見出し画像

過去30年のデフレ時代から今後30年のインフレ時代へ大転換が起こる!



世界経済の中に置かれた日本経済の長期展望


本記事では、世界経済の中に位置する日本経済の簡潔な長期展望を試みます。具体的には、過去30年間の世界経済の動向と、これからの30年間に予想される長期的なトレンドについて析します。同時に、グローバルな視点から、日本経済が経験した過去30年間の長期停滞とデフレ圧力の背景についても考察します。

日本という開放経済の動向を正確に理解するためには、日本経済を単独で捉えるのではなく、世界経済というグローバルな文脈の中で位置付けて考える必要があります。世界の中での日本という現実を俯瞰することで、日本経済の過去と未来をより深く理解することが可能になるのです。

グローバルな視点からの長期トレンド分析


本分析の最大の特徴は、グローバルな視点長期トレンド分析に基づいている点です。この二つの特徴が、短期的な各国経済の景気動向を主に扱う従来のマクロ経済分析と大きく異なる点です。

多くの日本経済の分析では、短期的な閉鎖経済を暗黙の前提としているため、以下のような重要な問いに正しく答えることができません:

1.日本経済の長期停滞の原因

なぜ日本経済は、1991年のバブル崩壊後、デフレ的な長期停滞に陥ったのでしょうか?過去30年間、世界経済が高成長を続けてきた中で、なぜ日本だけが取り残されたのでしょうか?さらに、なぜ世界における日本の地位は低下し続けているのでしょうか?

2.労働賃金と生活水準の停滞

なぜ日本の労働賃金は、過去30年間ほとんど上昇していないのでしょうか?日本人の生活水準が向上していないのはなぜでしょうか?1990年代には世界トップクラスだった日本の一人当たりGDPが、なぜ過去30年間で世界39位(2024年時点でのIMF発表)にまで下落したのでしょうか?

3.異次元金融緩和の失敗

なぜ日本銀行は10年たっても2%のインフレ目標を達成できなかったのでしょうか?2013年に異次元金融緩和を開始した際、黒田総裁は「2年以内に2%のインフレ目標を達成する」と公言しました。しかし、それから10年近く経ってもインフレ目標が達成できなかったのでしょうか?(最近、インフレが上昇したのは異次元緩和とは関係なく、主にウクライナ戦争などに伴う資源価格の高騰と急激な円安によるものです)

これらの問いに正確に答えるためには、従来の短期的な景気分析や閉鎖経済を前提とした議論では不十分です。グローバルな視点からの分析と、長期的なトレンドに基づいた視座こそが、この複雑な問いに対する解決策を見いだす鍵となるのです。

世界経済へ与えた中国の衝撃


************************
この記事は、300円に設定させて貰っています。
ご購入頂ければ、執筆を継続する励みになります。
料金は研究に必要な本などの資料購入に使用させてもらいます。
是非、応援よろしくお願いします。💖
************************

ここから先は

4,621字

¥ 300

この記事が参加している募集

よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!