見出し画像

この頃ハマっているもの。〜「美味しんぼ」〜

最近、料理について以前よりもちょっと興味が湧いてきたのだけど、少し前に「きのう何食べた?」というドラマを観たことでさらに興味が湧いてきている。

そのドラマは何度も見返すくらい楽しくて、ものすごく手軽で美味しそうだった。

そのドラマを見終わってから、無性に料理系のドラマを観たくてウズウズしていた。そこでずっと気になっていた「美味しんぼ」(アニメ)を観てみることにした。

かなり昔に流行った漫画だけど、今観てもとっても面白いのだ。こんなに面白いのに、これまでなんとなく後回しにしてきたのがもったいなかったかなと思ったけれど、料理に興味を示していない時に観ても途中で観なくなっていたかもしれない。今だから面白いと思えて、とてもハマっている。

料理の奥深さを本格的に学べる気がしているし、実のところ本格的すぎてついていけない回もかなりたくさんある。

このアニメに入り込むと、この世は料理中心に回っているような気がしてくる。

主人公の男女二人は、しょっちゅう高級なものを食べたり、ほぼほぼ外食をしているし、思い立ったら気軽に東京から北海道にまでも飛んでしまう。

そんな詳細までよくよく考えると、そんなに稼いでいるのかしら?と思う。そうかと思うと、主人公の男性は(基本だらしない設定なのだけど)普通に借金をしたりする。

ありえないことがありえているのが漫画やアニメの面白さだと思っているので、そういう部分を観るのは大好き。たくさん突っ込みたい。

本格的な料理の知識と、ありえないでしょという部分とのバランスが美味しんぼはなんとも絶妙です。


美味しんぼのエピソードを半分ほど観終わった最近は、ストーリーの最初ではとっても嫌味だった人が、終わる25分後頃には「これからは、心を入れかえて料理に励みます!」「勉強になったよ…」と言い、人間自体ががらりと変わって表情も柔らかくなってしまう変化に注目している。

嫌味な人が出てくると、主人公は一体どうやってこの人を柔らかい表情に変えて、反省の言葉を引き出すのかしら…というのが最近の私の視点である。

その変化の経緯も「あんなにひどい人が、急にこんなに変わるのはありえないでしょ」と楽しく突っ込んだりもするけれど、料理が気持ちを変化させてくれるところには大いに共感できる。


料理人の視点からでも楽しいと思うし、主婦・サラリーマン・食通の視点から…などなど様々な視点から観ても楽しむことができる漫画なのだと感じました。

あと半分もあるので、まだまだ楽しみです(^ ^)食に興味がある人にはとてもオススメ☆

いいなと思ったら応援しよう!