌なツールになるとは思いもしませんでした。
ただ、これから先この目的がずっと同じとは限りません。
お仲間もずっとツイッターを続けるとは限りません。
人も世の中も常に変化します。
どうなっていくかはわかりませんが、風船のめがね野郎は何の作戦も持たず、これからもご機嫌に風の流れに身を任せ気の向くままに漂ってまいりたいと思っております。
フォロワー数以下の文字数を目指したのですが、文字数の方が少し多くなってしまいました。
長々と書いてしまいましたが、以上となります。
読んでもらえた方々に対し
少しでもご機嫌にみなさまが人生を過ごすことができるように
私も日々精進できればと思います。
Going My Way!テケトーヨロシク!これからもボチボチいきましょう!