見出し画像

放送大学で半年間学習した感想(2024年2学期)

2024年2学期の履修した教科の感想を綴ってみました。 おすすめ度と好みは気分でつけてます。参考にはなりません。


韓国語Ⅱ('20)

・選んだ理由

今学期でこのテキストが終わるということを知り、あわてて決めた。
韓国語Ⅰは2022年の2学期に履修済みで、Ⅱのテキストもすでに購入済みだった。

・感想その他

Ⅰの復習から入るので忘れていたところの復習ができたので良かった。
Ⅰの履修からかなり経っていて忘れていたので、Ⅰをあらためて学習してからⅡに取り掛かった。

前半の変則用言が覚えられずに時間がかかり苦戦した。
連体形もごちゃごちゃして、いまだに自信はない。
会話でよく使う表現は楽しかった。

日本語を見て韓国語の文章を書けたり話せるようになることを目標に学習していたので時間かかったが、簡単な文章なら読み書き出来るようになったと思う。

韓国語ⅠとⅡの感想は、テキストがとても分かりやすかった。
文や単語の和訳も書いてあるので辞書を引く頻度が少なくて良かった。
一度出た単語もそのつど和訳、注意する発音があるので、何度も何度も繰り返しな感じが身についた。
漢字語が【】で示してあったことで、単語が覚えやすかった。

韓国語の初級はこの2冊で十分な気がする。今学期でテキストが変わるのは残念ですが、永久保存版にしたいと思う。

語学の学習時間は他の科目の3倍くらいの時間がかかって大変だけど、
身についた感と満足度が大きいので、他の語学系も挑戦したい。

・おすすめ度
★★★★★
・好み
★★★★★



教育のためのICT活用('22)

情報化社会におけるメディア教育('24)

小学校プログラミング教育概論('21)


・選んだ理由
学校教育のICT活用がどんなものか知りたかったため。

この3科目、同時に履修したのですが、似たような内容なので、感想はひとつにまとめました。

・感想その他

私の学生時代はOHPが主流だったが、今は一人一台端末のタブレットやパソコンを使っての環境なので、ICT環境の変化を感じた。
教師も趣向を凝らす授業されていて、最近の先生は大変だなとも感じられました。
自分が子供時代にこんな授業が受けれたら良かったのにと、今の子供がうらやましい。

全体的には、どれも取って良かった科目でした。

おすすめ度
★★★★☆
・好み
★★★☆☆



世界の学校('24)

・選んだ理由

タイトル通り世界の学校が気になったので選んだ。

・感想その他

日本の学校しか知らなかったので、世界の学校が衝撃的でした。
学校での掃除は子供にさせないとか、宿題がないとか、クラブ活動がないとか、どれが良いとか悪いとかではないけど、国によっていろいろ違うんだなと思った。
各回にバトンタッチする時の先生方の話もためになり、続き感がとても良かったです。

続編があったらまた受けたい科目です。


おすすめ度
★★★★★
・好み
★★★★☆


いつも履修後に気づくのですが、1科目1人の講師の先生で完結しているテキストの方がまとまっているので好みです。

2025年1学期もがんばります。

おしまい。(´▽`)


いいなと思ったら応援しよう!