
子供用ハンガーラックを本棚に改造しました。
日曜大工です。
子供がコミック用の本棚が欲しいというので、役目を終えた子供用ハンガーラックをコミック用の本棚に改造しました。
設計
改造する子供用ハンガーラックはこんな感じです。
高さ110cm × 幅55cm × 奥行き27cm
コミックの高さは18cmくらいです。
洋服を掛けるスペースを測ると、厚さ15mmの棚を3段追加できる計算になりました。
完成イメージはこんな感じです。
洋服を掛ける棒を外して、棚板を木ネジで固定します。
一つの棚に前後2列コミックを置けば74冊収容できます。
5段合わせると、370冊収容できます。
棚板の選定
棚板の素材は、実際に見て決めました。
ホームセンターには様々な種類の板材が置いてあります。
見た目、触った感じ、値段などから、パイン材を選択しました。
1800mm × 200mm × 15mm で2000円くらいでした。
これをラックの内幅の525mmの長さにカットしてもらいます。
自分でカットすると、微妙にずれてしまうので、依頼することにしました。
1カット100円ですので、精度を重視すると決して高くはありません。
家に帰って合わせてみると、ピッタリでした。
Amazonでは1800mmがないので、こんなものということで1000mmのリンクを貼っておきます。
棚を固定する木ネジ
今回使用する木ねじは1段につき4本ですので、全部で12本必要です。
適切なサイズのものを都度買ってもよいのですが、何かと使い道がありますので買っておいたIKEAのセット物の中から、φ4x40mmの皿ネジを使いました。
完成
コミック専用ということで、ギリギリのサイズで設計したので、ネジ穴の位置決めに苦労しました。
いろんなところに置いてあったコミックを収めましたが、全然余裕があります。
一番下は単なる物置状態です。
これで少し家の中が片付きました。