
あいち2022のめぐりかた(名鉄名古屋駅攻略編)
こんにちは。あいちサポミの中の人です。
サポミ参加申込スタートから1週間が経ちました
すでに申込してくださった方、ありがとうございます!
9/4(日)の締切まで、引き続きお待ちしています!
さて、サポミ参加呼びかけも兼ねて
「あいち2022のめぐりかた」を少しずつご紹介しようかなと思います。
中の人の個人的見解と偏見によるところ大ですが、よろしくお付き合いください。
第1回は
「名鉄名古屋駅攻略編」
です。
愛知芸術文化センター以外の各会場へは、おもに名鉄で移動していただきます。
その玄関口となる名鉄名古屋駅(以下、名駅)のホームの複雑さは全国的に有名。
地元民からさえも
「思ってもないところへ連れていかれた」
という被害報告があとを絶ちません。
サポミ前後に開催するオプションツアーの集合場所は、各会場の最寄駅とする予定です。
この記事が、サポミ参加者のみなさんがスムーズに各会場へ向かっていただく一助になれば幸いです。
まずは複雑さの要因を整理
ひとことにすれば
「いろいろな行先・クラスの電車がすべて同じホームに入線すること」
に尽きます。
さすがに上り下りは分かれていますが
同じホームから乗車しても、それを間違えるのと変わらないレベルでまったく違う場所に向かってしまうのが名駅のおそろしさ。
でも、安心してください。
名鉄側にもホームが複雑な自覚があるのか、さまざまな対策が講じられています。
ひとつひとつ確認すれば、大丈夫です!!!
名鉄名古屋駅における電車のさばき方(あいち2022特化版)
・確実に乗車できるホームは2本
1番ホーム 一宮方面
4番ホーム 有松・常滑方面
※2・3番ホームは降車および特急特別車の優先乗車専用
とりあえず、
「2・3番ホームは使わない」
とだけ覚えてください。
・乗車口は看板の色とランプの点灯で判断
電光掲示板に示される行先を囲む色枠は、乗車口を示す看板の色とリンクしています。
+ランプが点灯している場所が、その電車の乗車口です。


ホームの真ん中あたりに、先発電車の停車駅一覧が出ます
あいち2022の会場最寄駅に停車する電車の行先表示
・一宮市会場(名鉄一宮駅)
警戒レベル:★
下記に乗れば全て停車します!安心!
岐阜行
名鉄一宮行
乗車口を示す看板の色:青(準急以上)、黄色(普通)
・常滑市会場(常滑駅)
警戒レベル:★★
下記に乗ればOK
中部国際空港行
常滑行
※ただし、ミュースカイには乗らない!!
(常滑駅に停車しません)
乗車口を示す看板の色:緑(準急以上)、水色(普通)
・有松地区会場(有松駅)
警戒レベル:★★★
行先表示がいっぱいあって混乱しがち
+平日と土休日で直通電車が増減します
(平日:準急・普通のみ、土休日:一部急行も停車)
豊明行
新安城行
東岡崎行
国府行
伊奈行
豊橋行
吉良吉田行
豊川稲荷行
乗車口を示す看板の色:青(準急以上)、黄色(普通)
芸文から各会場へハシゴするなら、栄から名城線で金山へ向かい名鉄に乗り換える手もあります。
とはいえ、金山の入線の複雑さは名駅とほぼ同等。
名駅のほうが、乗車口の色分けがされているだけマシかもしれません。
なお、一宮市会場へはJRで尾張一宮駅へ向かうほうがシンプルなので、そちらもご検討ください。
さいごに
改めてまとめてみても
「初見殺しにもほどがあるよ名駅…」
って感想しかないです。 笑
参加者へ行程を連絡するときは、集合時間を考慮した推奨ダイヤもご案内しようかな…と思案中。
ご不明点はお気軽にコメント&お問合せください。
名駅マスターからの追加情報もお待ちしています!