![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70873860/rectangle_large_type_2_c77dde2e287c5c5efe75bc0522c069b0.jpg?width=1200)
オーストラリアでサポートワーカーになる。これからCertIV in Disabilityを取る人へ。
私は現在、完全オンラインで上記の資格をとっています!
オーストラリアもコロナ禍。未だにマスクありでも屋内活動はかなり限られています。。。多くの学校がオンラインに切り替え、学生は、授業料の割引などが受けられるようになった反面、実技等の実習が実際に受けられないことはかなり痛手ではあります。しかし、資格があれば仕事に比較的早くつくことができます!特に、サポートワーカーという業界は常に人手不足、経験がなくとも、資格があれば雇ってくれるところが多いと私は感じています。実際に私は、資格を取るにあたり、自分で実習先を見つけ、最低120時間の実習を終わらせなければ上記の資格は付与してもらえませんので、仕事探しの時に、実習も行わせてくれる就職先を探しました。結果、数十社にレジュメ等を送って、3つのインタビューをもらい、2つの仕事をゲットしました。うち1つは既に2社受かったので、面接は受けませんでした。経験は仕事をしながらでも積むことが可能ですので、興味があればこの仕事をおすすめします。
時給が$31ドルからと非常に好待遇!
私はかれこれ7年ほど、シドニーで暮らしています。数えきれないほど、いろんな仕事をしてきました。しかしどれも$20を超えない、いわゆる違法な労働環境で働いていました。ですので、この$31というのは非常に好待遇です。一方、労働環境も悪くないかと思います。私が働いているところは主にクライアント(なにかしら障害や心の病気、体が不自由な高齢者のかた)のお世話を行いますが、基本的に身の回りの片づけ、ご飯の準備、連れ出しとひたすら話を聞く。といった内容で力仕事や汚れ仕事は全くありません。一応、私は資格を取っているので、最低限の介護の仕方はわかっていますが、全く使っておらず、忘れそうで怖いぐらいです。。さておき。
この仕事に興味を持っている人に記事をみてもらえたらいいなと思っています。というのも私自身、周りにサポートワーカーがいないので、これを機に仲間を増やせればと思います。
次回はどの学校でどのくらいの期間で資格が取れるのか書きたいと思います。