![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117627363/rectangle_large_type_2_4e2a650c94d8cf2a3be2b68c1a89bfb7.jpeg?width=1200)
第45回西日本陶磁器フェスタ
テレビで陶磁器フェスタがあることを知って、9月16日に行ってきた。
行く前から萩の天龍窯が一番と思いながら。
入場料1人600円とられるって知らなかった。
前売り券がローソンとかファミマで400円で売られていたことを後で知った…。
再入場券を貰えば再入場可能で、一旦外のキッチンカーでお昼ご飯を買って食べた後、再入場した。
![](https://assets.st-note.com/img/1696059852753-uokImSK0bY.jpg?width=1200)
①長崎県 桜窯
![](https://assets.st-note.com/img/1696086793035-fr7Xwg4JGQ.jpg?width=1200)
桜色可愛いし、写真右側の青っぽく見えるところがすごく好き。
②佐賀県 伊万里鍋島焼 大秀窯
![](https://assets.st-note.com/img/1696059907683-bqPYuZeIeu.jpg?width=1200)
青色好きに刺さった器。
青磁を中心としていて、青磁へのこだわりが強い窯元らしい。
③山口県 萩焼窯元 小萩窯
![](https://assets.st-note.com/img/1696060434209-JFBzvFWHa9.jpg?width=1200)
このマーブル模様に一目惚れ。
これ以外にも少しずつ色味や混ざり具合の異なるマーブル模様が沢山ありすぎてめちゃくちゃ悩んだ。
悩んでいる私に、マーブル模様の器を追加で沢山出してきてくれたお店の人、私を悩ませてくれてありがとう。
④山口県 萩焼 天龍窯
![](https://assets.st-note.com/img/1696060578457-AlSMSCQU7a.jpg?width=1200)
一番の推し窯元。
天龍窯はすごい。
いつ見ても可愛いものがありすぎる。
いつでも買えるのに買った。
良いものが目の前にあるから仕方ない。
でもこういう展示のときだけ張り切って持ってく商品もあるってお店の人が言ってた。
天龍窯には欲しいものがありすぎるけど、全部買うお金がない。誰か買って欲しい。
福岡県北九州市の「うつわつなぎ」っていうところのもお洒落な黒で形も可愛くて気になったけど高くて今回は諦めた。
結局、西日本フェスタに来て全国の陶磁器をみたのに、購入品の半分は山口県萩市のものだったし、結局、山口県萩市の天龍窯が一番だった。
萩焼は昭雲堂も好き。
昭雲堂城下町店で購入した湯呑みと皿
![](https://assets.st-note.com/img/1696087637710-KvTcMjJvCE.jpg?width=1200)
お皿は割ってしまってもう無い…。
昭雲堂城下町店で購入した抹茶茶碗
![](https://assets.st-note.com/img/1696135220550-x6MQYAwdv3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696135210561-RAg3Ym5Ugx.jpg?width=1200)
お茶を立てるわけじゃないけど一目惚れして購入。
これ以上割らないように気を付けたい。