見出し画像

イーサリアムは終わったのか?



1. はじめに:イーサリアムは終わったのか?


近年、「イーサリアムは終わった」「オワコン」という言葉がSNSや投資家コミュニティで見受けられるようになりました。背景としては、競合ブロックチェーンの台頭やガス代の高騰、そしてNFTブームの一服感などが挙げられます。一方で、2022年9月に行われた「The Merge(マージ)」では、イーサリアムがProof of Work(PoW)からProof of Stake(PoS)へ完全移行を果たし、環境負荷の大幅な軽減やセキュリティ向上が実現しています。


さらに、2025年には大型アップグレード「Pectra」が予定されており、シャーディングやロールアップといったスケーラビリティ強化策、手数料削減策が本格的に導入される見通しです。果たしてイーサリアムは本当に終わったのか、あるいは新たな段階に入っただけなのか。本記事ではイーサリアムの基本から将来性までを総合的に解説します。



2. イーサリアムの基本:そもそも何がすごい?


2-1. イーサリアム誕生の背景

イーサリアムは、カナダ出身のプログラマーヴィタリック・ブテリン氏によって提唱され、2015年に正式リリースされました。当時、ビットコインが世の中に存在していたものの、主に支払い用途や価値の保存手段として機能しており、複雑な処理を実行するためのスクリプト機能は限定的でした。そこで「もっと汎用的なプログラムをブロックチェーン上で実行できないか?」という着想から生まれたのがイーサリアムです。


2-2. ビットコインとの違い

ビットコインは「デジタルゴールド」と呼ばれるように、通貨や価値保存の機能に特化しています。一方、イーサリアムはスマートコントラクトを自由に組むことができるため、「分散型アプリケーション(dApps)のプラットフォーム」としての側面を持ちます。単なる支払い手段だけでなく、金融(DeFi)やゲーム、SNS、メタバースまで幅広いサービスが構築できるのが大きな違いです。


2-3. スマートコントラクトとEVM(Ethereum Virtual Machine)


イーサリアムの最大の特徴は、スマートコントラクトという自己実行型の契約をブロックチェーン上で動かせることにあります。具体的には、以下の仕組みが中核を成します。


EVM(Ethereum Virtual Machine)

イーサリアムのノード上で動作する仮想マシンです。プログラミング言語で書かれたコード(Solidityなど)をEVMが実行することで、分散型アプリケーションを動かします。


スマートコントラクト

条件が満たされたときに自動的に実行される契約です。例えば「特定の時刻になったら報酬を支払う」「一定の条件を満たしたユーザーにNFTを付与する」といった処理を、人間の管理者を介さずに自動で行えます。



2-4. ERC規格:ERC-20・ERC-721・ERC-1155など


イーサリアム上では、多様なトークンやNFTが発行されています。その際に参照されるルールがERC規格です。代表的なものをいくつか挙げます。


ERC-20:一般的なトークン標準。ICOやDeFiのトークンは多くがERC-20を採用。

ERC-721:**NFT(Non-Fungible Token)**の標準。クリプトアートやゲームアイテムの発行に利用。

ERC-1155:1つのコントラクトでNFTと通常トークンを併用できる拡張的な規格。


これらのトークン標準が普及したことで、イーサリアムはトークンエコノミーを支える強力な土台となりました。


3. イーサリアムの歴史:ここまでの歩み


3-1. PoW(Proof of Work)時代の課題

イーサリアムはリリース当初からビットコインと同様のPoW(Proof of Work)を採用していました。PoWはマイナーが計算競争を行い、ブロックを生成します。しかし、トランザクション需要が増加するとガス代(手数料)の高騰やトランザクション詰まりが発生し、ユーザー体験が悪化。さらに、計算リソースを大幅に消費するため、環境負荷やネットワークセキュリティのコストが問題視されてきました。


3-2. The Merge(マージ)によるPoS移行

そこでイーサリアム開発者コミュニティは、PoWからPoS(Proof of Stake)へ移行する大規模なアップグレード計画を打ち出しました。その目玉がThe Merge(マージ)と呼ばれるイベントです。2022年9月に実施されたこのアップグレードでは、メインネットとPoSで動作するビーコンチェーンを統合し、マイナー不要のステーキング型コンセンサスへ切り替えに成功しました。


環境負荷の劇的削減

PoS移行により、イーサリアムのエネルギー消費は99.95%以上削減されたと推計されています。これは環境保護の観点から大きな評価を得ています。

新たな報酬形態

マイニング報酬ではなく、ETHをステークしたバリデーターにブロック提案や検証の報酬が支払われます。これにより、新規ETHの発行量もPoW時代に比べ大幅に減少しました。



3-3. Beacon Chain(ビーコンチェーン)の役割

マージ以前からPoSを先行稼働させていたのが、2020年12月にローンチしたBeacon Chainです。Beacon Chainは以下の役割を担います。


PoSの中核:ステーキングされたETHを管理し、バリデーターの割り当てを行う。


乱数生成:バリデーター選出時の公平性を確保するための暗号学的乱数を生成。


シャーディングの基盤:複数のシャードチェーンを統合し、ネットワーク全体の整合性を維持。


PoS移行後は、Beacon Chainがメインネットと合体してイーサリアム全体のコンセンサスレイヤーを担っています。


3-4. 過去の主要アップグレード

フロンティア(Frontier):2015年7月、イーサリアム最初期のリリース。


ホームステッド(Homestead):2016年3月、安定性とセキュリティ向上。


メトロポリス(Metropolis):2017年~2019年、Byzantium・Constantinopleなどのハードフォークを含む。


Istanbul / Muir Glacier:2019年末~2020年初頭、EIP実装や難易度爆弾の延期。


ロンドン(London):2021年8月、EIP-1559導入によりガス代メカニズムを改革。


The Merge(マージ):2022年9月、PoSへの完全移行。


4. なぜ「イーサリアムは終わった」と言われるのか


4-1. ガス代の高騰とトランザクション詰まり

DeFiやNFTが盛り上がると、イーサリアム上のトランザクション需要が爆発し、ガス代が1回あたり数十ドル~数百ドルにまで跳ね上がるケースもありました。ユーザーは「こんなに手数料が高いなら使っていられない」と離脱を始め、イーサリアムがオワコン扱いされる一因となりました。


4-2. 競合チェーン(BNB Chain、Solana、Polygon、Polkadotなど)の台頭

近年、処理速度やガス代の安さを武器にした競合ブロックチェーンが次々と登場しています。代表的なものには、BNB Chain(旧BSC)、Solana、Polkadot、Avalancheなどがあり、いずれも「イーサリアムより速くて安い」ことをアピールポイントにユーザーを取り込みました。また、イーサリアムと完全互換のサイドチェーンPolygonも人気を博しています。


4-3. NFT市場の低迷と「ブーム終了」説

2021年~2022年初頭にかけてNFT市場は過熱し、イーサリアム上で数多くのNFTアートやコレクションが誕生しました。しかし、2022年後半~2023年になると、NFT取引高の減少が顕著になり、「NFTブームは終わった」と言われるようになりました。NFT取引の多くがイーサリアム上で行われていたため、「イーサリアムももう終わり」と短絡的に結び付けられることもありました。


4-4. 規制リスク・マクロ経済の影響

世界的な金融引き締めや、暗号資産への規制強化の動きも、暗号資産全体の価格を下押しする要因となりました。ビットコインに連動してETH価格も下落し、「イーサリアムは終わった」と早合点されるケースが増加。特に証券性の議論において、「ETHが証券扱いされる可能性」が取り沙汰され、不透明感が高まった時期もあります。


5. 実際は終わっていない? イーサリアムの強み


5-1. 豊富な開発者コミュニティ

イーサリアムは、最も多くの開発者コミュニティを抱えているパブリックブロックチェーンと言われます。GitHub上でのプロジェクト数やドキュメント、チュートリアルの充実度も他チェーンを圧倒しています。開発者が多いということは、新しいdAppsやツールがどんどん生まれる土壌があることを意味し、エコシステムの拡大につながります。


5-2. DeFi市場の圧倒的シェア

DeFi(分散型金融)分野では、イーサリアムが依然として圧倒的な時価総額シェアを誇ります。UniswapやAave、Compoundなど、DeFiの代表的プロトコルはほぼイーサリアム上で誕生し、今なお多くの流動性を保持しています。競合チェーンが勢力を伸ばしても、プロトコルの成熟度や資金量の面でイーサリアムが主軸となっている状況は変わりません。


5-3. セカンドレイヤー(L2)の拡張性

イーサリアムはレイヤー2ソリューション(L2)の導入によってスケーラビリティを補完するアプローチをとっています。代表的なL2ソリューションとしてArbitrumやOptimism、zkSyncなどが挙げられます。これらのL2上では、ガス代が数十分の一から数百分の一まで低減し、トランザクション速度も格段に速くなります。メインネットの手数料高騰問題を解決しつつ、メインネットのセキュリティを享受できる点が強みです。


5-4. PoS移行による環境負荷の大幅軽減

The Mergeにより、マイナーが不要になったため、エネルギー消費が劇的に低下しました。環境負荷が小さいことは、機関投資家が参入するうえでのハードルを下げる可能性があります。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の観点から、PoSへ移行したイーサリアムは優位性が高まると予想されています。


6. 2025年を見据えたイーサリアムのロードマップ

イーサリアムはThe Mergeを完了してPoSに移行しましたが、これで終わりではありません。ヴィタリック・ブテリン氏が提唱する5段階のロードマップがあり、さらに最近は「The Scourge(スカージ)」も追加されて合計6段階と紹介される場合もあります。それらの概要を整理しましょう。


6-1. 「The Surge」:スケーラビリティ向上

ロールアップや**EIP-4844(プロト・ダンクシャーディング)**などを活用し、トランザクション処理能力を大幅に向上。

1秒あたり最大10万件の処理を目指し、ガス代の大幅低減が期待されます。


6-2. 「The Scourge」:MEV抑制とブロック構築の分散化

**MEV(Miner Extractable Value / Maximal Extractable Value)**の悪用を抑え、ユーザー保護を強化するフェーズ。

**PBS(Proposer-Builder Separation)**の概念を導入し、ブロック構築を分散化することで検閲耐性を高めることが目標。


6-3. 「The Verge」:Verkle Treesでノード負荷を削減

Verkle Treesと呼ばれる新しいデータ構造を採用し、ノード検証を効率化。

フルノードのデータ保持負荷を軽減し、より多くのユーザーや企業がノードを運営しやすくする狙いがあります。


6-4. 「The Purge」:プロトコルの簡素化

過去の履歴データや技術的負債を整理・削除し、プロトコルをよりシンプルに保守しやすくする。

長期的にスケーラビリティを確保するための“ダイエット”フェーズとも言えます。


6-5. 「The Splurge」:その他の総合的改善

上記で扱えなかった細かな改善や新機能をまとめて実装する段階。

アカウント抽象化や量子コンピュータ耐性強化など、多岐にわたるアップデートが想定されています。


6-6. 2025年の大型アップグレード「Pectra」とは

2025年3月頃に実施が見込まれているアップグレード「Pectra(ペクトラ)」は、上記ロードマップの要素を一部統合する総合的なアップグレードとされています。まだ公式の仕様は流動的ですが、以下の点が注目されています。


シャーディングの本格導入:Beacon Chainと複数のシャードチェーンが完全連携し、L2だけでなくL1も並列処理を実現。

新しいステーキング要件:バリデーターの最低ステーク量や報酬設計に変更が加わる可能性。

手数料構造の最適化:ロールアップやブロブトランザクション(EIP-4844)との連携をさらに深め、ガス代を抑制。


もしPectraアップグレードが順調に進めば、イーサリアムのスケーラビリティとユーザー利便性は飛躍的に高まり、「ガス代が高い」「処理が遅い」というこれまでの弱点を克服する大きなマイルストーンとなるでしょう。


7. 今後の価格予測と投資家心理


7-1. ETHが「オワコン」ではない理由

上述した技術的な計画や強力な開発者コミュニティを持つイーサリアムは、オワコンどころか進化の途上にあると言えます。特にDeFiとNFTの2大潮流は依然としてイーサリアム上で活発に展開されており、イーサリアムから完全に離脱する動きは限定的です。価格が一時的に下落しても、根本的な需要は変わらないという見方も少なくありません。


7-2. 機関投資家の参入とETF承認の可能性

ビットコインに続き、イーサリアム現物ETFの承認を求める声が高まっています。アメリカの証券取引委員会(SEC)は保守的な姿勢を見せていますが、機関投資家からの需要は確実に存在し、ETFが承認されれば資金流入が加速すると予想されます。また、PoSへの移行により、エネルギー問題や環境面での懸念が軽減されたことも機関マネーが入りやすくなる要因です。


7-3. 価格予想:2025年に向けた専門家の見解

暗号資産の価格予測は難しいものの、多くの専門家やアナリストが2025年までにETH価格が大幅に上昇する可能性を指摘しています。一部には8,000ドル~10,000ドルとする強気な見方もあり、さらに強気派の中には20,000ドル越えまで予想する声も。これらはイーサリアムの技術的進化と旺盛な需要を織り込んだ見立てと言えるでしょう。


8. DeFi・NFT・AI統合:イーサリアムのユースケース拡大


8-1. DeFiがもたらす金融革命

イーサリアム上のDeFiは、貸し借り(Lending)や分散型取引所(DEX)、デリバティブなど、伝統金融さながらのサービスをブロックチェーン上で提供しています。これにより、銀行を介さず個人間で資金調達や資産運用が行えるようになり、金融の在り方を根底から変える可能性を秘めています。


8-2. NFTの次のステージ:ゲーム・メタバース分野

NFTは芸術作品やコレクティブルだけでなく、メタバースやブロックチェーンゲームのアイテムとしてのユースケースが注目を集めています。イーサリアムのERC-721やERC-1155規格は、それらのNFTをプラットフォーム間で相互運用するための標準として広く採用されており、ゲーム内資産の売買や貸し借りが当たり前の時代が到来しつつあります。


8-3. AIとの統合が生み出す新たな可能性

近年はAI(人工知能)技術の急速な進展が話題です。イーサリアムとAIが結びつくことで、以下のような可能性が考えられます。


スマートコントラクトの自動最適化:AIが最適な手数料や実行タイミングを判断。

複雑な分析業務の自動化:DeFiプロトコルの監査やリスク分析をAIが行う。

DAppsのユーザーエクスペリエンス向上:AIチャットボットや音声認識を活用した分散型アプリケーション。


これらはまだ実験段階のプロジェクトが多いものの、イーサリアムが「AI×ブロックチェーン」の中心的プラットフォームになる可能性は十分にあります。


9. 他チェーンとの協力・競合:マルチチェーン時代のイーサリアム


9-1. レイヤー2プロジェクト(Arbitrum、Optimismなど)の現状

多くのユーザーやプロトコルが、メインネットの手数料を低減するためにレイヤー2へ移行しています。ArbitrumやOptimismはロールアップという技術でイーサリアムとの互換性を保ちつつ、トランザクションをオフチェーンで処理し、最後にメインネットへ書き込む仕組みを採用しています。今後、イーサリアム自体のスケーリングが進む中でも、L2との相乗効果でトランザクションコストはさらに下がると期待されています。


9-2. クロスチェーンプロトコル(LayerZeroなど)の進展

LayerZeroやWormholeなどのクロスチェーンプロトコルが発展すると、異なるブロックチェーン間での資産移転やメッセージ交換が容易になります。これにより、ユーザーは「イーサリアム上のトークン」を別チェーンで使ったり、別チェーンの資産をイーサリアム上のdAppsで利用したりすることが可能に。相互運用性が高まることで、イーサリアムも含むブロックチェーン全体のエコシステムが拡大すると考えられています。


9-3. 他チェーンとの相互運用で生まれるシナジー

今後は、いわゆるマルチチェーン時代が到来すると言われています。かつては「イーサリアム対その他チェーン」のように語られてきましたが、現在は共存共栄の流れが強まっています。DeFiでもNFTでも、複数のチェーン間で資産を移動し、最適な環境でプロジェクトを動かすことが当たり前になりつつあります。その中でイーサリアムは、最も成熟した基盤としての存在感を放ち続けるでしょう。


10. まとめ:イーサリアムは終わらない、むしろ始まりの段階


10-1. イーサリアムの課題と解決策

ガス代の高騰

→ レイヤー2やEIP-4844による手数料削減策が進行中。

競合チェーンの台頭

→ 相互運用性や技術的成熟度を武器に、共存の道を模索。

NFT市場の低迷

→ ゲーム・メタバース・AIなど新たな領域への展開で巻き返し可能。

規制リスク

→ PoS移行やESG投資の追い風で、機関投資家が参入しやすい環境が整いつつある。


10-2. ロードマップ完遂がもたらす未来像

The MergeでPoS移行を果たしたイーサリアムは、今後もシャーディングやMEV抑制、データ構造の刷新など、多段階にわたるアップグレードを経て2025年の「Pectra」へと進みます。これらが完遂すれば、高スループット・低ガス代・高セキュリティという三拍子揃ったプラットフォームとして、より多くのユーザーと開発者を引き寄せるでしょう。


10-3. イーサリアム投資のリスクと注意点

価格変動リスク:暗号資産全般に言えることですが、市場はボラティリティが高いため投資額は慎重に検討すべき。


ステーキングリスク:PoSではイーサをロックしてバリデーターになるが、運用報酬は市況に左右されるほか、エラーや罰則(スラッシング)が発生する場合も。

規制リスク:証券性の議論や国・地域別の暗号資産規制は未確定要素が多い。

10-4. 結論:イーサリアムはまだまだ進化し続ける

一部で「イーサリアムは終わった」との声はあるものの、技術的観点やエコシステムの広がりから見ると、むしろ新たな時代の入り口に立っていると評価する声のほうが多いのが現状です。PoS移行後もアップグレード計画は目白押しで、2025年に実施されると見られる「Pectra」アップグレードまでの道のりでは、スケーラビリティや手数料、セキュリティがさらに改善される見込みです。


DeFiやNFT、そしてAIとの統合など、イーサリアムが切り開く可能性はまだ未知数。今後、マルチチェーン化が進む中でも、最も老舗かつ豊富な開発者コミュニティを有するプラットフォームとして中心的存在であり続けることでしょう。イーサリアムは決して終わってはいない。むしろ今こそ、次の大きな飛躍を迎えようとしているのです。


参考・文献

1. Ethereum公式サイト(Ethereum.org)

2. CoinPost:イーサリアム2.0ロードマップ

3. SBI VCトレード:イーサリアムの将来性

4. CoinDesk Japan:イーサリアムに関する最新ニュース

5. PANews:イーサリアム大型アップグレード「Pectra」の紹介


最後に

本記事では、イーサリアムが「終わった」と揶揄される理由や今後のアップグレード、ロードマップ、投資リスク、ユースケースの拡大などを総合的に解説しました。結論として、イーサリアムは技術面・市場面ともに依然として大きなポテンシャルを持っており、「終わった」というよりは、新たな進化のステージに入ったと考えるのが自然でしょう。

暗号資産全体が拡大傾向にある中、ビットコインと並んで主要コインとして認識されているイーサリアムが今後完全に衰退するシナリオは考えにくいです。特に2025年に予定されるアップグレード「Pectra」を含む大規模な改善策が次々と導入されることで、ガス代高騰やスケーラビリティなど従来の弱点が緩和される見通しです。DeFi、NFT、メタバース、AIといった将来有望な分野すべてに根強い関わりを持つイーサリアムの可能性は、まだまだ広がっていると言えるでしょう。

今後も暗号資産市場は大きなボラティリティを伴うため、投資を検討される方は最新のアップグレード情報や市場動向を逐次チェックすることが重要です。とはいえ、技術革新とコミュニティの勢いを踏まえれば、「イーサリアムは終わった」と言うには早すぎるのではないでしょうか。



いいなと思ったら応援しよう!