
携帯キャリア変更(docomoから楽天モバイルへ)
実際に通話機会は少なくなっているし、携帯料金プランの見直しが各キャリアで行われているし、自分の利用方法にマッチする料金プランが出てこないものか。
んんん、、、、、
こんな感覚をもっていたところ、使用しているiphoneXの画面に液晶漏れ症状が発生しました。
時間が経つにつれて暗い部分が大きくなり、使用に難を感じるようになったので、docomoの修理補償を利用しましたが、補償に入っているものの修理代が税込み1万円を超えたことから、保険の加入料、現実の通信量と料金のバランス、通話料など、色々と考える機会ができました。
簡単に整理すると、月額補償料金が税込み月額820円なので、24か月で19,680円、36ヶ月では29,520円となります。
補償を利用した修理代が10,450円です。
ですので、補償保険に加入してdocomoで3年後に修理に出すと、修理という名の同一機種への本体交換で、合計39,970円となるのです。
この金額なら、3年落ちの同シリーズって手に入るよな。
新機種を購入して早々に破損等をしない限り、月額補償料金を支払って補償に入る価値は低いのではないか、新機種購入後6か月を目途に補償契約は解除した方が良いのではないか。
改めて考えたところ、このようなことを思ったのです。
機種使用期間によって価値判断は変わりますし、個々人での価値観も異なりますので一概には言えません。
ただ自分は、最新機種でないといけないわけでもないので、補償に加入しておくよりも、その費用分を利用して中古購入で機種変更する方がお得な気がしてきたのです。
こんなことに加えて、月々の携帯料金、保障代金、中古市場の充実ぶり、故障頻度などを考えていたところに、楽天モバイルの新料金発表があったのです。
こちらが広告。
楽天モバイルで、現在使用しているiphoneXの動作確認はされていません。
というか、公式には使用できないとされています。
ただ、楽天おすすめ機種であれば端末代が実質無料とか、1円とか、かなりお得に手に入れることができます。
その楽天おすすめ機種のテザリングを利用すれば、これまで使用しているWiMAX(モバイルルーター)と同様に外出先でもwifi環境を維持することができますので、現行のiphone使用にも支障はなさそうです。
また色々と知らベてみると、楽天による動作確認はないものの楽天モバイルの物理SIMをiphoneXで使えるようにする術もあるようです。
なので、今回は楽天おすすめ機種に乗り換えることにしました。
おまけに、今なら先着300万人までは一年間使用料無料とのことなので、2021/2/4にMNPで申し込みをしました。
docomoへの手続き、楽天モバイルへの手続き等は多くの方が詳しく紹介しているので、簡単にいきます。
まず、MYdocomoでMNP転出手続きをします。
その後、楽天モバイルサイトで購入機種を選択、またはsim(物理simかesim)を選択し、MNP番号等を入力していきます
指示に従えば難しいところはないのですが、機種選択やSIMカードの種類については、事前に調べて決めておいた方が入力がスムースになります。
今回は、1円購入の楽天ミニを選択しました。
テザリング使用のモバイルルーターと考えると、小さい方が良いだろうという判断です。
申し込みからしばらく経ち、2/11に楽天ミニが到着しました。
申し込み時には2/8到着とされていましたが、注文が多くて遅れてます。ごめんなさい。って主旨のメールが来ましたので、結構な注文があるのでしょう。
通信量が非常に少なく、持っているだけに近い使い方なら無料なのですから申し込みは多いと思いますし、当方はMNP期限を過ぎる事態にならなければ問題はないので、到着遅れに不満はありませんでした。
さて、届いたものはこちら。
実際の開通手続きは2021/2/15に行いましたが、手続き自体は簡単で、同封されている説明書の通りにやれば、比較的スムースに進めることができます。
ただ、wifi通信ができる環境下でないとスムースに進めることはできませんので、ここだけは注意が必要です。
念押しですが、wifi通信環境下で開通手続きを進めてください。
楽天ミニはAndroidなので少し勝手がちがいますが、過去にAndroidを使っていたことがあるので、特に問題ありません。
本体にはストラップ穴があるのですが、背面はガラス素材のうえに本体が小さいので、ストラップの重さで簡単に落ちてしまうこともあります。
縦横のサイズが分かるように、クレジットカードを置いてみました。
横幅はほぼクレジットカードと同じ。
縦の長さは、クレジットカード+2㎝といったところでしょうか。
あまりに頻繁に落としてしまうので、滑り止めも兼ねてカバーケースを購入しました。
コンパクトサイズという特徴を少し薄めてしまう行為ですが、画面割れのリスクを考えると、この選択をすることにしました。
このケースのベルトが電源ボタンの位置とぴったり重なり、ボタンを押そうとする指が引っかかってしまうので、皮が柔らかくなるまでは少し押しづらい状態が続きそうです。
汚い赤丸が該当する位置なので、ベルトの位置が下へ少しずれていれば、皮が硬くても問題はなかったと思います。
ただ、丁寧な作りのカバーだけに、購入金額(税込499円)を考えると割安感があります。
さて、あくまでも自分の使用状況に基づいて考えたキャリア変更ですが、契約解除料、MNP手数料、月額通信料などの費用について実際の支払額が確定したら、近い将来の見込み経費も含めて、対比計算して費用効果を確認したいと思います。
また愛媛県という地方居住なので、インフラ面については不安もありますので、使用感とか、通話品質とか、使用エリアとか、ある程度の期間経過したらレビューしたいと思っています。
単純な費用面だけではなく、通話通信品質も含めてレビューするべきですよね。
あと、携帯キャリアの乗り換えから、インターネット通信の環境も変更することにしましたが、このことについては別の記事「通信環境を変える」でお伝えしたいと思います。