![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159758714/rectangle_large_type_2_0980ff489ea34b5933212dbd26e5f510.jpeg?width=1200)
Harley Davidson JD Vol10 遂にセッティング
今回は遂に本当に走り出します!
何しろ100年前のバイク。しかもかなりカスタムもしている為一筋縄では行きませんよ。
と言う事になるだろうという事は散々知っていましたが、これから暫く泥沼にハマります。以前にも書きましたがちょっと旧めのハーレーに乗ってる人の何割かは経験してると思いますが前後のプラグの焼け色が一緒になりません。
時にはフロントが被ったり、時にはリアが被ったり…その度にA型の私はツインキャブだったら理想的な燃調が取れるのに…!と思うのでした。
本当は、点火時期とかその他でも変化するのですがネットで調べてもこれてす!って言う答えが明確ではありません。
もちろんその理由は様々で、素人が言葉で表しても正しい表現では無かったり、自分がそうだと思い込んでる症状だとしか思えない表現をしてしまいプロに質問しても貴方の疑ってる部分が問題じゃ無い?ってしか答えられない症状の説明をしてしまうからだと思っています。
今はネットで色んな情報を得られるし、自分の症状と同じ現象を解決する事が出来ることが多いのま事実。
過去に友人が『ショベルで上り坂でパワーダウンして最後走らなくなって、止まってキックを蹴ってもスカスカなんです。これって焼き付いてますよね?』と出先から質問して来ました。
先に色んな人に聞いても焼き付きじゃない?って言われてたそうです…。確かに本人がそうだと思い込んでいて状況を説明するから、どう考えてもそんな答えが決まってます。色んな人に聞いても答えも変わらないのになぜ私に電話して来たのか?おそらく、ささやかな気休めが欲しくてそうじゃ無いと言う意見を聞いて来たんだと思います。
でも、もしかして?と思い『一旦ギヤ入れて押したら前に進む?』と聞いて見ました。
そしたら動きますと…。はい、実は結論はクラッチが滑っただけでした(笑)
確かクラッチプッシュロッドの固定ナットが緩んだのだった…と言うオチ。
こんな感じで、自分の想像してる事を説明したり症例を調べても自分の想像通りの答えしか出て来ないのです。
ならば、やるっきゃ無い!考えてもしょうがない(笑)
という事でまずは近くのテストコースで走ります。今までは敷地内しか走って居ないのでスピードがでたらどうなん?て言うのがわかりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730176517-CiPagU4tK5JFT8qbwE6m9G0z.jpg?width=1200)
さて、1速と2速は良い感じな気がします。しかし3速がどうしても被り気味?
実は私には濃くて調子悪いのか?薄くて調子悪いのか?の区別が付きません。色々とプロの人と話していても実は皆さん意外と見極めは難しいと言われます。
濃くて被ってもパンパン言って車速が伸びません。でも薄くてガソリンが足りなくてもそんな感じになります。なのでチョークを引いて走って見たり戻したり。
それでもなかなかわかりません。
じゃあプラグ見ろよ!って突っ込みがは有りますよね?でも、ここまで古いと意外とプラグは黒目になります…涙
取り敢えず走行可能距離2キロ半径。それ以上走ると押して帰るのが大変です。有りがちですが、大体自分の決めた距離の1番遠いところで止まって押して帰る羽目になるんです(笑)
そうやって体力を付けるためのスポーツとして旧車に乗ってるのか?と自問自答しつつ、思考を巡らせます。
先ずはフロントのキャブがどうも調子悪そう。もう何十何も前のキャブです。同じ型の物を2つ買ったとしても状態が同じ訳が有りません…という事で先ずは第一の迷宮へ。
フロントのキャブを外す方が大変なので前後を入れ替える事にしました。そうすると不調はリアに移ります。これからリアのキャブのセッティングを中心に薄くしたり濃くしたりしながら良いところを探します。
走ってはプラグを見て、点火時期も変えて見たりと頑張ってデータの蓄積です。
と言う訳で今回はタイトル詐欺は無く、しかしガ◯ンコファイトクラブ並に勿体ぶりながら続く(笑)
いったいどうなってしまうのかー?
To be continued.