![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103098516/rectangle_large_type_2_9af2389c1a403cc0463cb95ab6f3e5bc.jpeg?width=1200)
スパノバ式ゴールド4月17〜21日トレード戦略
どうも。スーパーノバです。
それでは今週もチャートの分析と来週のトレード戦略について書いていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1681563860821-SHDCyEcxWu.jpg?width=1200)
まずこの写真は、昨日の金曜日の朝、トレード戦略としてノートに書いたものです。
毎日朝チャートを見て、今日はどういう風にやっていこうかなということを簡単にメモで書いています。
今週は水曜日にあったCPI(消費者物価指数)と木曜日にあったPPI(生産者物価指数)の両方の数値が低下したことによって、「利上げが止まるんじゃないか」という思惑が入ったことで
ドル売りが入り、一気に上昇して2048までいきました。
ここを上抜けてくると2077を高値更新というのが見えてくるかなという。
完全に上昇トレンドなので、戦略としては押し目買い継続。
ただ、現状はかなりの高値圏で、前回の高値が2070なので2050よりも上は、日足、週足でもすごく長い上ひげで終わっている部分。
ここから上はかなり硬いだろうと。
先週も書いたんですけど、ここより上は週足レベルで、三尊天井ができるんじゃないかと意識されてくるところ。
さらに金曜日ということもあるので、調整が来るかもしれないなというように見ていました。
調整があるかもしれないと考えると、
基本戦略としては押し目買い継続なんだけど、
方向が変わってきたら短期でダブルトップ狙いということもできるかもということを書いてました。
落ちてくるとしたらドル買いなので、
ユーロとかボンドとか、ドルストを見ていくということもちゃんと書いてるんですね。
ドル円に関しても前日のPPIの後ですね。
ドル円がドーンと下げて、日足のMAに当たって止まったということがあって、その日足のMAはかなり強いんじゃないかというように見ていました。
ドルインデックスも下抜けはしたけど固いところでダブルボトムつけるような感じになったので、ドルの上昇もあり得るのかなと、そんなことを朝に書いています。
結果としては本当にその通りになったなと、
ただ正直ゴールド自体はここまで下げるというのは思っていなくて、
2000手前、2025とか2028とか、そこら辺で一回止まって、また上がってくるかなというイメージだったんですが、
昨日は結局、ウォラーFRB理事の発言に加えて、ミシガン景況感指数が良かったということで、インフレ収まってないよねという見方から一気にドル買いが始まった形になりました。
CMEというところが出しているFEDWatchを見てみると、
5月3日のFOMCでも0.25%、25ベーシスポイントの利上げ予測が78%ということでかなり多くなってきたというところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681564251932-s5zVxjcuGO.png?width=1200)
前々日、前日のCPI、PPIのときには、まだ現状維持で終わるんじゃないかというようなところも強かったんですけど、一気に金利上昇予測に傾いたという印象ですね。
この25bpの利上げでやっと政策金利が5%になるということで、
最終的に金利が5%程度にはなるだろうというのは、去年から言われていたこと。やっとその目標5%に、次の5月になるというのが市場の見方です。
ゴールドに関しては
「利上げストップまたは利下げする」
というようなトピックが入ってくると、一気に今までの高値抜いてというようなこともあるのかもしれないんですけど、
「利上げするんじゃないか」
という思惑が市場の中にある今の段階ではあまり上には行きにくいのかなと思ったいます。
チャートの形としても、三尊天井になるかもしれないというようなイメージもあるので。
<週足>
![](https://assets.st-note.com/img/1681564303159-qbJrtpoQC5.png?width=1200)
じゃあまず週足を見ていきますね。今週はコマ足陰線ですね。
週の途中、CPI、PPIを受けて、前週の高値だった2030を超えて上に抜けたものの、
やはりここから上は上値は重くなってくるだろうということ、
「やっぱりまだ金利が上がるんじゃないか」、という思いがあるうちは、
この上に行くというのは結構難しいかなという印象です。
ただ大きな流れとしてはまだまだ上昇トレンドです。
基本的に流れが変わるまでは、トレンドに沿ってやっていく、というのがテクニカルの基本なので売りで入るとしてもスキャが中心になると思います。
<日足>
![](https://assets.st-note.com/img/1681564457987-JimSpQaQfh.png?width=1200)
次に日足ですね。
昨日の金曜日ウォラー発言とミシガン景況感指数を受けて、
水曜日と木曜日にCPIとPPIで上げた2日分を一気に戻すような動きになって、
一気に2000割れて1991。時間的なものもあって、ちょっと戻して終わりました。
日足のMAもかなり近づいているということ、日足レベルでの上昇の押し目になっている1983か81も見えてきています。
そこを割れるのか割れないのかというのが来週以降の焦点になると思います。
昨日は良いニュースが出たことで「5月3日のFOMCで金利がまだ上げるんじゃないか」という方向に傾いたものの、
おそらく、またひとたび悪いニュースが出たらひっくり返ることもあり得る、金利も現状維持というような見方になることもあり得ると思っています。
そういう状況からしばらくレンジが続くんじゃないかと考えています。
まあある意味ゴールドはいつでもレンジなんだけど笑
この1981を割れるのか、割れないのかによって、
上でのレンジなのか、もう一段下のところでレンジなのかが決まると思います。
日足レベルで前回引いた平行チャンネルの中の上半分と下半分のところ、
ちょうどチャネル中線付近で今止まっている状態。
週の終値2004よりもその下の1994の方が根拠としては強そうなので、
その上に乗っかるのか乗っからないのかというところでも変わってくると思います。
<4時間足>
![](https://assets.st-note.com/img/1681564945298-D7GsNSynDB.png?width=1200)
さあ、4時間足見てみましょう。
MAが昨日も欧州時間まではずっと上向いてたんですけど、
一気に下にぶち抜きました。
小売売上高で1回下に押して、そこから上に上げてくるのかなと思ったら、ウォラーFRB理事の発言で下げて、ミシガンを受けてさらに一気に落ちてしまった形。
21時30分にドーーーン!
— ⚽️スーパーノヴァfx@🍺(・ω・ = ・ω・) (@supernovafx1) April 14, 2023
ってして、
23時にバヒューーーーン!!
ってならないかなぁ……( 'ω')
#ただの妄想 pic.twitter.com/baHb0NWqEw
日足レベルで引いた平行チャネルをPPI後に一瞬上抜いたんですけど、
そこでキープできずに一気に落ちてきたようなイメージですね。
2043あたりが下落起点、やっぱりぴったりと平行チャンネルに当たって落ちてきています。
これが押し目になりまた上がっていくのか、
それともこれがA波になって、C波が来るのか、
さらに1980を割るのか割らないのかっていう争い。
来週以降は1980を割るのか割らないのかっていうのがポイントになるのかなと思っています。
1980を割ってしまうとそこからもうどこまで落ちるか見てみると、
1つはこのチャネルですよね。1970から66とかそんなところかな。70から66そこら辺が第1ターゲット。
さらに落ちていくともう1934見えるかなっていうようなイメージ。
1980あたりを割っちゃうと流れが変わっちゃいそうだなっていう印象です。
<1時間足>
![](https://assets.st-note.com/img/1681565254409-xXwf0FFmtO.png?width=1200)
続いて1時間足。
1時間足は完全に下向きになっちゃいましたという感じですね。
1994の水平線を割り込んでまた少し戻ってきたところで引けています。
このチャネルの中央線に乗っかるのか、それとも乗っからないのか。
ここでダブルボトム作ってまた上げていくのか、それともまた割り込むのかっていうところに注目して見ていきます。
ただもう完全に下向きになってしまっているので、基本的には週の始めは戻り売り狙いでいきたいと考えています。
<トレード戦略>
では来週のトレード戦略。
上値としてはかなり重い展開なんだろうなと思いますが、
日足の実体のネックラインになっているのが1991なので、
そこで多少はね返ってリバったような形で終わっています。
なので、
来週は安値更新をさらにするのかどうかというところと、
さらには1981を割り込むのか割り込まないのかというところ
を見ていきたいなと思っています。
また、日足のMAが近いので、そのMAにぶつかるようであれば
どういうふうに反応するのか、そのプライスアクションも見ていこうと考えています。
4時間足でもMAを大きく下に抜けてしまったので、やっぱり最初は戻り売りが基本戦略。
2015から2018ぐらいまで上がってくると売りやすいポイントになってくると思っています。
どれぐらいの勢いで戻ってくるのかというところも見ていきたい。
2011ぐらいまでの間でレンジをしてから上がってくるのか
それとも一気に上がってくるのか
というところでも変わってくるかもしれない。
4時間的にもまだ下の余地があるので、やっぱり安値更新していくという流れになってもおかしくないと見ています。
実際に私のトレードは、1時間足の方向を見ながらやっているので、
1時間足MAが完全に下向きなので、
戻り売りの目線でエントリーを探っていきます。
フィボナッチリトレースメントで見ていくと61.8戻しが2011か12あたり。
ここが最初のポイントになるなと思っています。
先々週のnoteの記事で描いた帯の形の上限のところです。
次のポイントは2017くらい。この下落の半値戻し。
そこを上抜いてくると2024。
ここら辺で売るっていうのもポイントになるかもしれないですね。
かなり硬そうに見えます。
ただ上抜けると上昇起点なので一気に持っていかれるかもwww
日足のMAが下から近づいていて、その日足MAがどこでローソクに追いついてくるのかを見てみたい。
日足MAに1回タッチして跳ね返ってきたような状況だったら、
売りとかも慎重になった方がいいのかなと思っています。
充分に引きつけながら売る方がいいのかなと。
MAが追いついてくるより先に上がってくるようだったら、叩いていった方がやりやすいのかなと思っています。
どちらにしてもちょっと金曜日の動きが大きすぎるので
リバもリバでまだ大きく入ってくるのかも。
半値ぐらいの戻しはあっていいのかなと思うので
ロングで取っていくのもやれないこともないかもしれませんが、
別にやらなくてもいいんじゃないかなっていう感じで見ています。
100pipsあるので、超短期で見て有利性あるようだったらやってみてもいいかもしれないけど、深追いしないでスキャでサクッと取れるなら。
いつどこから落ちるかっていうところでもあるので。
今はしっかり引きつけてショートっていう方が有利性あります。
ボラが大きくなってきたので、
来週は来週で大きく動くんじゃないかなっていうようなイメージですね。
ただ大きな指標もなくてレンジはレンジなんじゃないかなと思うので
ヘッドラインニュースだけ気をつけてやっていきたいなと思います。
皆さんのトレードが成功することを祈っています。
もし気に入っていただけたら、スキボタンを押していただけると幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![supernova(スーパーノバ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137174215/profile_3acc7e259360ffe7e8ef65ab02755d26.jpg?width=600&crop=1:1,smart)